「生姜1かけ」って、料理本でよく見るけど…実際どれくらいの量か分かりますか?
しかも、それをチューブで代用するとなると、さらに「何センチ?小さじ何杯?」と混乱しがちですよね。私も最初、しょうが焼きを作るたびにGoogle先生にお世話になってました(笑)
この記事では、そんな「生姜1かけ」の正確な目安から、チューブとの換算方法、料理別の使い方、さらには健康効果や保存のコツまで、ぜ〜んぶまとめて解説します!
読み終わる頃には、レシピの「1かけ」にモヤモヤせず、自信を持って生姜を使いこなせるようになるはず♪
それでは、詳しく説明していきますね!
生姜1かけとは
料理本でよく見かける「生姜1かけ」って、実際どのくらい?って疑問に思ったことありませんか?ざっくり言うと、生姜1かけは「親指の先くらいの大きさ」で、重さにするとだいたい10g前後が目安です。これをすりおろすと小さじ1(約5ml)ほどになります。
ただし、生姜の形はまん丸じゃないので、同じ“1かけ”でもけっこう差が出るんですよね。特に不揃いなものだと倍くらい違うこともあります。なので「絶対このサイズ!」ってよりは、「だいたいこれくらいかな」って感覚で覚えておくと◎です。
ちなみに、昔のレシピ本は“1かけ”と書かれていることが多くて、きっちり重さまでは書いてないんです。だからこそ、今の自分のレシピで統一しておくと再現性も上がりますよ♪
生姜チューブとの換算目安
さて、この「1かけ」分の生姜を、チューブで代用するならどれくらいになるのでしょうか?
結論からいうと、**生姜チューブ小さじ1=生姜1かけ(約10g)**が目安になります。
ただし、ここで注意したいのが「風味と濃さの違い」です。チューブの生姜には保存のための添加物や水分が入っているので、生のすりおろし生姜よりも少しマイルド。つまり、同じ量でも香りや辛味が控えめになりがちなんです。
だから、「風味をしっかり出したい料理」のときは、チューブをやや多めに使うのがコツ。逆に子どもや辛いのが苦手な方がいるときは、少なめに調整すると失敗しません。
また、メーカーによっても濃さに違いがあるので、慣れてくるまでは一度にドバッと使わず、ちょっとずつ味見しながらが安心です♪
チューブ生姜の分量感覚
チューブって便利だけど、「1cmってどのくらい?」ってなりますよね(笑)
一般的に、チューブから1cmしぼり出すと約0.5g〜0.8gくらい。メーカーにもよりますが、2cm=約小さじ1/3、3〜4cmで小さじ1くらいが目安になります。
ここでコツなのが、「毎回同じ出し方をする」ってこと。チューブって押し方によって、量がけっこう変わっちゃうんですよね。なので、おうちで使うときは「いつもと同じお皿の縁から2cm」とか、自分なりの基準を作っておくとすごくラクです!
あと、冷たい料理に使うときは、チューブ生姜の水っぽさがちょっと気になることも。そんなときは、軽くキッチンペーパーで水分をとったり、火を通してから使うのがおすすめです♪
すりおろし生姜との違い
チューブ生姜とすりおろし生姜、一見似ているようで実はけっこう違います。まず風味の強さ。すりおろしたての生姜は、香りも辛みも圧倒的にフレッシュで、食欲をぐっと引き立ててくれるんです。
一方でチューブは、加工の過程で水分や酸化防止剤などが加わっているので、風味がやや穏やか。そのため、「ピリッと感が欲しい!」「生姜の存在感を主張したい!」というときは、断然すりおろし生姜がおすすめです。
ただ、チューブにはチューブの良さも。何より保存がラクで、忙しい平日にはとっても便利。特に煮込み系やタレに混ぜるときなど、他の調味料と一体化しやすいのがメリットです。
要するに、どっちが優れてるというより、料理やシーンに合わせて使い分けが大事ってことですね♪
生姜の使い分け(生・チューブ)
「今日はどっちの生姜を使おうかな?」って悩むとき、ありませんか?
