雑学・豆知識

TOPIKとハングル検定はココが違う!あなたが受けるべきは「どっち」か3分でわかるフローチャート

本サイトのコンテンツには広告を含む場合があります

韓国語の学習を始めたばかりの方、あるいは長年続けている方も、「韓国 語 検定 ハングル 検定 どっち が いい の?」と一度は悩んだことがあるのではないでしょうか。
K-POPや韓国ドラマが好きで始めたけれど、「せっかくなら資格として残したい」という気持ち、すごくよく分かります。

「TOPIK(トピック)」と「ハン検(ハングル検定)」は、どちらも韓国語の能力を測るための大切な試験ですが、その目的や形式、世間での評価は、実は全く違うんです。
どちらを選ぶかで、今後の学習の方向性や、達成できる目標の大きさが変わってきます。

このページを開いたあなたは、きっと「時間もお金も無駄にせず、自分にぴったりの検定を選びたい」と考えているはず。
安心してください。この徹底比較マニュアルを読めば、もう迷うことはありません。

TOPIKとハングル検定の違いをわかりやすく整理し、あなたの目的やレベルに合わせて「受けるべきはどっちか」を最短3分で判定できるフローチャートもご用意しました。
さあ、一緒にあなたの学習目標を明確にし、検定合格への最短ルートを見つけましょう!

最初に知るべきこと!「韓国語検定(TOPIK)」と「ハングル検定」の目的の決定的な違い

まずは、この二つの検定が生まれた背景と、そもそも「何を目的としているか」という根本的な違いから見ていきましょう。この目的の違いこそが、「どっちがいいか」を判断する最大のヒントになります。

主催団体から見る!TOPIKが「世界標準」、ハン検が「日本基準」である理由

TOPIKは、「韓国語能力試験 (Test of Proficiency in Korean)」の略称です。この検定を主催しているのは、なんと韓国の教育省直轄の国立国際教育院という機関です。つまり、TOPIKは、韓国政府が公式に認定し、世界80カ国以上で実施されている、**韓国語の「世界標準」**の資格なんです。

一方のハングル検定は、正式名称を「ハングル能力検定試験」と言います。こちらは、特定非営利活動法人ハングル能力検定協会という、日本国内の団体が主催しています。そのため、ハン検は日本国内でのみ実施され、その出題傾向も日本人学習者が苦手としやすいポイントを重点的に問う、**「日本人のための検定」**という側面が強いのが特徴です。

この主催団体の違いが、「どっちがいい?」という問いに対する答えの約半分を占めていると言っても過言ではありません。海外での通用度や公的な証明力を求めるならTOPIK、日本国内での確実な基礎力定着を目指すならハングル検定、という大枠が見えてきますね。

年間実施回数と受験費用を徹底比較!お金と時間の無駄をなくす鉄則

学習計画を立てる上で、コストと受験機会は非常に重要ですよね。ここにも両検定で大きな違いがあります。

【年間実施回数の比較】

TOPIKは、日本国内では通常**年3回(4月、7月、10月)実施されます。一方、ハングル検定は年2回(6月、11月)**の実施です。 「とにかく早く資格が欲しい!」「万が一落ちてもすぐにリベンジしたい!」という方にとっては、TOPIKの方がチャンスが多く、スケジュールを立てやすいと言えるでしょう。

【受験費用の比較】

費用も少し違います。受験料は年度によって変動しますが、傾向としては以下の通りです。

  • TOPIK: I(1・2級)とII(3〜6級)の区分があり、それぞれ約5,000円〜7,000円台です。
  • ハングル検定: 級ごとに受験料が細かく設定されており、一番簡単な5級で約4,000円台、最難関の1級で約7,000円台と、級によって細かく変わります。

もし「まずは手軽に挑戦してみたい」という初心者の方であれば、ハングル検定5級の方が費用を抑えやすい傾向にあります。しかし、中級以上を目指すなら、受験機会の多いTOPIKの方が結果的に効率が良いと感じるかもしれません。

筆記と会話重視?出題形式の違いに見る評価軸の決定的な差

この出題形式の違いこそ、両検定の評価軸が「どっち」に向いているかを物語っています。

ハングル検定は、読み書き能力正確な文法知識を重視しています。5級や4級といった下の級では、日本語と韓国語の訳し分けが中心となり、正確な語彙力や、文法規則の理解度が厳しく問われます。これは、日本人が韓国語を「外国語」として体系的に学ぶ上で、とても効果的な形式です。

