生活

お見舞い封筒に名前書かないはマナー違反!理由と正しいマナー。書き方から金額、入れ方まで

本サイトのコンテンツには広告を含む場合があります

突然、お見舞いが必要になりました。
急に入院の連絡が来たけど、お見舞いの封筒の書き方ってどうしたらいいんでしょう?
お見舞いの封筒には、相手や自分の名前を書かずに渡してもよいのでしょうか?
直接手渡しするし、お見舞いの封筒に名前を書かなくても大丈夫かな?
いえ、名前を書かずに渡すのはマナー違反です。
お見舞いの封筒にはフルネームを書くのがマナーです。

この記事では、お見舞いの封筒に名前を書く理由や、正しい書き方、内袋の使い方について詳しく解説します。
また、お金の入れ方、封筒の閉じ方、金額の相場や選び方のポイント、そして渡すタイミングについても紹介します。

マナーを守ることは、相手を思う大切な心遣いです。
元気になってほしい方には負担にならないよう、早く良くなってほしいという気持ちを伝えてみませんか?

お見舞い封筒に名前書かないのはマナー違反!

お見舞いの封筒の表書きにはお見舞いをする自分の名前を書くことがマナーです!

お見舞いは、病気やケガで入院中の方に贈るものです。
直接手渡しすることが一般的ですが、封筒に自分の名前を書かなくてもいいのでは?と思うかもしれません。
しかし、お見舞いの封筒には自分の名前をしっかり書くことが大切です。

名前を書かないのはマナー違反ですが、具体的になぜ問題なのでしょうか?

日本では、何かをもらったものにはお返しをする習慣がありますが、お祝い事やお悔やみ事にお返しをするのは一般的です。
お見舞いも例外ではありません。

ただし、入院中はもちろん入院直後でもそれを考える余裕がないものです。
退院後にお見舞いの封筒を整理する際、名前が書かれていないと誰からもらったかわからなくなってしまう可能性もあります。

また、封筒には金額も書くことがマナーです。
お見舞い封筒に金額を書かないのはNGです。
お見舞い封筒には名前を書くのと同様に、金額も書くことが大切です。
親しい関係だとついつい手渡ししてしまったり、名前や金額を書かずに渡してしまうことがあります。
金額がわからないと、お返しをするときに困ることもあります。
お見舞い封筒に金額を書かないのは名前を書かないのと同じように相手にとって負担になります。

お見舞いの封筒には相手が困らないように自分の名前と金額を封筒に書きましょう。

お見舞い封筒の名前と中袋の書き方

お見舞い封筒の書き方マナーを解説します!大切なルールは4つあります。
以下で解説する4つの大事なルールを覚えておけば、お見舞いだけでなく、冠婚葬祭でも役立つでしょう♪

1 毛筆・筆ペンで濃くはっきり書く

お見舞いの封筒には、毛筆や筆ペンを使って「濃く」「はっきり」と書きます。

筆ペンには、インクの濃さを調節できるタイプがあります。
特定の筆ペンは、1本で濃くも薄くも書くことができます。

葬式では薄いインクを使います。
元々、表書きは墨をすって毛筆で書くのが一般的でしたが、墨をするのには時間がかかります。
葬儀などは突然の出来事なので、「墨をする時間もないほど慌てて駆け付けた」という意味で薄いインクで書くようになりました。

ですが、お見舞いの場合はどうでしょうか?
お見舞いの場合は、濃いインクではっきりと書きます。
お見舞いでは、お葬式とは違って、お見舞いに行く日時を伺ったり、準備をしたりする余裕がありますので、「早く元気になってね」と前向きな気持ちを伝えましょう。

また、家に筆や筆ペンがない場合でも、ボールペンや万年筆はカジュアルな印象を与え、手抜き感が出てしまうので避けるべきです。
ボールペンや万年筆を使うのはマナー違反といえます。
封筒を準備する際には、筆ペンや太めのフェルトペンを一緒に用意するよう心がけましょう。

