音をたてながら食べる、箸でおかずを突き刺す、口に食べ物を入れたまま話す。
親御さんの中には、子どものこういった食事中のマナーに気をつけ、指摘する方も多いでしょう。
食事のマナーは、本人が意識していなくても、周りの人に不快感を与えたり、行儀が悪いと思われたりすることがあります。
そのため、できるだけ早く子どもに適切なマナーを身につけさせたいと願う親御さんもいるでしょう。
特に、「食事中に肘をつく」という問題に対しては、親御さんから改善を望む声がよく聞かれます。
今回は、なぜ肘をつくべきではないのか、子どもが理解しやすい説明や理由、すぐに実践できる解決策について紹介します。
また、肘をついて食べる旦那や彼氏の場合もその心理や癖を直す方法についても解説しています。
肘をついて食べる習慣の背景とは?
親が子どもに「食事中に肘をつかないで」と言うと、子どもが「なんで?」と聞くことがあります。
一般的には、「行儀が悪いから」と答えるでしょう。
しかし、その理由を深く考えたことがありますか?
マナーとか行儀作法については、国や民族によって異なります。
例えば、日本ではうどんやそばなどの麺を音をたててすすりますが、欧米ではマナー違反とされます。
逆に日本で「マナー違反」とされても、他の国では問題ないこともあります。
日本の食卓文化を振り返ってみましょう。
かつては、江戸時代には個々の食事を小さな箱膳に載せて食べていました。
そのため、肘をつくような状況はありませんでした。
明治以降も、庶民の多くはちゃぶ台を囲んで食事をし、肘をつけるようなスペースは狭くてありませんでした。
一方で西洋では、中世以降は高いテーブルと椅子で食事をすることが一般的でした。しかし、食器を持ち上げて食べる習慣はありませんでした。
西洋の人々も食事中に肘をつくことは想定していなかったでしょう。
なぜなら西洋の文化ではナイフとフォークを使用して食事をするため、肘をテーブルにつけるとナイフやフォークを使いづらくなります。
昭和になり、日本でも西洋風の食卓スタイルが普及しました。
この時、日本独自の習慣として「食器を持ち上げる」ことが組み合わされ、肘をつく習慣が生まれたと考えられます。
箸を使って食事をする日本の文化では、肘をついていても問題なく食事ができます。
箸を使う場合、肘がテーブルに固定されていても問題ありません。
また、狭いちゃぶ台でも核家族になったり独居者が増えると、個々のスペースが広がり、テレビを見ながら肘をついて食事することが可能になったとも言われています。
つまり、「肘をついて食べる習慣」は、歴史や伝統というよりも、近代の食卓スタイルの変化に伴って生じたものと言えます。
肘をついて食べることが悪いとされる理由
なぜ食事中に肘をつくことが、「行儀が悪い」とか「マナー違反」と感じるのでしょうか。
その理由は2つ考えられます。
①相手や作り手に失礼
一つは食事を共にする相手や食事をつくった人に失礼であるということです。
肘をつくこの姿勢は、後述する通り「無関心」「興味がない」といった否定的な印象を与えます。
実際の気持ちとは無関係に、相手や料理に対するリスペクトが欠如していると受け取られがちです。
これでは、共に食事を楽しむ相手や料理を提供する人に失礼と映ってしまいます。
さらにもっというなら、食物やその材料となった植物や動物に対する感謝や敬意が含まれていると考えられます。
②姿勢が悪い
もう一つは、肘をついて食べる姿勢はよくないという、純粋に外見的な問題です。
両肘をつくことはまれであり、片方だけの肘がつくと、姿勢が崩れて見栄えが悪くなります。
このような行為が高級な場で行われると、周囲の人に不快感を与える可能性があります。
また、肘をつくことで背筋が歪み、背中が丸まるため胃が圧迫されて消化を妨げることがあるかもしれません。
子どもが肘をつく原因と対処法~意外な理由と、即座に実行できる解決策
子どもが肘をつくのには意外な理由あります。
その理由と、即座に実行できる解決策を説明します。
子どもがテーブルに肘をついているのを見ると、「だらしない」とか「行儀が悪い」と叱る方が多いと思います。
肘をつかないことは、しつけとして重要だと考えられていますが、なぜそうしているのか?肘をついてしまっているのか?それは単にだらしないからだけではなく、次の意外な理由があるかもしれません。
テーブルの高さが子供に合わない
