- HOME >
- ひつじのJiJi
ひつじのJiJi
はじめまして、ひつじのJiJi(♂)です。 世代は、シニアですが・・・気持ちは若い(つもり)です。 サビつかないように、ブログを始めましたが、いろいろ検索しながら、やっとのこでこのブログを開始することができました。 心の栄養になるようないろいろな話題を書いていきたいと思います。 よろしくお願いします。
2025/3/23
世界遺産・姫路城は白鷺城(「はくろじょう」もしくわ「しらさぎじょう」)とも言われ、その美しさは群を抜いているお城です。 姫路城は、桜の名所100選に選ばれるほどの桜の名所です。 お城やその周辺にソメイ ...
2023/8/7
ながら運転厳罰化でどこまでがセーフ?信号待ちでのスマホは大丈夫なの? 2019年12月1日から、スマートフォンや携帯電話を使いながら運転する、いわゆる「ながら運転」の罰則が厳しくなりました。 そもそも ...
2023/8/8
2019年12月2日、国連気候変動枠組条約第25回締約国会議(通称COP25(25は回数))がスペインのマドリードで始まりました。 世界の環境団体でつくる「気候行動ネットワーク」は、地球温暖化対策に後 ...
2023/6/13
ゆったり秋を感じながら京都の紅葉を楽しみたいんだけど、・・・ 紅葉の有名なところはどこにいっても人、ひと、ヒトで混雑してるし・・・・ と思っているうちに12月。 12月って紅葉を楽しむの ...
2023/8/7
気温が下がってくると温かいものが欲しくなりますよね。 温かい料理と言ったら、・・・「お鍋」。 お鍋といっても、近頃カレー鍋やトマト鍋といったいろいろとアレンジされたお鍋がたくさんありますね。 今、健康 ...
2023/9/8
酒井忠因(さかい ただなお)は、号を抱一(ほういつ)と言います。江戸時代32人の姫路城主の24代目である酒井忠以(ただざね)(号を宗雅(そうが))の7歳年下の実弟です。絵画の手ほどきをしたのは、この分 ...
2024/6/6
江戸時代後期、借金で破たん寸前の姫路藩を立て直した名家老がいます。名前は河合寸翁(道臣)(かわいすんのう)。 この記事では、姫路藩の財政を再生させるために、特産品の「姫路もめん」を江戸で専売できるよう ...
2023/8/14
姫路城主に、絵画、茶道、能、俳諧、和歌にも非凡な才能を示し、江戸時代後期の代表的な大名茶人の一人と言われる城主がいました。特に絵画と茶湯にかけた情熱は並々ならないものであったといわれています。酒井忠以 ...
2025/4/2
松平直矩(まつだいらなおのり)は、7度の転封(国替え)を経験したことから「引っ越し大名」とも呼ばれた江戸時代前期の大名です。1年前に引っ越し、やっと落ち着いたかと思ったら、またすぐその1年後にも転封( ...
2025/4/2
同じ時代を生きた姫路藩主・榊原政岑と御三家のひとつ尾張藩主・徳川宗春。 ふたりとも、倹約令を出し、緊縮政策をとる8代将軍・吉宗に対抗するかのように生きました。宗春は政岑の生き方に影響したのでしょうか? ...