「端午の節句」と「こどもの日」、なんとなく同じような気がするけど…実は意味も由来も違うって知ってましたか?
5月5日になると、鯉のぼりが空に泳ぎ、スーパーには柏餅が並び始め、「あれ?これって子どもの日?それとも端午の節句?」とちょっぴり混乱しちゃう人も多いかもしれません。
この2つ、同じ日だけど実はまったく別モノ。それぞれの歴史や目的、誰を祝うのかまでしっかり違うんです。
この記事では、端午の節句とこどもの日の違いをわかりやすく、でもしっかり深堀りして解説します。由来や行事食、現代の祝い方の変化まで、知っておくと子どもに説明しやすくなりますよ。「知ってるようで知らない」この2つの行事、スッキリ整理してみませんか?
端午の節句とこどもの日は同じ日?
5月5日という日付で、つい混同されがちな「端午の節句」と「こどもの日」。実はこのふたつ、同じ日だけれど、意味や成り立ちはまったく違うんです。端午の節句は古くから続く伝統行事で、主に男の子の健康と成長を願う日。一方、こどもの日は、1948年に制定された「すべての子どもの幸福を願う祝日」です。
つまり、「5月5日=こどもの日=端午の節句」ではあるものの、片方は伝統行事、もう片方は国が定めた祝日という違いがあるんですね。
端午の節句の起源と歴史
端午の節句の起源は、古代中国にまでさかのぼります。5月は「毒月」と呼ばれ、病や災いが起こりやすいとされていたため、それを祓うための行事が行われていました。この風習が日本に伝わり、やがて鎌倉〜江戸時代にかけて、男の子の成長を祝う行事として定着していったのです。
特に武士の時代には、兜や刀を飾って“男子の強さ”を象徴する行事となり、今の「五月人形」や「兜飾り」の文化に繋がっています。長い歴史の中で、日本独自のスタイルへと進化してきた行事なんですね。
こどもの日の制定理由
一方で「こどもの日」は、もっと現代的な背景から生まれました。戦後の日本で、すべての子どもたちの幸福と健やかな成長、そして母に感謝する日として1948年に国民の祝日として制定されました。
つまり、男女関係なくすべての子どもたちが対象となる日というのが、端午の節句との大きな違いです。祝日として制定されてからは、5月5日は家族で子どもを囲んでお祝いする日として、より広く認識されるようになりました。
両者の意味と目的の違い
「端午の節句」と「こどもの日」は同じ日に行われますが、それぞれに込められた意味と目的にははっきりとした違いがあります。
端午の節句は、あくまで男の子の健やかな成長と無病息災を願う伝統行事。特に長男の初節句は、家族にとっても大切な一大イベントとして扱われることが多いです。
一方、こどもの日はすべての子どもの幸福を願う祝日。性別や年齢に関係なく、すべての子どもたちが対象です。さらに、母に感謝する日としての意味も含まれており、家族全体で感謝とお祝いを共有することが目的とされています。
なぜ5月5日なのか
「なぜ5月5日なのか?」その理由には、五節句の考え方が関係しています。日本には昔から、1月7日・3月3日・5月5日・7月7日・9月9日といった「奇数が重なる日=節句」があり、季節の節目として大切にされてきました。
その中で5月5日は「端午の節句」とされ、男の子の行事として定着していきました。ちなみに「端午(たんご)」とは、月の最初の「午(うま)の日」という意味で、本来は日付が固定ではなかったそうですが、やがて5月5日に定着したという歴史があります。
端午の節句は男の子の行事?