一般的なダイニングテーブルでは、子どもが座ると肘がちょうどテーブルに当たる高さになります。
その結果、子どもは肘をついてしまうことがあります。
この場合、椅子の高さを調節したり、補助マットを使ったりすることで、肘をつかないようにできます。
食器やコップが子どもにとって重い
小さい子どもにとって、重い食器やコップを持ち上げて食事をするのは困難な場合があります。
そのため、肘をついてしまうことにつながることがあります。
このような場合は、軽いプラスチックや木製の器に変えることで解決することができます。
身体が未発達
子どもはまだ身体の発達が途中であり、背筋を伸ばして座り続けるのが難しい場合や、手先の発達が未熟で食器の扱いに疲れる場合があります。
日常生活で手指を使う遊びや、家事の手伝いをすることで、子どもの身体の発達を促し、姿勢や食事の技術を向上させることが大切です。
これらケースでは、理由を理解し、適切な対策を行うことで、子どもが肘をつく習慣を改善することができるかもしれません。
子どもの食事マナーとしての「肘をつく」行為の改善策
食事のマナーは、子どもたちが社会に出ていく上で非常に重要なスキルの一つです。
食事中に肘をつく行為は、日本では一般的にマナー違反とされています。
この習慣は、子どもたちが無意識のうちに行ってしまうことが多く、改善するためには親や教育者の注意深い指導が必要です。
まず、肘をつく行為がなぜマナー違反とされるのかを理解することが大切です。
肘をつくと、姿勢が崩れてしまい、食事をする際の美しい姿が損なわれます。
これは、周囲の人に不快感を与える可能性があり、特に公の場では避けるべき行動とされています。
小学生にとって、良い姿勢で食事をすることは、集中力や自己管理能力を養う上でも有益です。
そのため、以下のような改善策を取り入れることが効果的です。
1 背筋を伸ばす練習
食事中だけでなく、日常生活の中で背筋を伸ばして座る習慣を身につけさせます。
これには、座る時に椅子の端に腰掛け、足を床にしっかりとつけることが役立ちます。
2 繰り返し練習
習慣は繰り返しによって身につきます。毎日の食事の時間を使って、マナーを実践することで、徐々に子供たちの中に定着させることができます。
3 模範を示す
子どもたちは親や教師を見て行動を学びます。
大人が正しい食事マナーを実践することで、自然と子供たちもそれを真似しようとします。
4 ポジティブな強化
肘をつかずに食事をした際には、積極的に褒めることで、子供たちの自信を育み、自尊心を高め、良い行動を続ける動機付けになります。
5 理由を説明する
単に「これが正しいから」と言うのではなく、なぜそのマナーが必要なのかを子供たちに理解させることが重要です。
理由を知ることで、子供たちはマナーを内面から受け入れることができます。
6 文化的背景を教える
食事マナーは文化に根ざしています。日本の食事マナーの背景にある文化や歴史を教えることで、子供たちにとってより意味のあるものとなります。
7 環境を整える
食事の場を整え、マナーを実践しやすい環境を作ることも大切です。
適切な食器の使用やテーブルセッティングを通じて、実際のマナーを体験させます。
8 視覚的なツールの利用
マナーに関する絵本や動画を使って、楽しく学べる環境を提供します。
視覚的な情報は子供たちにとって理解しやすく、記憶に残りやすいです。
小学生に向けた肘をついて食べる行為の説明例
こんにちは、小学生のみなさん!今日は、食事のマナーについてお話しします。
みなさんは、食事のときに肘をついてはいけないと聞いたことがありますか?
なぜ肘をついてはいけないのでしょうか。
それは、肘をつくと、テーブルが揺れてしまったり、食べ物がこぼれたりするからです。
また、肘をつく姿勢は、だらしなく見えてしまい、お友達や先生に失礼になることがあります。
では、どうしたら肘をつかずに食べられるでしょうか。
まずは、背筋をしゃんとまっすぐ伸ばして、お腹をテーブルから少し離して座りましょう。
そうすると、自然と肘がテーブルにつかなくなります。
そして、お箸やフォークは、手首を使って上手に持ちましょう。
手首が柔らかいと、肘をつくことなく食べられますよ。
食事のマナーは、お家だけでなく、外食やお友達の家でも大切です。
きれいな食事の仕方を身につけると、みんなから「きちんとしているね」と褒められるかもしれません。
今日から、肘をつかずに美味しく食事をしましょう!
