広告 イベント

姫路・書写山円教寺の紅葉の見頃とみどころ、ライトアップと駐車場情報を詳しく。

姫路・書寫山円教寺の紅葉のライトアップ

兵庫県・姫路市にある書写山円教寺、正式には、書寫山圓教寺(しょしゃざんえんぎょうじ)。
1000年の歴史を刻む建造物と紅葉が織りなす美しさは一見の価値があります。

この記事では、その書写山円教寺の紅葉の見頃とみどころ、ライトアップや駐車場情報を詳しく紹介しています。
是非、見ごたえのある紅葉を楽しんでください。

書写山円教寺(書寫山圓教寺)

書写山円教寺(書寫山圓教寺(しょしゃざんえんぎょうじ))は、康保3(966)年性空上人の開基で「西の比叡山」とも呼ばれる天台宗の1000年の歴史を刻む名刹です。
標高371mの書写山山上へ上ると書写山上一帯が圓教寺の境内になっていて、樹齢数百年の木々に囲まれた荘厳な伽藍が次々と現れます。

書写山円教寺は、ハリウッド映画「ラスト・サムライ」のロケ地となったほか、大河ドラマなどにも使用されています。

入山時に志納金として、
大人(中学生以上)500円、小学生300円、未就学児無料が必要です。
入山時間 
書写山ロープウェイを利用(運転時間上り始発8:30、下り最終17:00)
※イベント期間中は延長運行実施
休み 無休

書写山円教寺の紅葉

書写山山上一帯に広がる書写山円教寺の広い境内にうっそうと茂る木々に混じりヤマモミジやイチョウが色づきます。
樹齢数百年の木々に囲まれた歴史ある荘厳なお堂と紅葉が織りなす美は一見の価値があります。

紅葉の種類
モミジ(モミジバフウ、タカオモミジ、オオモミジ)、イチョウ

絶景ポイント
摩尼殿・瑞光院・金剛堂付近の1000年以上の歴史を刻む大伽藍と紅葉のコラボは見ものです。
特に摩尼殿から見下ろすモミジとイチョウの濃淡は見ごたえがあります。
また、金剛堂周辺はモミジの落ち葉が重なり、秋の佇まいを醸しています。

山麓駅で書写山ロープウェイを利用されると「山上駅」まで約4分です。
歩いても登れますが(東坂、西坂)、山上まで1時間はかかります。

また、ロープウェイ「山上駅」から「円教寺の摩尼殿」までは、
2本の道がありますが、
西国三十三観音像が配置された参道(参道〜仁王門〜摩尼殿)を歩くと約1kmの坂道を
15~20分歩くことになります。
少しキツイ坂もありますが、市街地を見下ろせる場所などがあり、気持ちよく歩くことができます。

志納所前から乗ることができるマイクロバスを利用すると、
入山志納金にプラス特別志納金500円で往復利用可能です。
これなら楽々行けます。

摩尼殿から奥院までは歩きしかないです。
残念ながら。

書写山円教寺の紅葉はいつが見頃・時期

書写山円教寺の紅葉の見頃・時期ですが、

例年の見頃は、11月中旬から11月下旬です。

今年は、例年どおり、11月中旬~11月下旬と予想されています

書写山円教寺の紅葉のライトアップ

「書写山 もみじまつり」

書写山円教寺の紅葉に合わせて、「書写山もみじまつり」として、「もみじライトアップ」と通常非公開の重要文化財の特別公開などが開催されます。

※入山時、志納金として中学生以上:500円 / 小学生:300円 (小学生未満:無料)が必要です。
※11/11(金)~13(日)はロープウェイの夜間運行があります(最終下り20:30)。

〇もみじライトアップ
日時
令和4年11月11日(金曜日)~13日(日曜日)まで 
午後5時から午後8時まで
内容
摩尼殿周辺の紅葉のライトアップ。
ライトアップ実施に伴い、摩尼殿も午後8時まで公開延長されます。

書寫山圓教寺重要文化財特別公開
日時
令和4年11月11日(金曜日)~13日(日曜日)まで 
午前10時から午後4時まで
内容
重要文化財を特別公開
大講堂内部および釈迦三尊像(国指定重要文化財)
常行堂内部および阿弥陀如来坐像(国指定重要文化財)
金剛堂内部および天井絵(国指定重要文化財)