一方でTOPIKは、実用的なコミュニケーション能力を重視しています。試験は大きく「リスニング」「読解」「作文(쓰기)」の3領域で構成されており、特に中上級(TOPIK II)では、**「作文」で自分の意見を論理的に書く能力が求められます。これは、韓国の大学への留学や、現地での就職を目指す人にとって必須の、「韓国語を使って実際に生活し、仕事をする能力」**を測るものなんです。

つまり、文法的に正確な知識を積み上げたいならハン検韓国人と対等に議論したり、大学の講義を理解したりする運用能力を磨きたいならTOPIK、という評価軸の違いがあります。

【難易度と範囲】TOPIK(1~6級)とハングル検定(5~1級)のレベルを完全対応

「TOPIKの3級は、ハン検だと何級くらいなの?」という疑問は、検定選びで最も聞かれる質問の一つです。両検定はそれぞれ独自の基準でレベルを設定していますが、学習者の体感や世間的な評価から、そのレベル対応を詳しく見ていきましょう。

「〇級」はどのレベル?両検定の対応表で見るあなたの現在地

TOPIKは1級から6級の6段階、ハングル検定は5級から1級の5段階(準2級などを含むとさらに細分化)で設定されています。

両検定を比較する際に大切なのは、「TOPIKの〇級合格」と「ハン検の〇級合格」が全く同じ韓国語レベルを意味するわけではないということです。しかし、目安としては、概ね以下のように対応していると考えられています。

  1. 入門レベル: ハングル検定5級TOPIK 1級(ハングルが読める、簡単な挨拶ができるレベル)
  2. 初級レベル: ハングル検定4級TOPIK 2級(日常会話をある程度理解できるレベル)
  3. 中級レベル: ハングル検定3級TOPIK 3級(日常会話に不自由しないレベル)
  4. 中上級レベル: ハングル検定準2級・2級TOPIK 4級・5級(ビジネスや専門分野の会話、文章理解ができるレベル)
  5. 上級レベル: ハングル検定1級TOPIK 6級(韓国語を母語とする人と同等レベル)

特に重要なのが、TOPIK II(3級〜6級)とハングル検定3級以上のレベル帯です。多くの企業や大学が求めるのは、この中級以上のレベルだからです。自分の目指す級がどちらの検定で達成しやすいかを、この対応表を参考に判断してみてください。

読み書きはハン検、運用能力はTOPIK!求められるスキルの具体例

先述の通り、両検定では求められるスキルが大きく異なります。これを具体的に知っておくと、勉強の方向性を定めることができます。

ハングル検定は、**「正確に覚えているか」**を試されます。例えば、「この文法の違いは何か」「この漢字語の正確なハングル表記は何か」といった、知識の穴埋め問題が多い傾向にあります。そのため、語彙や文法事項を徹底的に暗記し、正確に日本語と韓国語を変換できる能力が求められます。特にリスニング問題でも、一字一句を正確に聞き取って判断する能力が必要です。

一方、TOPIKは、「知っている知識を使いこなせるか」が重要です。例えば、作文問題では、与えられたテーマに対して自分の意見を論理的な文章で構成し、表現するアウトプット能力が試されます。リスニングや読解問題でも、文章や会話の**「意図」や「ニュアンス」を理解する文脈の読解力**が求められます。TOPIKの対策をすると、韓国語での思考力が鍛えられ、より実践的な会話能力が身につくと言われています。

初心者(入門・初級)は「どっち」から始めるべきか?迷いを断ち切る判断基準

もしあなたが韓国語学習を始めたばかりで、「まだハングルを覚えたて」という段階であれば、どちらから始めるべきか迷う必要はありません。ここでは、あなたの学習スタイルに合った最適なスタート地点をご紹介します。

【ハン検5級からがおすすめな人】

  • 基礎を固めてから次のステップに進みたい人。
  • 正確な文法、語彙力を身につけたい人。
  • 日本語のテキストを使って独学で進めたい人。
  • 資格試験の雰囲気に慣れたい人。

【TOPIK I(1・2級)からがおすすめな人】

  • 最終的にTOPIKの上級を目指している人。
  • 早い段階から実戦的な読解力・リスニング力を鍛えたい人。
  • 韓国の教材や学習環境に慣れたい人。

TOPIKは、試験が一日がかりで長時間にわたるため、初心者にとっては体力的にハードルが高く感じられることがあります。その点、ハン検は級ごとの試験時間も短く、**「勉強の達成感を細かく味わいたい」**初心者にとって、モチベーションを保ちやすい検定と言えるでしょう。

もう迷わない!最短3問でわかる「韓国語検定 どっちがいい」判定フローチャート

頭で理解しただけでは、なかなか決断できませんよね。そこで、あなたの目的を明確にし、受けるべき「どっち」の検定かを一瞬で判定できる、シンプルなフローチャートをご用意しました。

診断1:あなたの最大の目標は「就職・留学」か「文化理解・趣味」か?