【おすすめ】楽しく学べるテーブルマナーの絵本
食事マナーは子供たちにとって大切な社会的スキルの一つです。
絵本を通じてこのスキルを教えることは、楽しみながら学ぶ素晴らしい方法です。
ここでは、小学生が楽しめる食事マナーに関する絵本をいくつかご紹介します。
『テーブルマナーの絵本』~髙野 紀子
和食・洋食・中華のテーブルマナーについて、小学生向けにイラストでわかりやすく解説した本です。
「いただきます」や「ごちそうさま」の意味、他の家に訪問した際のマナーなど、子どもたちに知ってほしい情報がたくさん詰まっています。
この絵本は、子供たちが食事マナーを楽しく学びながら、食べることの意味や社会的な側面についても考えるきっかけになる絵本です。
食事マナーを身につけることは、子供たちが他人との関わりの中で礼儀を示す基本となります。
絵本を通じて、子供たちに食事の時間を大切にする心を育てましょう。
『いただきますの おやくそくだもの』~きだに やすのり、わたなべ あや
「こうしなさい」ではなく「こうしよう」というアプローチで食事のマナーを学べる絵本です。
幼児と一緒に食事をする際、集中して食べない場合でも、「手を洗おうね」「おもちゃを片付けよう」「食べてみようね」といったフルーツキャラクターたちが食事の約束事を教えてくれます。
幼児向けの食育絵本として、初めてのマナー学習に最適です。
『絵本 いのちをいただく みいちゃんがお肉になる日』~坂本義喜、内田美智子
この絵本は、食育の根本的な基本として、食べることが生き物の命をいただくことだと教えています。
子どもたちに食事に対する感謝の気持ちを伝えるための一冊です。
『しんでくれた』~谷川俊太郎、塚本やすし
この絵本は「命をいただく」という視点をシンプルかつシュールに描いています。深い言葉と力強いイラストで「命をいただく」ことの意味を伝え、読み聞かせることで生きる力を感じられる作品です。
『ひとりでできるよ!図鑑(学研の図鑑)』~横山洋子
入学前に身につけたい生活習慣を写真で丁寧に解説する図鑑です。
基本的な生活習慣から食事のマナーまで、大人が当たり前に行っている行動の流れを理解できます。
我が家では特に魚の食べ方などの食事マナーの章を活用しました。
子どもだけでなく、親も一緒に学べる図鑑です。
『たべもののたび』~かこさとし
食べ物が体内でどのように消化され、排泄されるまでを説明する絵本です。
食べ物が私たちの体を作っていることを理解できる内容で、ごはんやお菓子が体内でどんな経路を通るのかを学べます。
『たべることはつながること』~ パトリシア・ローバー
食物連鎖について学べる絵本です。
人間が食事を通して他の生き物とどうつながっているのか、生態系について知るきっかけとなります。
自然界の生き物たちは食べたり食べられたりしながら互いに関わり合っています。
この絵本では、食物連鎖の仕組みを優しい文と絵で解説し、自分の食べたものがどんな生き物とつながっているかを考える手助けをします。
『グリーンマントのピーマンマン』~さくらともこ、中村景児
子どもたちに嫌われがちなピーマンが実はヒーローだったというストーリーの絵本です。
バイキンが子どもたちを襲おうとしたとき、グリーンマントをまとったピーマンマンが大活躍します。
シリーズには「ピーマンマンとかぜひきキン」などもあり、どれもおすすめです。
私が幼い頃に大好きだった一冊です。
「というやってきたオハシマン〜正しいはしの持ち方と食事のマナー』〜いわたくみこ、箸匠せいわ
レトロなイラストが魅力的な絵本で、箸の正しい持ち方と食事のマナーを学ぶことができます。
食育の一環として、日本の食事で欠かせない箸の使い方をわかりやすく紹介しています。
家庭での「はしからはじめるしつけ=食育」を実践するのに最適な本です。
大人の肘をつく行為の印象について考える
大人、旦那や彼氏が肘をついて食事をする場合を考えます。
肘をつくことは一般的にマナー違反とされていますが、その行為に対する世間のイメージはどのようなものでしょうか。
ここでは、肘をつく人に対する印象について紹介します。
失礼な印象
肘をつくことは、多くの人にとって失礼な行為と受け取られます。
食事や会話をしているときに肘をつくと、「偉そうだ」「軽んじられている」という印象を与え、相手に対する失礼な行為として捉えられます。
特に、年下の者が年上の者に対して肘をつく姿勢をとると、さらに失礼な印象を与えることになります。
マナーが悪いとの印象
食事中に肘をついている人を見ると、一般的には「マナーが悪い」「育ちが悪い」という印象があります。
肘をつく行為それ自体が「マナー違反」とされるため、レストランなどでこのような行為が目につくと、周囲から不快な視線を浴びることもあります。
肘をつくことは「育ちが悪い」「下品」とみなされることもあります。
肘をつくことは、他人に対して失礼であるとともに、マナーに反する行為として社会的に非難されることがあります。
そのため、肘をつくことに注意し、適切なマナーを守ることが重要です。
肘をつく人の心理について
「肘をつく」という言葉からは、あまり良い印象が受けません。
