6歳未満の子どもはチャイルドシートに座らせるのが義務です。
チャイルドシートがないときには、6歳未満の子どもを車にのせると違反になります。
でも、タクシーにのるときや病気のときには、チャイルドシートの着用義務は免除されます。
この記事では、チャイルドシートに座らせなくてもよい場合と、チャイルドシートに座らせなくてもよいとよく混同される場合をわかりやすくまとめています。
チャイルドシートの着用義務が免除される8つのケースは
チャイルドシートの着用は「道路交通法」によって、6歳未満の子どもを車に乗せる場合に義務付けられていますが、チャイルドシートを使用できないやむを得ない理由がある場合には、着用義務は免除されます。
ただ、使用しなくてよい状況は法律(道路交通法)で決められているので、勝手に個人の考えで判断できるものではありません。
チャイルドシートの着用義務が免除される8つのケースは次のケースです。
1 車の座席の構造上、チャイルドシートを固定することができないとき
シートベルトがもともとない車や、特殊なシートベルトが装備されている車などの場合、チャイルドシートを固定することができないケースでは、チャイルドシートの使用義務が免除されます。
幼稚園や保育園の送迎バスなどで、座席が幼児専用になっている幼児専用車では、チャイルドシートを取り付けることができないので免除されます。
座席にシートベルトが装備されている車両を使用している場合は、チャイルドシートが取り付けられるのでため使用義務は免除されません。
2 定員内の乗車人員でチャイルドシートを設置すると全員が乗れないとき
乗車定員の範囲内にもかかわらず、チャイルドシートを付けると全員が乗れなくなる場合は、チャイルドシートの設置が免除されます。
大人2人分の席に子ども3人が乗れますが、定員内で子どもがたくさん乗るときに、チャイルドシートを人数分設置すると全員が乗れなくなってしまうときなどは免除されます。
でも、乗車させる全ての子どもについて使用義務が免除されるのではなく、可能な限りチャイルドシートを使用させる必要があります。
子どもを膝の上に乗せた状態で交通事故にあうと非常に危険ですので、できる限りチャイルドシートを使用できるように考えましょう。
3 子どもが怪我や病気でチャイルドシートを着用することが怪我や病気に悪影響を与えるとき
子どもが、アトピー皮膚炎などの皮膚病がひどい場合や骨折、脱臼など、怪我や障害により、チャイルドシートの使用が子どもの健康に悪影響である場合や療養上適当でない場合は、チャイルドシートの使用が免除されます。
4 著しい肥満や、その他子どもの身体の状態により適切にチャイルドシートを使用できないとき
5 チャイルドシートを使用したままでは、授乳等の日常生活上の世話ができないとき
運転手以外の同乗者が、授乳やおむつ替えなどチャイルドシートを使用したままではできない作業をする場合は、チャイルドシートの使用義務は免除されます。
でも、走行中は急ブレーキなどの危険があるため、子どもだけでなく、子どもを世話をする人も事故でけがをしないために、授乳やおむつ替えは停車した車で行いましょう。
6 バスやタクシーなどに乗るとき
路線バスやタクシーなど、一般旅客運送事業用の車に乗る際はチャイルドシートの使用義務が免除されます。
7 許可された自家用運送車で子どもを乗せるとき
道路運送法第78条の2項と3項に該当する自家用運送車に子どもを乗せる場合は、チャイルドシートの使用義務が免除されます。
この自家用運送車とは、一般の路線バスやタクシーなどの事業が成り立たない過疎地域で、運輸大臣に許可もらって有償運送を行っている自動車です。
第七十八条 自家用自動車(事業用自動車以外の自動車をいう。以下同じ。)は、次に掲げる場合を除き、有償で運送の用に供してはならない。 一 災害のため緊急を要するとき。 二 市町村(特別区を含む。以下この号において同じ。)、特定非営利活動促進法(平成十年法律第七号)第二条第二項に規定する特定非営利活動法人その他国土交通省令で定める者が、次条の規定により一の市町村の区域内の住民の運送その他の国土交通省令で定める旅客の運送(以下「自家用有償旅客運送」という。)を行うとき。 三 公共の福祉を確保するためやむを得ない場合において、国土交通大臣の許可を受けて地域又は期間を限定して運送の用に供するとき。 |
8 怪我をした子どもを病院へ連れて行くときや、迷子の子どもを保護し警察へ連れて行くとき
ただ、どの状況なら問題ないと明確にするのは難しく、これら8つのケースに該当するのかどうか判断に悩んだときは、地元の警察署などに相談したほうがよいと思います。
警察に間違って違反キップが切られてしまうケースもあるようですので、事前に警察に相談した事実があれば有効です。
チャイルドシートの使用が免除されると勘違いされやすい4つの状況
4つのいずれもチャイルドシートの使用は必要なので、チェックしておきましょう。
1 大人が抱っこして乗ればチャイルドシートは必要ない?
