新年の始まりには、多くの人が神社やお寺に初詣に出かけます。
新年の神社参りはいつからいつまでにいくのが最適なのかご承知でしょうか?
初詣は新しい年の幸せを願う大切な行事ですから、適切な時期に、礼儀正しい参拝の仕方でお参りしたいものです。
この記事では、初詣の意味や目的、神社とお寺の違いや参拝方法、子どもを連れて行く場合の注意点などを詳しくご説明します。
初詣とは
新年の最初に神社や寺院を訪れて、今年が良い年になるようにお願いする「初詣」は、年間で約9,000万人以上が参加していると言われ、私たちの生活に根付いた習慣となっています。
家族や恋人同士でのデートとしても人気があり、その年の幸運を祈願します。
特に人が多く訪れる東京の明治神宮では約300万人が押し寄せます。
有名な神社や寺院で賑やかな正月の雰囲気を楽しむもよし、穴場の場所で静かに参拝するもよしと、様々な楽しみ方があります。
晴れやかな気分になるために着物を身にまとったり、おみくじで一年を占ったり、古いお守りを返納して新しいものを手に入れたりすることも、新年を迎えるための人気のあるイベントです。
「初詣」の読み方と意味
「初詣」の読み方は「はつもうで」で、その意味は年が明けて初めて神社や寺院を参拝し、一年の感謝の気持ちを表し、新年の平安と無事を祈願することです。
「初詣」は新年のご挨拶として神社や寺院に初めて訪れ、前年にお世話になった感謝を伝え、新しい年が良い年になるように願掛けを行います。
神様へのお願いだけでなく、絵馬を書いたり、お守りを購入したりして、一年の健康や幸福を祈ります。
初詣の起源・由来
初詣とは、新年に神社や寺院に参拝することを指しますが、これはいつから始まったのでしょうか?
実は、現在のように元日に参拝する習慣は比較的新しいものです。
古くは、方角や日時によって参拝する場所や時期が決まっていたのです。
初詣の起源は、平安時代に行われていた「年籠り(としごもり)」と呼ばれる行事にさかのぼります。
年籠りは、地元の神社で氏神様に祈りを捧げるために大晦日の夜から元日の朝まで寝ずに籠るというもので、一度も寝てはならないという決まりがありました。
この習慣は現在ではほとんど行われていませんが、中国には同様の風習を持つ「守歳(しゅさい)」が残っているそうです。
この行事がその後、大晦日の夜の「除夜詣(じょやもうで)」と元日の朝の「元日詣(がんじつもうで)」に分かれ、後者が現在の初詣の起源となりました。
初詣は、江戸時代までは「恵方詣」として、人々はその年の恵方(縁起いい方角)に位置する縁起の良い寺社に寺社に参拝していました。
しかし、明治時代以降の交通機関の発展により、恵方参りの対象が遠方にも広がり、恵方とは無関係な有名な寺社への参拝が一般的になりました。
こうして「初詣」という言葉が使われ、現在の形に至っています。
しかし、明治時代に入ると、日本の社会や経済が大きく変化し、人々の生活や交通が大きく変わりました。休日が元日に集中するようになり、年籠りよりも恵方詣が人気を集めるようになりました。
また、鉄道が発達し、遠くの神社や寺院にも簡単に行けるようになりました。
鉄道会社はこのチャンスを逃さず、初詣客を集めるためにさまざまな工夫をしました。
例えば、川崎大師という有名な寺院がある川崎駅では、通常は停車しない急行列車が三が日だけは停車するようになりました。
また、京浜電鉄も川崎駅に路線を開通させ、国営鉄道と競争しました。
このような鉄道会社同士の争いは全国各地で起こりました。
当時の人々は鉄道での小旅行自体が新鮮で楽しかったそうです。
そのため、信仰心が強くなくても、初詣を気軽なイベントとして楽しむことができました。
しかし、恵方詣は毎年恵方が変わるため、鉄道会社としては安定した利益を得ることができませんでした。
そこで、方角を気にせずにどこでも参拝できるようにすることで、初詣客を増やそうとしました。
そして、初詣文化を大きく変えたのが「明治神宮」の建立です。
明治神宮は1920年に東京の中心部に建てられた神社で、現在でも最も多くの人が訪れる神社です。
明治神宮はメディアの影響もあり、正月には多くの人々が訪れる代表的な初詣スポットとなりました。
「正月にはどこかの社寺にお参りをする」という現代的な初詣のスタイルを代表する存在となりました。
以上のように、現在では、自分の好きな場所や時間に参拝することができますが、「初詣」という文化は歴史の中で変化してきたのです。
初詣の正しい参拝方法や適切な時期
初詣の正しい参拝方法や適切な時期について気になる方も多いことでしょう。初詣は特に厳格なルールがなく、気軽に訪れることができる行事です。そこで、正しい参拝方法と参拝時期についてご紹介します。
初詣はいつからいつまでに行く?