2 封筒の上段中央には「表書き」を書く

封筒の上段中央には「表書き」を書きます。

お見舞い用封筒には、「御見舞」と印字されているものがあれば良いですが、何も印字されていない封筒の場合は自分で「御見舞」と書く必要があります。

「御見舞」は「お見舞」としても問題ありません。

ただし、注意すべき点は、「お見舞い」や「御見舞い」など4文字にしないことです。「四文字」と呼ばれるこれらの言葉から不幸を連想し、不快な気持ちになってしまうことがあります。
送り仮名に注意しましょう。
また、後ほど詳しく説明しますが、他にも使ってはいけない表現がありますのでご注意ください。

病気・事故・火事・災害など、すべて「御見舞」です。
「お見舞い」と聞くと、通常は病気やケガで入院している方に贈るものと思われがちですが、実は火事や災害に見舞われた方にも「お見舞い」として贈ることがあります。

3 下段中央に「名前」を書く

封筒の下段中央、表書きで書いた「御見舞」の真下には、自分の氏名をフルネームで書きます。
通常は1人の名前を書くことが多いと思いますが、複数人で連名する場合はどうすればよいでしょうか?

複数人での連名についての書き方を説明します。

3人までの連名の場合は、役職、立場や年齢などが高い順に、右から名前を書いていきます。
同級生や同僚同士の場合は五十音順でも構いません。

4人以上での連名の場合は、中央に代表者の名前を書き、左側に「外一同」または「他一同」または「他〇名」と書きます。
そして、連名者全員のフルネームは別紙にまとめて同封します。
会社関係や部活動関係の場合は、代表者のフルネームの左側に「社員一同」や「総務課一同」、「〇〇課一同」と書きます。
部活動関係では、「部員一同」や「有志一同」となります。

夫婦でお世話になっている方に渡す場合、夫の名前のみ代表者として書きます。
親戚の冠婚葬祭では家単位で渡すのが基本です。

夫婦共通の友人に対して2人からのお見舞いとして渡す場合は、夫婦連名で書いても構いません。
夫のフルネームを右側に書き、妻の名前を左側に添えましょう。

4 【内袋】金額の数字は旧漢字で書く

お見舞いの封筒には内袋が付いている場合があります。
内袋には中央に縦書きで金額を記入します。

金額を書く際には、漢数字ではなく旧字を使用しましょう。これは、金額が書き換えられたり誤解されたりすることを防ぐためです。
一万円ならば「金 壱萬円」と書くことが一般的です。

例えば、「一万円」に1本足すだけで「二万円」となってしまいますが、旧字を使うことでそのようなトラブルを回避できます。

円は「圓(えん)」と書くこともありますが、どちらでも問題ありません。

また、金額の前につける「金」の文字も金額を書き換えられないようにするためのものですので、必ず付けて書きましょう。

その後、内袋の裏面には、住所を左寄せで縦書きで書きます。
もともと書く場所が指定されている封筒であれば、その指示に従って書きましょう。

そして、お見舞い用封筒の上袋を折ります。この際には下側の紙が上に来るように折りましょう。
この折り方は相手の回復を願う意味が込められています。
細かな心遣いやマナーが相手に喜ばれることもあるので、注意して行いましょう。

漢数字と旧字

算用数字12357810100100010000
漢数字
旧漢字萬萬

避けるべき数字

お見舞いの際には、特定の数字には注意が必要です。
例えば、4は「死」、6は「無」、9は「苦」という意味を持ち、忌み数とされています。これらの数字はお見舞いで使用しないようにしましょう。
地域や宗教によっては考え方が異なる場合もありますが、一般的にこれらの数字は避けるべきです。

お見舞いの金額については、3,000円、5,000円、10,000円などを選ぶのが良いでしょう。
また、花を贈る場合も本数には気を付けましょう。
お金だけでなく、お花を贈る際にも本数には注意が必要です。