子どもをあやしたりミルクをあげたりなど、日常的な世話をしているときは、チャイルドシートのをせずに抱っこしたままでも問題ありません。
でも、6歳未満の子どもはそれ以外の状況ではチャイルドシートを着用する必要があります。
大人が抱っこしているので、チャイルドシート着用は必要ないということではありません。
チャイルドシートは必要です。
事故の強い衝撃から、人の力では子どもを守ることはできません。
車が時速40kmで衝突したとしたら、体重10kgの子どもも約30倍の300kgに相当するそうです。
人の腕力で支えられるものではないので、車外に投げ出されてしまったり、車内のどこかに強く打ち付けられます。
走行中にひざの上での抱っこは絶対にやめましょう。
2 友達の車に乗る場合にもチャイルドシートは必要?
友達や知人、親戚の車という理由ではチャイルドシート着用の義務は免除されません。
友達や知人の車に乗せてもらったときに、もし警察に検挙された場合は、子どもの親ではなく運転していた人が罰則の対象となってしまいます。
6歳未満の子どもを連れているときにはチャイルドシートが設置されていない車に乗るのは避けましょう。
子どもの安全を確保するために、チャイルドシートの使用が必要です。
3 レンタカー運転時もチャイルドシートは必要?
レンタカーを借りて運転するときにもチャイルドシートの装着は必要です。
最近ではレンタカーを借りる手続き時に申し出れば、チャイルドシートを設置してくれるようです。
契約前には必ず6歳未満の子どもを乗せることを伝えておくようにしましょう。
4 新生児の退院時にもチャイルドシートは必要?
チャイルドシートの使用義務は0~5歳の子どもと決められています。
生まれたばかりの赤ちゃんも例外ではありません。
新生児であっても、マイカー等自家用自動車を利用して病院から退院する場合にはチャイルドシートを使用しなければなりません。
乳児用のチャイルドシートを使用して赤ちゃんを大切に守りましょう。
もし出産前に準備できなかった場合には、タクシーやバスなど義務が免除される車に乗車するようにしましょう。
まとめ
いかがでしたか?
子どもの安全を確保するために、0のの新生児から6歳未満まではチャイルドシートの着用義務があります。
でも、着用の義務がない場合があります。
その、チャイルドシートの着用が免除される8つのケースは、
1 車の座席の構造上、チャイルドシートを固定することができないとき。
2 定員内の乗車人員でチャイルドシートを設置すると全員が乗れないとき。
3 子どもが怪我や病気でチャイルドシートを着用することが怪我や病気に悪影響を与えるとき。
4 著しい肥満や、その他子どもの身体の状態により適切にチャイルドシートを使用できないとき
5 チャイルドシートを使用したままでは、授乳等の日常生活上の世話ができないとき。
6 バスやタクシーなどに乗るとき。
7 許可された自家用運送車で子どもを乗せるとき。
8 怪我をした子どもを病院へ連れて行くときや、迷子の子どもを保護し警察へ連れて行くとき。
チャイルドシート着用の義務が免除される場合とよく混同され、チャイルドシートの着用が免除されると勘違いされやすい4つの状況は、次の場合です。
1 大人が抱っこして乗ればチャイルドシートは必要ない?
チャイルドシートは必要です。
2 知人の車に乗る場合にもチャイルドシートは必要?
チャイルドシートの使用が必要です。
3 レンタカー運転時もチャイルドシートは必要?
チャイルドシートの装着は必要です。
4 新生児の退院時にもチャイルドシートは必要?
チャイルドシートの装着は必要です。
チャイルドシートの着用が免除されるケースもありますが、正しい方法で安全・快適にチャイルドシートを使用していきましょう。
チャイルドシートを選ぶなら
Amazon チャイルドシート 新生児から の 売れ筋ランキング
売れ筋ランキング1位(0歳から使える)
Aprica(アップリカ) 新生児から使える回転式ベッド型チャイルドシート ディアターン プラス AB グレー GR 1個 (x 1) 2022071
ランキング1位(0歳から使える)
-
チャイルドシート義務は何歳まで?助手席はダメ?
6歳未満の子どものチャイルドシートの着用は法律で義務化されているのですが、ほんとに6歳まででいいのでしょうか?チャイルドシートを運転していても目の届く助手席に設置したいのですが、問題があると言われてい ...
続きを見る
最後までご覧いただきありがとうございました。