和太鼓演奏「曼荼羅 -MANDALA-」特別奉納公演
日時
令和4年11月12日(土曜日) 午後4時30分開演(午後6時終演予定)
観覧無料、少雨決行(荒天中止)
内容
数々の映画で登場する圓教寺常行堂(国指定重要文化財)を会場に、「曼荼羅 -MANDALA-」特別奉納公演を実施。
演奏者は兵庫県を拠点とし、日本のみならず、世界30ヶ国で和太鼓奏者、舞台芸術家として活躍する「陽介」。
和太鼓奏者と天台宗僧侶による声明のコラボを企画。
魂を揺さぶる幻想の太鼓、音と心の鼓動、全身全霊で打ち込む響き渡る鼓動を堪能くださいとのことです。
演目
大太鼓、締太鼓、篠笛、声明、他
出演
陽介、阿部一成、内田依利、柴田未来、平田理子、兵庫天台仏教青年会(10月13日付内容修正)
陽介プロフィール
1999年に佐渡島(新潟県)を拠点とする太鼓芸能集団「鼓童」に入団。中心メンバーとして国内外で活動、日本及び世界30ヶ国で演奏、国内では全都道府県で公演。また、世界各地で和太鼓ワークショップを行う。2017年に退団以降は姫路市内に拠点を移して活動を続ける和太鼓奏者。

〇圓教寺×杉本博司「能クライマックス-翁神男女狂鬼」
日時
令和4年11月11日(金曜日)~12月4日(日曜日)まで 
午前10時から午後4時まで
会場
圓教寺 常行堂
入場料
一般:500円 / 大高生:200円 / 中小生:100円
 ※もみじまつり期間に限り無料

書写山円教寺の駐車場

ロープウェイをご利用の方のための無料駐車場(自家用車・観光バス用)が書写山ロープウェイ「書写(麓)駅」横にあります。

収容台数340台

アクセス

JR山陽新幹線・JR神戸線「姫路駅」から神姫バス10番のりばから「書写ロープウェイ行」で30分、
終点の書写山ロープウェイ「書写駅」から書写山ロープウェイ「山上駅」で4分、
「山上駅」下車、徒歩25分 (又は志納所前から摩尼殿の下までマイクロバス運行※特別志納金が必要)

〇書写ロープウェイ料金(往復)
 大人 1,000円  小人 500円
〇書写山ロープウェイセット券
(姫路駅からのバス(往復)とロープウェイ(往復)のセット券)
 大人 1,420円  小児 710円
〇しろまちめぐり2DAYSきっぷ(姫路城も書写山も巡りたい人に)
(市内中心部バス2日間乗り放題+ロープウェイ(往復))
 大人 1,600円  小児 800円

車でのアクセス

山陽自動車道 「山陽姫路西IC」を出て東に県道545号を経由し、5.5km
姫路バイパス「中地ランプ」から北西に7.5km
中国縦貫道「夢前スマートIC」を出て南に11km

カーナビは、「円教寺」で検索ができません。
必ず、Googleマップ「書写の里美術工芸館(TEL : 079-267-0301)」
で検索するようにしてください。
「書写の里美術工芸館」は書写ロープウェイ「書写駅」の隣にある施設です。

問い合わせ

姫路市観光課 079-221-1520
書寫山圓教寺 079-266-3327
関連ホームページ  ひめのみち
         書寫山圓教寺

兵庫の紅葉の名所です。

姫路城好古園の紅葉
【絶景】姫路城西御屋敷跡庭園・好古園の紅葉の見頃はいつ?ライトアップとオススメ駐車場も!

世界遺産・姫路城に隣接した日本庭園姫路城西御屋敷跡庭園「 好古園(こうこえん)」。 好古園の紅葉はとてもオススメです! 好古園は、春の桜、夏の新緑、そして冬の雪景色と四季折々に美しい庭を楽しめる日本庭 ...

続きを見る

龍野公園の聚遠亭(しゅうえんてい)
龍野公園の紅葉谷と聚遠亭(しゅうえんてい)の紅葉の見頃とライトアップと駐車場

兵庫県のたつの市の龍野公園。聚遠亭や龍野神社、野見宿禰神社など、たくさんの史跡がある総合公園です。春の桜も見ごたえがありますが、秋の紅葉も最高です。 この記事では、その龍野公園の紅葉のスポット、紅葉谷 ...

続きを見る

たつの市東山公園の紅葉
たつの市新宮・東山公園の紅葉の見頃とみどころ、ライトアップと駐車場情報を詳しく。

兵庫県のたつの市新宮の東山公園。国民宿舎志んぐ荘に隣接した公園です。揖保川にかかる159mの吊り橋があり、小嵐山と言われる公園の紅葉は最高です。 この記事では、その東山公園の紅葉の見頃とみどころ、ライ ...

続きを見る

宍粟市・最上山公園もみじ山
兵庫・宍粟の最上山公園もみじ山の駐車場と紅葉の見頃はいつ!山全体が燃えるように美しく染まる!

兵庫県の宍粟市(山崎)の最上山公園もみじ山の紅葉は、最盛期になると、山全体が燃えるように美しく染まります。 この記事では、その最上山公園の紅葉の見頃と、ライトアップや駐車場情報を詳しく紹介しています。 ...

続きを見る

-イベント