無意識のうちに肘をついていたり、癖になってしまったりする人もいます。
そんな肘をつく人の心理は、どのようなものなのでしょうか。
以下では、その心理について紹介します。
落ち着かない
人は、落ち着かない状況下では肘をついてしまうことがあります。
初対面の相手と話す際など、手のやり場に困り、無意識に肘をついてしまうことがあります。
また、緊張や不信感がある場合には、肘をついて身を守る姿勢を取ることもあります。
不安
不安な気持ちになると、何かに支えてもらいたいという気持ちが働きます。
その結果、手近な机に手をつくということがよくあります。
同様の理由で腕を組むこともありますが、どちらも好ましくない習慣ですので、注意が必要です。
退屈している
退屈になると眠気や疲労感が襲ってきます。
退屈していると肘をつくことが増える傾向があります。
周囲を見渡したり、姿勢を変えることで退屈を紛らわせようとするためです。
椅子に寄りかかったり、自分の身体を支えようとして前かがみになって肘をつくのです。
相手が肘をついている場合は、会話に興味がない可能性も考えられます。
食事中に退屈に感じることは少ないかもしれませんが、実際には疲れが溜まっている可能性がありますので、しっかりと休息をとることが重要です。
警戒している
警戒心を抱いていると、無意識に身を守ろうとする行動を取りがちです。
その一つが、腕で体や顔を守るための仕草です。
心を開くのが難しい場面では、特に他人との食事でこのような行動が見られることがありますので、注意が必要です。
感情を抑えている
肘をつくことは、感情を抑えている心理状態を表す場合もあります。
自分の感情を隠したいという気持ちから、肘をついてしまうことがあります。
感情を抑える際には、自己防衛的な姿勢をとるため、無意識に肘をつくことがあります。
肘をつく癖を克服する方法
肘をつくことは好ましくない行為ですが、癖として定着してしまっている人もいます。
では、その肘をつく癖を克服するにはどのような方法があるのでしょうか。
以下では、肘をつく癖を改善する方法を紹介します。
背筋を伸ばす
肘をつく癖を克服したい場合には、まず背筋です。
「背筋をまっすぐ伸ばす」ことを意識してみましょう。
背筋を伸ばし、まっすぐなよい姿勢を保つことで、自然に肘をつくことが難しくなります。
姿勢が悪い人は、長時間座っていることが苦痛になり、肘をつく姿勢になってしまいがちです。
そのため、よい姿勢を意識し、改善を行うことで、肘をつく癖を直すことができます。
適切な机や椅子を選ぶ
身体と机、椅子の高さが合っていないと、肘をつくことが常態化するおそれがあります。
特に子供の場合はよく見られますが、大人でも家具や体格の違いからこの問題が起こることがあります。
食事が不便だと感じる場合は、机や椅子の高さを見直してみることをおすすめします。
肩を後ろに引く
肘をつく人の特徴として、肩が前に出ていることが挙げられます。
これは、デスクワークや重い物を持つことによって肩や首が凝り固まり、肩が内側に入ってしまうことが原因です。
肩こりや首こりがある場合は、肩を後ろに引くよう意識しましょう。
日常的に肩甲骨を回すストレッチや、手を背中で組むポーズなどのストレッチを行うことも効果的です。
机から身体を離す
机から身体を離すことで、肘をつくことを防ぐことができます。
私も家で椅子を引いて座る状況がよくありますが、肘をつくことを防ぐ意識はなかったため、今回の記事を通じてその重要性に気付きました。
無意識のうちに改善されることもありますが、姿勢の良い座り方を身につけることが大切です。
腕を組む
肘をつく癖がある場合、肘をつきそうになったら腕を組むことで、肘をつくことを防ぐことができます。
ただし、腕を組む行為も場面によっては適切でないと思われることがあるので注意が必要です。
肘をつくことが習慣化すると、肘が乾燥したり黒ずんだりすることがあります。
そのため、肘をつく習慣を治すためには、腕を組むことで自制する方法を試してみましょう。
抵抗がある場合は、椅子に寄りかかる姿勢にすることも有効です。
いずれにしても、肘をつく姿勢を回避することが重要です。
まとめ
子どもが肘をつく癖は、その習慣がなぜ良くないのかを理解し、適切な環境を整えることで、意外と早く改善することができます。
また、親も肘をついたり、食事中にスマホをいじったりすることなく、親子で楽しく食事を共にすることが大切ですね。
大人が肘をつく心理や克服する方法や、肘をつく人の性格について解説しました。
肘をつく行為は一般的に好ましくない印象を与えます。
食事や仕事の際には、相手を不快にさせる可能性もあります。
肘をつく癖がある人は、物理的な対処だけでなく、相手の気持ちや他人の視点を考慮することで、自然と肘をつくことが減るでしょう。
特に肘をつくことに関しては、椅子を引いて背筋を伸ばすだけで問題解決することができますので、クセになっている方はぜひ試してみてください。
日常生活での振る舞いに注意を払うことが大切です。
最後までご覧いただきありがとうございました。