「良いお年を」とは、年の終わりに相手に対して掛ける挨拶です。
相手に来年も幸せでありますようにという願いを込めて言います。
ビジネスシーンでは、年内に最後に会う相手や連絡する相手に対して使います。
しかし、「良いお年を」という言葉は、どんな場面でも使えるわけではありません。
多くの人が年末の挨拶として使用するこのフレーズの意味をご存知でしょうか。
注意しなければならないポイントがいくつかあります。
この記事では、年末に使われる「良いお年を」という言葉の意味と正しい使い方を紹介します。
「良いお年を」の意味
「良いお年を」の意味がわからない・不確かな方も多くいるのではないでしょうか。
続きが「良いお年を」にはあります。
「良いお年をお迎えください」を略した言葉
「良いお年を」は、「良いお年をお迎えください」という文を省略した表現になります。
そして「良いお年を」という言葉には「忙しい年末をお互いに頑張って過ごし、良い一年をお迎えしましょう」という気持ちが込められています。
良いお年をの「お年」の意味は「新年」のことで、「お」は敬語の接頭語です。
「良いお年をお過ごしください」は誤り?
「良いお年を」とは、実際には「お迎えください」という言葉が省略されています。
これまで「良いお年をお過ごしください」という形で使用していた方は、本来の意味とは違いう使い方をしていることになります。
「良いお年をお過ごしください」という言葉は、新しい年が始まってから使うことができる言葉で、「今年一年が良いものになりますように」という祈りや願いを込めたものです。
この言葉は年始に使うことができますし、年中に使うこともできます。
年末は様々な行事が重なり、忙しくなります。
そのため、「やるべきことを全て片付けて、お互いに良い年を迎えましょうね」という意味が込められています。
従って、一般的には「良いお年をお過ごしください」ではなく、「良いお年をお迎えください」が正しい表現とされています。
「良いお年を」と「良いお年をお過ごしください」は、似ているようで実は全く違う意味を持つ言葉です。
日常会話では気にしなくても良いかもしれませんが、ビジネスシーンでは相手に失礼にならないように注意しましょう。
「良いお年を」の由来・起源
「良いお年を!」という言葉の意味と由来について紹介したいと思います。
実際には、この挨拶にはどんな意味が込められているのでしょうか?
一つは、「良いお年を!」という言葉は、江戸時代に始まったとされています。当時、買い物の代金は現金で即座に支払うのではなく、店に借りた金額を帳簿に記録しておいて、後日まとめて払うという「ツケ」のシステムが一般的でした。
しかし、ツケは年内に清算しなければならず、それができないと信用を失ったり、利息がついたりすることもありました。
そこで、年末になると、ツケを払って清算し、気持ちよく新年を迎えるようにしましょうという挨拶が「良いお年を!」だったのです。
年内にツケの支払いを済ませることが非常に重要であり、その年の終わりに支払いをきれいに片付けて新しい年をすっきりと迎えることが望ましいとされていました。
こうした文化から、「良いお年を!」という挨拶が生まれたと言われています。
また、「良いお年を!」という言葉には、他にも意味があります。
例えば、大掃除や年神様のお迎えなど、良い新年を迎えるためには様々な準備が必要でした。
そのため、「良いお年を!」という挨拶には、年内にやるべきことをしっかりと済ませ、良い新年を迎える気持ちが込められていたとされています。
さらに、昔は1月1日に一つ歳を取る数え年だったので、「良い歳を重ねてください」という意味も含まれていたと言われています。
「良いお年を」の使い方。いつからいつまで使えるのか?
「良いお年を」とは、年内に会うのが最後となる相手に対して、年末の仕事や用事を無事に終えて、新しい年を迎える準備を整えるようにという願いを込めた言葉です。
「良いお年を」は、12月半ばから使用されることが一般的です。
なぜなら、この時期になると、対面で会う機会が年内で最後となることが多いからです。
適切な時期は、12月の中旬から30日までの間です。
大晦日(12月31日)は、すでに新年の準備ができているという前提があるので、「良いお年を」という挨拶はふさわしくありません。
その場合は、「来年もよろしくお願いします」という言葉で締めくくります。
「本年も大変お世話になり、ありがとうございました。来年もよろしくお願い致します」などが適しています。
もちろん、大みそかに「良いお年を」と言われても、相手が悪気があって言っているわけではないので、気にする必要はありません。
これは一般的な慣用表現として受け入れられている言い回しです。
ただ、自分が挨拶するときは、時期や相手に合わせて適切な言葉を選ぶことが大切です。
年末は忙しい時期ですが、挨拶ひとつで相手との関係を良好に保つことができます。
目上の人には「良いお年をお迎えください」を使う
上司や目上の人には、「良いお年をお迎えください」という言葉を使うのがよいでしょう。
「良いお年を」というフレーズは、12月中頃から大晦日の前日までの間に使用される言葉であり、実際には「良いお年をお迎えください」が省略されたものです。
そのため、上司や目上の方に挨拶する際は、「良いお年を」と簡単に言うのではなく、きちんと「良いお年をお迎えください」と言うのがマナーです。
「良いお年を」だけでは失礼になる可能性があるので、注意が必要です。
喪中のときの「良いお年を」の使い方
「良いお年を」は喪中の際に使っても良いのでしょうか?