まず、この問いに正直に答えてください。これが「韓国 語 検定 ハングル 検定 どっち が いい」という問いに対する最も重要な判断軸です。

  • A: 将来、韓国企業への就職や転職、韓国の大学・大学院への留学・進学を目指している。
  • B: K-POPの歌詞や韓国ドラマを字幕なしで理解したい、趣味として文化理解を深めたい

もしAを選んだなら、あなたの目標は「韓国語の公的な運用能力証明」です。迷わずTOPIKを選ぶべきです。Bを選んだなら、あなたの目標は「日本語環境で理解しやすい基礎固め」です。この後の診断に進んでください。

診断2:韓国語学習にかけられる「費用」と「期間」はどれくらいか?

次に、あなたの経済的な状況や、目標達成までの時間軸を考慮しましょう。

  • A: 年3回の受験チャンスを活かして、最短で中級を目指したい。世界共通の証明書が欲しいので、費用はあまり気にしない。
  • B: 費用を抑えたい年2回でも構わないので、一歩一歩確実に、無理なく着実にステップアップしたい。

もしAを選んだなら、TOPIKがおすすめです。受験チャンスが多く、早く結果を出したい人に向いています。Bを選んだなら、ハン検がおすすめです。特に初級レベルでは、ハン検の方が費用対効果が高いと感じられるかもしれません。

診断3:あなたの現在の学習方法(独学・教室)に合った試験形式とは?

あなたの普段の勉強の仕方が、検定の形式と合っているかを確認しましょう。

  • A: 作文や自由なディスカッションなど、アウトプットの練習をたくさんしている。長文読解や時間配分の訓練に慣れたい。
  • B: 文法書や単語帳を使って、正確な知識のインプットを重視している。穴埋めや対訳問題で知識を試したい。

Aを選んだなら、TOPIKの作文を含む出題形式は、あなたの学習方法と相性が良いでしょう。Bを選んだなら、ハングル検定の正確な知識を問う形式が、あなたの強みを最大限に活かしてくれます。

目標達成を早める!就職・留学・趣味で活きる最適な検定の選び方5つの鉄則

ここでは、具体的な目標別に「どっち」を選ぶべきか、そして合格によって得られるメリットを、より具体的に解説します。

「就職・転職」で評価されるのはTOPIK4級以上である5つの理由

もしあなたが日韓両国での就職・転職を目指しているなら、TOPIKを選ぶべきです。企業がTOPIKを重視する理由は、以下の5つに集約されます。

  1. 世界的な認知度: 採用担当者は、日本国内の資格であるハン検よりも、世界共通のTOPIKのレベルを信頼します。
  2. 実務能力の証明: TOPIK II(3級以上)は作文能力を測るため、「論理的な文章作成能力」というビジネススキルを証明できます。
  3. 韓国での通用度: 韓国の企業や、韓国との取引が多い企業では、TOPIKは必須の評価基準です。
  4. 高い信頼性: 韓国政府機関が主催しているため、試験の公平性・信頼性が非常に高いと見なされます。
  5. 即戦力アピール: 特に4級以上は「日常会話に支障がなく、専門分野の業務も遂行できるレベル」と判断されるため、即戦力として評価されやすいのです。

留学・ビザ取得を目指すならTOPIKを優先すべき絶対的な理由

大学留学やワーキングホリデービザの申請など、韓国への長期滞在を目的とする場合、ほとんど全ての機関でTOPIKのスコア提出が必須とされています。

  • 大学入学要件: 多くの韓国の大学や大学院では、外国人入学の条件としてTOPIK 3級以上、または4級以上を要求しています。
  • ビザ申請の優遇: 一部のビザ申請において、TOPIKのスコアが優遇措置の対象となることがあります。

ハングル検定は、残念ながらこれらの公的な手続きにおいては証明力を持っていません。もしあなたの最終目標が「韓国で学ぶこと、生活すること」であれば、まずはTOPIKを優先し、その上で基礎固めのためにハン検を併用する、というのが最も効率的な戦略になります。