初詣とは、通常は神社やお寺に訪れる機会が少ない人でも、お正月には参拝したくなるものです。
しかし、正月は用事があったり、混雑していたりすることから、いつ行くのが適切か迷うこともあります。
ここでは、いつからいつまでに初詣を行うのが良いかを解説します。
初詣の目的や意味、由来についても触れながら、初詣を参考にしてください。
初詣はいつからいつまでがよいのか初詣の最適な時期や期間には具体的な決まりがなく、いつ行っても問題ありません。
一年の中で最初に神社や寺院を訪れることを初詣と考える立場から、元旦から3日の三が日が一般的な時期です。これは、新年最初の神様への挨拶として、できるだけ早めに行くのが良いとされていることにもとづいています。
ただし、混雑を避けたい場合は松の内の期間も考えられます。
松の内は、門松や正月飾りを飾っている期間で、関東では1月7日まで、関西では1月15日までが一般的です。
その他、1月中であれば良いとされていたり、節分(2月3日)までという考え方もあるようです。
また、新潟県や長野県では大晦日の深夜から元日にかけて参拝する「二年参り」もあり、これが功徳が積まれるとされています。
「幸先詣(さいさきもうで)」
初詣には様々な参拝時期があります。三が日は混雑が予想されるため、避けたいと考える方も多いでしょう。
初詣としての御利益が得られるのは、驚くことに昨年の12月からです。
年が明ける前に初詣を済ませ、新年を良いスタートで迎えることを「幸先詣(さいさきもうで)」と呼びます。
このスタイルは新型コロナウイルスの影響で分散参拝を奨励する目的で広まりました。
初詣は神社かお寺、どちらに行く?
初詣は神社にいくのがよいのか?お寺に行くのがよいのか?どちらに行けばよいのでしょうか?
どちらの選択も正しい初詣の行き先です。
初詣の対象となる神社とお寺は、どちらも許容されています。
これは、明治時代初期まで神仏習合が広く行われ、神道と仏教、祖霊信仰が一体化していた時代の名残です。
そのため、初詣は神道と仏教の区別がなく、どちらの寺社にも参拝ができるとされています。
回数にも特に制限がないため、多くの神社仏閣を訪れることでさまざまなご利益があると言われています。
例えば、西日本、主に九州地方では、「三社参り(三つの神社を詣でること)」という風習が広く行われています。
また、京都などでは「七福神巡り」など、複数の神社を巡る楽しみも広がっています。
ただし、神社とお寺では参拝方法に違いがあるため、注意が必要です。
正しい参拝の手順
初詣の参拝マナーや作法は大切ですね。
神社とお寺それぞれのマナーや作法を紹介します。
神社での拝礼方法、マナーや作法
神社は神様がいらっしゃる神聖な場所です。
境内に入る前には外見を整え、帽子やマフラーは鳥居の前で取りましょう。
鳥居の前で立ち止まり、神様に向かって「参拝に参りました。よろしくお願いします」と一礼しましょう。
参拝前に手水舎で手を清めるのがマナーですが、新型コロナウイルスの影響で廃止されている場合もあるため、神社のルールに従って行動しましょう。
昨年いただいたお札やお守りは、神社に奉納するのが良いですが、難しい場合は別の社寺でも構いません。奉納することで、新たな年に備えます。
お札やお守りを奉納した後、本殿でお参りしましょう。
礼拝は「二礼二拍手一礼」で、丁寧に挨拶するように心がけましょう。
神社や寺院によって参拝のマナーが異なりますので、訪れる社寺に合った礼儀を確認してください。
本殿の手順
1 お賽銭を納める
2 鈴を鳴らす
3 姿勢を正して二礼する
4 二回拍手をする
5 目を閉じて手を合わせる
6 深く一礼する
寺での参拝方法やマナーや作法
お寺に入る際は、山門の前で合掌し、一礼してから敷居を踏まないように入ります。
女性は右足から、男性は左足から入るのが良いとされています。
手水舎があれば、神社と同じ要領で手を清めましょう。