実はちょっとした判断基準があるんです。
例えば、香りを活かしたいとき。生姜焼き、炊き込みご飯、お味噌汁などには、生のすりおろし生姜がベスト。フレッシュな香りと辛みが料理に深みを出してくれます。
逆に、手軽さを重視したいときや、味が混ざる煮物・カレー・炒め物系ならチューブが便利! 特に朝のバタバタな時間に、お湯にチューブ生姜をちょい足しして生姜湯…なんてこともできますよね♪
それに、料理の中でも「主役になるのか」「隠し味になるのか」によっても変わってきます。
主役級なら生! 脇役的な使い方ならチューブ!というイメージで使い分けると失敗しません♪
料理別おすすめ使用量
では、実際の料理で「どのくらい入れればいいの?」というお悩みにお答えしていきます。
たとえば…
- 生姜焼き(2人分):すりおろし小さじ1〜1.5(チューブなら小さじ1.5)
- 味噌汁:すりおろし小さじ1/2(チューブなら1cmくらい)
- 炊き込みご飯(2合分):みじん切り1かけ分 or チューブ小さじ1
- 鶏の照り焼き:すりおろし小さじ1(チューブでも可)
- ジンジャーティー(1杯分):すりおろし小さじ1 or チューブ3cmくらい
料理によっては、チューブだと少し多めにしないと味が弱いので、そこは実際に味をみながら調整していくのがベストです。
また、辛味や風味を引き立てたいときは仕上げに加えるとより効果的。逆に火を通しすぎると香りが飛んでしまうので、入れるタイミングも大切なんです♪
生姜の健康効果
生姜って、ただ香りが良いだけじゃなくて、めちゃくちゃ健康効果が高いんです。
特に注目されているのが「ショウガオール」と「ジンゲロール」という成分。どちらも体にうれしい働きをしてくれるんですよ♪
まず、ジンゲロールは生の生姜に多く含まれていて、強い抗酸化作用があります。つまり、体のサビを防いでくれるイメージ!免疫力アップや風邪予防にも効果的といわれています。
一方で、加熱したり乾燥させた生姜には「ショウガオール」という成分が増えて、これがすごいんです。血行を良くして、冷え性対策に効果バツグン!特に女性にはうれしいですよね♡
さらに、胃腸の働きを助けたり、代謝を上げてダイエットのサポートにも。
「とりあえず体にいいことしたい〜」ってときは、生姜をプラスするだけでかなり得してるかもですよ♪
チューブ生姜の保存方法
「チューブって開けたらどのくらい持つの?」って気になりますよね。
結論から言うと、開封後は冷蔵保存で約1ヶ月が目安。ただし、なるべく早めに使い切るのがおすすめです。
保存時のポイントは以下の通り:
- 使ったあと、口元をしっかり拭いてキャップを閉める
- 冷蔵庫のドアポケットよりも、温度の安定した奥のほうに保存する
- まとめ買いした場合は、未開封なら冷凍保存も可能(チューブのままOK!)
ちなみに、開けたてのチューブは香りがいいけど、時間が経つと少しずつ風味が落ちてきます。なので、「あれ?香り弱くなってきたな〜」と感じたら、新しいものに切り替えるタイミングです♪
便利だけどナマモノ扱いなので、衛生面にも少し気をつけてあげてくださいね。
生姜の選び方と保存のコツ
もし「生の生姜」も使いたいな〜と思ったら、選び方と保存方法もちょっと知っておくと長持ちします♪
まず選び方のコツですが、
- 表面がツヤツヤしていて、ハリがあるもの
- ぽこぽこ膨らんだ節が多く、ずっしり重たいもの
- 皮が乾燥していないもの(シワシワしてるのはNG)
…が新鮮でおすすめです!
保存方法としては、生姜は乾燥に弱いので、新聞紙に包んでビニール袋に入れ、冷蔵庫の野菜室が基本。使いかけの場合は、キッチンペーパーでくるんでラップしてもOKです。
また、すりおろして冷凍保存する方法も◎。小分けにしてラップか製氷皿に入れて冷凍しておけば、使いたいときにすぐ使えるし、風味もわりとキープできます。
意外と繊細な食材だけど、少し手をかけるだけでず〜っと長持ちしますよ♡
生姜の風味を活かす調理法
せっかく生姜を使うなら、風味をしっかり活かしたいですよね♪
ここでは、生姜をもっと美味しく感じられる調理のちょっとしたコツをご紹介します。
まず、生姜の香りや辛みは「揮発性(きはつせい)」があるので、加熱しすぎると飛んでしまうんです。なので、風味を強く出したいときは最後に加えるのが鉄則!