はい、その通り。端午の節句は伝統的に男の子のお祝いです。対になるのが3月3日の「桃の節句(ひな祭り)」で、こちらは女の子の成長を願う行事ですね。
武家社会では、男の子が健やかに育ち、将来立派な武士になることを願って、兜や刀を飾っていました。今でもこの流れを受け継ぎ、五月人形や兜飾りを用意するご家庭が多く見られます。
とはいえ、現代では「こどもの日」としての側面もあるため、男の子・女の子にかかわらず、お祝いムードを楽しむ家庭も増えてきました。
こどもの日は男女関係ない祝日
こどもの日は、端午の節句のように「男の子限定」の行事ではありません。すべての子どもの健やかな成長と幸福を願う祝日として、1948年に法律で定められました。さらに「母に感謝する日」としての意味合いもあり、家族の絆を再確認する日でもあるんです。
そのため、男の子も女の子も平等にお祝いの対象。性別や年齢にかかわらず、こどもが主役になる日として、家庭ごとのスタイルで自由に祝うことができます。
鯉のぼりや兜の意味
端午の節句といえば、鯉のぼりと兜。どちらも意味を知ると、もっと大切に飾りたくなります。
鯉のぼりは、中国の「鯉が滝をのぼって龍になる」という伝説から生まれたもの。困難に打ち勝って大きく成長してほしいという願いが込められています。
**兜(かぶと)**は、かつての武士にとって身を守るための大切な防具。病気や災いから子どもを守る“お守り”としての意味があるんです。どちらも「強く、たくましく育て」という親の願いを象徴しているんですね。
昔と今の祝い方の違い
昔の端午の節句は、立派な兜や鯉のぼりを飾り、親戚を招いて盛大に祝うのが一般的でした。地域によっては、柏餅やちまきを配る風習もあり、家を挙げての一大イベントだったんです。
現代では、コンパクトな飾りや写真撮影メインのスタイルなど、暮らしに合わせたスマートなお祝いが主流に。こどもの日としても、家族でゆっくり過ごしたり、テーマパークやレストランに出かけるなど、自由度の高い楽しみ方が増えています。時代とともに、形式より“気持ち重視”にシフトしているのが今どきの特徴ですね。
家庭での祝い方の例
現代の家庭では、端午の節句やこどもの日を自分たちらしくカジュアルに楽しむスタイルが増えています。たとえば、ミニ兜や名前入りの木札を飾って、記念写真を撮るだけでも立派なお祝いに。
また、こどもの好みに合わせて「鯉のぼりケーキ」や「お子様プレート」を作るなど、食卓でイベント感を演出する工夫も人気です。家族みんなで手作りしたり、祖父母とオンラインでつながって一緒に祝う家庭もあり、形式にとらわれず楽しむのが今どきのお祝いのカタチです。
行事食や贈り物の違い
端午の節句では、柏餅やちまきが定番の行事食。柏の葉が「子孫繁栄」を意味することから、家族のつながりを大切にする意味も込められています。
一方でこどもの日は、行事食に決まりはなく、好きな料理やケーキなどを楽しむ家庭も多いです。また、端午の節句では兜や鯉のぼりを贈る習慣がありますが、こどもの日はプレゼントというより「ありがとう」の気持ちを伝える日。日常的に使えるものや絵本を贈るなど、温かみのあるギフトが選ばれています。
子どもに伝えたい日本の行事
端午の節句やこどもの日は、日本ならではの伝統と現代が融合した行事です。行事の意味や飾りに込められた願いを、子どもたちにも楽しく伝えていくことで、ただの“イベント”ではなく「心に残る記憶」になります。
たとえば、「この兜は病気から守ってくれるんだよ」と伝えたり、一緒に柏餅を作りながら由来を話すなど、ほんの少しの工夫で“文化に触れる体験”になります。こうした積み重ねが、日本の行事を未来へつなぐ第一歩になるのかもしれませんね。
学校や保育園での認識と対応
保育園や幼稚園、小学校でも、こどもの日や端午の節句にちなんだ行事が行われています。たとえば、鯉のぼりを作る工作や、歌をうたったり、由来を絵本で学ぶなど、年齢に合わせたかたちで文化を伝える工夫がされています。
ただし、教育現場では「こどもの日=すべての子どもが対象」というスタンスが基本。男の子だけでなく、女の子も一緒に楽しめる内容に配慮されているのが現代的なポイントです。家庭とのギャップもあるかもしれませんが、それぞれの場面で意味を感じられることが大切です。
【まとめ】
5月5日は「端午の節句」でもあり「こどもの日」でもありますが、その意味や目的はまったく異なります。
- 端午の節句は古代中国由来の日本の伝統行事で、男の子の健やかな成長を願う日
- こどもの日は戦後に制定された祝日で、すべての子どもの幸福と母への感謝を表す日
- 鯉のぼりや兜にはそれぞれ意味があり、願いが込められた大切な飾り
- 昔ながらの祝い方から、現代風のカジュアルなお祝いスタイルまで幅広く存在
- 子どもと一緒に行事の背景を知ることで、家族の記憶に残る素敵な1日になる
ただの休日にしないで、“意味を知って”祝うことで、もっとあたたかい思い出になりますよ。