お参りでは、まず静かにお賽銭を入れ、胸の前で合掌し、一礼します。
神社のように手を叩かないことがポイントです。
お願いごとや去年の感謝の気持ちを述べたら、お焼香またはお線香に進みます。
山門から出るときも、入るとき同様に合掌して、忘れずに本堂に向かって一礼しましょう。
寺院の場合
1 一礼する
2 お賽銭を納める
3 鐘をつく
4 静かに手を合わせてお祈りをする
5 深く一礼する
神社では「二礼二拍手一礼」が基本です。
寺院では拍手をせず、静かに手を合わせましょう。
初詣を楽しみつつ、礼儀を守って参拝すれば、ご利益が期待できることでしょう。
子供連れで初詣に行く際の留意点
混雑を避けて時期を選ぶ
幼い子供を連れて混雑した場所に行くと、ぶつかったり怪我をしたり、迷子になることもあります。
無用なトラブルを避けるために、初詣は混雑しない時期を選ぶと良いでしょう。
三が日を避ければ人が少なく、平日の昼間も比較的静かなのでおすすめです。
休日や三が日に行きたい場合は、小さな神社やお寺を選んで人混みを避けることができます。
防寒や感染対策、体調管理を確認
お正月は寒さが厳しい季節です。
神社やお寺は屋外が一般的なので、十分な防寒対策が必要です。
また、感染症が流行る季節でもあるため、体調管理を徹底して出かけましょう。
体調がすぐれない場合は無理せず、回復してからの参拝をおすすめします。
おむつ替えや授乳場所を確認
赤ちゃんを連れて初詣に行く場合は、おむつ替えスペースや授乳スペースの有無を確認しましょう。
商業施設が近くにあれば、そこで必要なケアを済ませることができます。
神社やお寺がバリアフリーでない場合、ベビーカーの使用が難しいこともあるため、抱っこ紐を活用するか事前に確認が必要です。
初詣の疑問点いろいろ
おみくじを引いた後、どのようにすれば良いでしょうか?
おみくじは、その年の運勢を示すもので、引く瞬間は良い結果や悪い結果が分からず、そのドキドキ感も魅力の一つです。
引いたおみくじについて、どのような対応が良いのでしょうか。
特に厳格な決まりはありませんが、良いと感じる結果は持ち帰り、普段から身につけていくことが良いでしょう。
逆に、悪いと思う結果が出た場合は、神社の木などに結んで帰ることが一般的です。
このとき、聞き手と逆の手で結ぶと、困難な状況に挑戦したことを示し、吉に転じるとされています。
納得がいかない結果に出くわしたら、ぜひ試してみてください。
初詣後の寄り道は慎重に?
初詣の後、家族や恋人と一緒に正月の雰囲気を楽しむために街を散策する人も多いかもしれません。
しかし、ある説によれば、初詣の帰り道に寄り道をしてしまうと、いただいたご利益が減少してしまうとされています。初売りや美味しい食事を楽しみたい気持ちは理解できますが、初詣の後は家に帰ってゆっくり過ごすことが良いかもしれません。
まとめ
初詣とは、新年になって最初に神社や寺院に参拝することを言います。
この習慣はいつから始まったのでしょうか。
また、いつからいつまでに初詣に行けばよいのか、どのようにして初詣を行うのが正しいのでしょうか。
この記事では、初詣の歴史やマナー紹介しました。
初詣におすすめの社寺はたくさんありますが、ここでは代表的なものをいくつか紹介します。
東京都:明治神宮
大阪府:住吉大社
京都府:伏見稲荷大社
神奈川県:鶴岡八幡宮
奈良県:東大寺
福岡県:太宰府天満宮
北海道:北海道神宮
これらの社寺は、歴史や文化、自然など様々な魅力があります。
新年には多くの人々で賑わいますが、それもまた初詣の楽しみの一つです。
初詣は日本人にとって特別な行事です。
新しい年の始まりに、神仏に感謝し、家族や恋人、友人など大切な人と共に幸せな一年を願うことで、心も新たになることでしょう。
ぜひ、初詣を通して日本の伝統文化を体感してみてください。
最後までご覧いただきありがとうございました。