お見舞い封筒の選び方

お見舞いの封筒を選ぶ際のポイントは、「水引」「紅白」「のし」の3つです。
ここではお見舞いの封筒を選ぶ際のポイントとして、3つの要素「水引・紅白・のし」について解説します。

水引のない封筒を選ぶ

お見舞いに使う封筒は、水引のついていないものを選びましょう。
もし水引のついているものを使用する場合は、「結び切り」のものを選ぶようにしましょう。

【結び切り】

結び切りの水引は、「一度きりで繰り返さない」という意味があります。
「今後二度と同じことが起こりませんように」という願いを込めて、「結び切り」の水引で贈るのも良いでしょう。
また、「末永く付き合う」という意味の「あわび結び」も使用することができます。

【あわじ結び】

誤って「何度繰り返してもよい」という意味の「蝶結び」は避けるようにしてください。

【蝶結び】

「紅白の蝶結び」は本来、祝いの場で使われる水引です。
出産祝いなど、何度も訪れる喜びの場面で使われることがあります。

色は紅白を選ぶ

お見舞いの封筒には、色は紅白で無地のご祝儀袋が最適です。
黒や白、黄色、銀などの色は、お通夜などの不幸な場面で使用されます。
お見舞いは本来喜びの場面ではないですが、「元気になってね」「早く元気になってほしい」というポジティブな気持ちが込められています。
そのため、お祝いと同じく紅白の封筒を使用します。

熨斗(のし)なしものを選ぶ

お見舞いに使う封筒は、表面に熨斗(のし)が書かれていないものを選びましょう。

熨斗は縁起物を意味するものであり、熨斗が付いていると入院をお祝いしているように誤解されることがあります。

また、熨斗(のし)はもともと「のしアワビ」といってアワビを伸ばしたものを贈り物に添えていました。
この「のし」には「伸ばす」という意味があり、お見舞いを長引かせるという意味合いも含まれています。

一般的には熨斗なしの封筒を選ぶことが一般的ですが、地域や風習によって異なる場合もありますので、事前に確認しておくと良いでしょう。

【お見舞い封筒の選び方のポイント】
水引なしまたは結び切りの水引を選びましょう。
封筒の色は紅白が良いです。
また、のしはついていないものを選びましょう。

ただし、地域によっては、水引のついた封筒や熨斗が付いた封筒を使う習慣がある場合もありますので、周りの人に確認すると良いですね。

お見舞いの封筒のお金の入れ方

お見舞いの封筒にお金を入れる際には、金額や入れ方のマナーにも注意が必要です。

お金は表封筒でなく中袋に包む

お見舞い金は、基本的に外側の封筒ではなく中袋に包んで入れるのが礼儀です。
中袋付きの見舞い用封筒を使用することで、相手に対して丁寧な印象を与えることができます。

お金の入れ方

お見舞い金を封筒に入れる際には、正しいマナーがあります。
失礼のないように注意しましょう。

まず、新札や汚れていないきれいなお札を選ぶことが大切です。
ただし、ボロボロのお札は避けてください。
また、折り目のない新札は、事前に用意したお金と誤解されることがあります。
新札を使用する場合は、新札をそのまま入れるのではなく、1度折り目をつけてから入れるようにしましょう。

そして、お札の向きについては、肖像画が表側になるようにします。
その際、上下は上に顔が来るようにしましょう。
この配慮は、封筒を開けた時に金額をすぐに確認できるようにするためです。
また、肖像画を上にすることで、「早い回復を祈っています」という意味も込められています。