モチベーション維持・学習の定着にはハングル検定が最適なワケ

「そこまでガチで就職は考えていないけど、趣味として頑張りを形にしたい」という方には、ハン検が心強い味方になります。

1. 細かいステップで達成感が得やすい: ハン検は5級から始まり、級の幅が狭いため、次の級へのステップが明確で分かりやすいです。これは、学習を継続するためのモチベーション維持に非常に効果的です。 2. 日本語学習者に優しい出題: 漢字語や助詞の正確な使い分けなど、日本人が陥りやすい文法ミスを丁寧にチェックする出題形式なので、「あ、ここ間違えやすいんだな」という気づきが得やすく、知識の定着に繋がります。 3. 辞書利用の練習: ハン検では辞書持ち込み可の級があるなど、韓国語を道具として使いこなす能力を段階的に養うことができます。

自分のペースで着実に実力をつけ、一歩一歩達成感を積み重ねたい、という方にとって、ハン検は最高のパートナーとなってくれるでしょう。

受験前に確認!申し込み方法・有効期限など実務的な5つの注意点

最後に、「韓国 語 検定 ハングル 検定 どっち が いい」と悩むあなたが、実際に受験を決めた後にスムーズに手続きを進めるための実務的な情報を確認しておきましょう。

試験会場と申し込み期間の大きな違い!失敗しないためのスケジュール管理

TOPIKは世界共通の試験であるため、日本国内での試験会場が限られており、競争率が高い場合があります。また、申し込み期間が非常に短く、先着順や抽選になることがあるため、「気づいたら締め切られていた」という失敗談も少なくありません。受験を決めたら、すぐに公式サイトで申し込み期間をチェックし、カレンダーに登録しておくことが重要です。

一方、ハングル検定は日本全国の主要都市に会場が設けられており、比較的受験しやすい環境にあります。申し込みも比較的余裕をもって行うことができますが、油断は禁物です。どちらにせよ、「直前で焦る」ことのないよう、早めの行動を心がけましょう。

試験結果の通知方法と証明書の有効期限は「どっち」が有利か?

証明書の有効期限は、どちらを選ぶかの重要な決め手になることがあります。

  • TOPIK: 合格証書には有効期限があり、発行日から2年間と定められています。留学や就職で公的にスコアを使う予定がある場合は、この期限を意識して逆算して受験する必要があります。
  • ハングル検定: 合格証書に有効期限はありません。一度取得すれば、一生涯あなたの韓国語能力の証明として利用できます。これは、趣味としてゆっくりとステップアップを目指す方にとって大きなメリットです。

公的な提出が不要であれば、有効期限のないハン検の方が、精神的なプレッシャーは少ないかもしれませんね。

過去問の傾向から見る!短期合格に必要な対策の方向性

両検定の過去問を比較すると、短期合格を目指すための対策の方向性が見えてきます。

TOPIK対策の方向性: 時間配分と作文力が鍵です。特にTOPIK IIは試験時間が長く、問題数も多いため、**「時間内に全てを解き切るスピード」**が求められます。作文は、自己流ではなく、指定された形式や論理構成を徹底的に学ぶ必要があります。

ハングル検定対策の方向性: 暗記と正確性が命です。特に文法や単語の細かいニュアンスの違いを問う問題が多いので、**「曖昧な知識をゼロにする」**ことが重要です。過去問を解いて、自分の知識に穴がないか徹底的にチェックしましょう。

あなたが「どっち」の検定を選ぶにせよ、大切なのは、その検定が求めるスキルに合わせて、効率の良い勉強法を取り入れることです。

まとめ

TOPIKとハングル検定は、それぞれが持つ魅力と目的が全く異なる、素晴らしい韓国語能力の指標です。「韓国 語 検定 ハングル 検定 どっち が いい」という問いへの答えは、あなたの**「目標」**の中にしかありません。

  • 世界標準の証明、留学・就職、実用的な運用能力を目指すなら、迷わずTOPIKへ。
  • 日本基準の丁寧な基礎固め、費用を抑えた趣味での達成感、有効期限のない資格が欲しいなら、ハングル検定へ。

どちらの道を選んだとしても、検定合格という目標は、あなたの学習を加速させ、韓国語の楽しさを何倍にも広げてくれるでしょう。この記事が、あなたの決断を後押しし、自信を持って一歩踏み出すきっかけとなれば幸いです。さあ、あなたの選んだ道で、韓国語学習の旅をさらに充実させていきましょう!

-雑学・豆知識