もしも喪中の本人が気にされないのであれば、年の瀬に「良いお年を」と挨拶しても問題はありません。
「良いお年を」はお祝いの言葉ではないため、基本的には、喪中で使ってはいけないという厳格なルールはありません。
ただし、相手が喪中の場合は、できるだけ「良いお年を」という挨拶は避けた方が良いでしょう。
なぜなら、相手がしめやかに新年を迎えたいと考えているかもしれないからです。
相手が喪中であることが分かっている場合や、自分も気になる場合には、無難な「来年もよろしくお願いします」といった挨拶が良いでしょう。
「良いお年を」の文例
直接対面している場合には、「良いお年をお迎えください」や「良いお年を」といった表現が適切ですが、ビジネスメールや手紙の場合、もう少し丁寧な表現を使う必要があることがあります。
ビジネスメールや手紙で「良いお年を」という言葉を使用する際には、結びの挨拶として適しています。
以下に、「良いお年を」という挨拶を、メールや手紙で使う際の文例を複数挙げてみました。
これらの例文を参考にして「良いお年を」という言葉を正しく活用しましょう。
ビジネスの文書で使用する際の例文
「良いお年を」は、年末に相手に対して新年の幸せを祈る言葉ですが、ビジネスでは相手の立場や関係性によって使い方が異なります。
以下のポイントに気をつけて、適切な文面を選びましょう。
取引先やクライアントに「良いお年を」と挨拶する場合は、
敬語や丁寧語を使って、感謝の気持ちや期待の表現を加えると好印象です。
ビジネス文書の結びに、以下の文章を挿入してみましょう。
例えば、
「○○様もどうぞ良いお年をお迎え下さいますことを心よりお祈り申し上げます。」
「新年にお会いできますことを心よりお待ちしております。良いお年をお迎えください。」
「新年にまたお目にかかれますことを心待ちにしております。どうぞ良いお年をお迎えくださいませ。」
「良いお年をお迎えくださいますことをお祈り申し上げます。」
「末筆ではございますが、ご家族の皆様のご多幸をお祈り申し上げます。良いお年をお迎えください。」
「本年は大変お世話になりました。どうぞ良いお年をお迎えください。」
などが適切です。
上司に「良いお年を」と挨拶する場合は、
尊敬語や謙譲語を使って、敬意や尊敬の気持ちを示すと良いでしょう。
文書の最後に、以下の文章を挿入してみましょう。
例えば、
「良いお年をお迎えください。」
「○○様も良いお年をお迎えください。」
「良いお年をお迎え下さいますことをお祈り申し上げます。」
「毎日お忙しいとは存じますが、お身体に注意して、良いお年をお迎えください。」
「来年もご指導、ご鞭撻のほどご何卒よろしくお願い申し上げます。どうぞ良いお年をお迎えください。」
などが適切です。
同僚や部下に「良いお年を」と挨拶する場合は、
普通体や丁寧体で、親しみや友好の気持ちを伝えると良いでしょう。
例えば、
「今年も一緒に頑張ってくれてありがとう。良いお年を!」
「来年もよろしくね。良いお年を!」
などが適切です。
「良いお年を」への返答
「良いお年を」という言葉は、年内に会う最後の相手に対して、来年も幸せでありますようにという気持ちを込めて伝える挨拶です。
では、直接「良いお年をお迎えください」と言われたり、メールで挨拶された場合、どのように返事をすればよいのでしょうか?
基本的には、相手の言葉に感謝の気持ちを示し、同じように良い年を迎えることを願って伝えます。
例えば、
「ありがとうございます。●●さんもどうぞ良いお年をお迎えください」
「こちらこそありがとうございます。●●さんも良いお年をお過ごしください」
などと言えます。
このように、相手の挨拶に対して丁寧に返事をすることで、年末のコミュニケーションをスムーズに行うことができます。
また、相手との関係を良好に保つこともできます。
年内最後の挨拶は、来年の関係づくりにも影響するので、ぜひ参考にしてみてください。
英語で「良いお年を」
英語で「良いお年を」と言うには、どのような表現があるのでしょうか?
一般的には、「Have a happy new year!」と言えば、相手に新年の幸せを祈る「良いお年を」の英語表現ということができます。
また、「Have a great new year!」と言っても、同じような意味になります。
クリスマスが近い場合は、「Have a merry Christmas and a happy new year.」と言うと、クリスマスと新年の両方を祝うことができます。
このフレーズは、「よいクリスマスとよいお年を」という日本語に相当します。
さらに、「Best wishes for the New Year.」と言うと、丁寧な英語の挨拶になります。
「Best wishes」とは、「お幸せに」「多くの幸せが訪れますように」という気持ちを表します。
この表現は、「恭賀新年」という日本語にも訳されることがあります。
以上、新年を祝う英語のフレーズを紹介しました。
どれも簡単な表現なので、ぜひ覚えて使ってみてください。
新年のご挨拶は、英語でも日本語でも、相手に気持ちを伝える大切なコミュニケーションです。
まとめ
「良いお年を」という言葉は、12月中旬から大晦日の前日までに使用される挨拶であり、「良いお年をお迎えください」という言葉を省略したものです。
そのため、上司や目上の方に伝える際には、きちんと「お迎えください」まで伝えるのが良いでしょう。
正確な言葉遣いとタイミングで年末の挨拶を行い、気持ちよく年末年始を過ごしましょう。
最後までご覧いただきありがとうございました。