お札を複数入れる場合は、前後左右の向きを揃えることも大切です。

中袋がない簡易封筒や白封筒の場合も、お金は肖像画が表側になるようにして入れます。また、上下は上に顔がくるように配置します。

お見舞いに入れる金額の相場

お見舞いの封筒に入れる金額の一般的な相場は次の通りです。

親、兄弟、親戚など:5,000円から10,000円
友人:3,000円から5,000円
会社関係:3,000円から10,000円(個人との関係性による)
  個人的に贈る場合は5,000円が一般的です。
  複数で集めて贈る場合は1人あたり3,000円を目安にします。
  会社関係では、社内での集金が行われることもあります。
  行動を起こす前に、まずは会社に確認しましょう。  

ただし、これはあくまで相場であり、地域によって金額は異なる場合がありますので、周囲の意見も聞いてみてください。

また、お見舞いの気持ちを示す金額は相場内で収めるようにしましょう。相場より大幅に多い金額を贈ると相手を困らせてしまうこともありますので、ご注意ください。

【上司へのお見舞い】
上司へのお見舞いの際は、3000円から10000円程度が一般的です。
お金よりも、実用的な贈り物が良いとされています。

もしも現金での贈り物を希望する場合は、「御伺い」という表書きを添え、相手の気持ちを尊重しましょう。
また、現金に抵抗がある方は、病院の売店で使えるクオカードやテレビカードなどの金券がおすすめです。
特に、目上の方には現金を直接渡すのは避け、金券を贈る方が好まれる場合があります。

お見舞いに行くタイミング・お見舞いわたすタイミング

お見舞いの際には、訪問のタイミングにも注意しましょう。
お見舞いの準備が整っているときは、あとは訪問するだけです。
心を込めて準備していても、相手を思いやることが大切です。
入院や手術がある場合は、すぐに行きたい気持ちもわかりますが、直後や手術前後は避けるべきです。
その時期は、本人やご家族が落ち着かないかもしれません。
相手を気遣うことは大切なマナーです。
入院中は事前に面会時間を調べ、相手に連絡をしてから訪問しましょう。
事前に連絡することで、相手への負担を軽減できます。

お見舞いの封筒を渡すタイミングは、病室に入ってからお見舞いの言葉の後に渡すのが一般的です。
訪問時には挨拶をした後に見舞い金を渡し、相手に負担をかけないように短時間で済ませます。
あなたの気遣いが、相手を元気づけることにつながるかもしれません。

おすすめのお見舞い品

おすすめのお見舞い品をご紹介します。

賞味期限が長い果物、クッキー、和菓子など
バスタオル
イヤホンやアイマスク、ケアグッズ
雑誌や小説などの本

食べ物を贈る場合は、相手の食事制限やアレルギーに配慮しましょう。
お見舞い品の相場も確認して選ぶと良いです。
高価すぎるものは相手に負担になりますので注意が必要です。

まとめ

お見舞いの際は封筒に自分の名前を記入するのがマナーです。
金額も書きましょう。
お見舞いの封筒には名前や金額を書かないと、相手がお返しをする際に困ることがあります。

お見舞いの封筒の表書きは上段中央に「お見舞」、「御見舞」など3文字で書きます。
お見舞いの封筒の宛名は下段中央に書き、3人までの連名の場合は右から年齢や役職の高い順に、4人以上の場合は中央に代表者名を書き、その左に「外一同」と書きます。
お見舞いの封筒には筆ペンを使って中央にはっきりと相手の名前を書き、金額は旧字体で書きます。

お見舞い封筒の選び方のポイントは、
水引なしまたは結び切りの水引を選び
封筒の色は紅白
のしはついていないものです。

お見舞い金の金額は、相手との関係性や状況によって適切な金額が異なります。
お見舞いに行く際は、相手の状況やタイミングを考慮して気遣いましょう。

お見舞いの際には、封筒の選び方や書き方についての解説をしてきました。
しっかりとマナーを守ることで、「はやく元気になることを願っています」というあなたの気持ちが相手により良く伝わるでしょう。
相手の早い回復を願いつつ、丁寧な対応を心がけましょう。

最後までご覧いただきありがとうございました。

-生活