たとえば…
- 炒め物なら火を止める直前に入れる
- スープ類は器に注いでからちょい足し
- おにぎりや和え物は加熱せず混ぜるだけが◎
逆に「辛みは控えめで、じんわり風味を感じたい」という場合は、じっくり加熱するとマイルドに。たとえば煮物やカレー、味噌汁などでは、最初に油で軽く炒めて香りを引き出してから使うのがコツです♪
生姜って、ほんのちょっと使い方を変えるだけで、料理全体の印象がガラッと変わるスパイスなんですよ♡
チューブと生姜の味の違い
生の生姜とチューブ生姜、どちらも「生姜」ではあるんですが、実際の味わいはけっこう違います。
一番の違いはやっぱり「香りの鮮度」。生の生姜はすりおろした瞬間が一番香り高くて、ツンとくる辛みも感じられます。
一方でチューブは、加工時に加熱処理や保存料の影響で、香りがマイルドでやや酸味があるのが特徴。ときどき「あれ?ちょっと酸っぱい?」と思うのはこのせいかも。
あと、チューブは商品によってはニンニクエキスやレモン果汁が入っていることもあって、生姜だけの味じゃないことも多いんです。だから、「生姜焼きなのに何か違う…」ってときは、チューブが原因ってことも(笑)
もちろん便利さはピカイチなので、
「味をしっかり感じたい料理は生」
「時短や下味づけにはチューブ」
…という風に使い分けるのがおすすめです!
生姜の摂りすぎに注意
「生姜って体にいいし、毎日たくさん摂った方がいいんじゃ?」と思いがちですが…
実は、摂りすぎにはちょっと注意が必要なんです!
生姜には体を温めたり、消化を助けたりする働きがありますが、1日の適量は約10〜20g程度(チューブなら小さじ2くらい)。これを大きく超えてしまうと、逆に胃を刺激しすぎたり、汗が出すぎて体の水分を奪ってしまうこともあります。
特に、空腹時に大量の生姜を食べたり、胃が弱っているときに濃いめのジンジャーティーを飲んだりすると、胃もたれや胸焼けにつながる可能性も。
体に良いものほど「ちょっとずつ」「毎日コツコツ」が大切。
健康食材だからって油断せず、無理せず、おいしく、楽しく取り入れるのがいちばんですよ♡
代用できる他の香味野菜
「あっ、生姜切らしてた!」っていうとき、ありますよね。そんなときに便利な“代役”香味野菜たちもいくつかあるんです♪
たとえば…
- にんにく:パンチを効かせたいときの代用に。ただし香りは全然違うので、用途を選びます。
- みょうが:あっさり系の料理なら爽やかさをプラスできて◎。
- 大葉(しそ):清涼感のある香りで、生姜の代わりに刻んで和えるのにぴったり。
- わさび:和食の薬味系なら、ちょっとツンとした風味が似た役割を果たします。
- ゆず胡椒:辛味&風味を活かしたいならコレ。ちょっと大人な代用アイテムですね。
もちろん、生姜の代わりにはならない部分もありますが、
**「香りのアクセントが欲しい」「ピリッとさせたい」**という目的なら、十分にカバーしてくれるはず♪
冷蔵庫にあるもので、意外な発見があるかもしれませんよ♡
✅まとめ
「生姜1かけってどのくらい?」に答えながら、チューブでの上手な代用法を徹底解説しました!
ポイントをおさらいすると…
- 生姜1かけは約10g、すりおろすと小さじ1が目安
- チューブなら小さじ1(3〜4cm)で代用可能
- 生とチューブは風味や用途に違いあり!料理に合わせて使い分けるのがコツ
- 加熱のタイミングや保存方法で風味が変わる!
- 健康効果もたっぷり、でも摂りすぎには注意
ちょっとしたコツで、生姜はもっとおいしく、もっと便利に使えます♡
今日から「生姜マスター」として、お料理をグレードアップさせてみませんか?
最後までご覧いただきありがとうございました。