喪中(もちゅう)期間は一般的に1年間です。
喪中の間に必ずどこかにお正月が来ます。
喪中のお正月のタブーには、年賀状を出すのを控えることや、お正月に新年の挨拶で「おめでとう」と言わないことなどがありますが、これらの事柄は多くの人が認識していることでしょう。
では、お正月特有の他のいろいろな行事や事柄も一切控えたりしないほうがよいのでしょうか?
この記事では、喪中のお正月の過ごし方や年越しそばやお正月飾りなどお正月の行事や事柄をしていいのかいけないのかについてまとめています。
そもそも喪中(もちゅう)とは
家族など身内の死を悼んでお祝いごとを避けるなど、身を慎んで過ごす期間のことを「喪中」と言います。
日本では人が亡くなると、家族や身内は一定期間、喪に服して、身を慎んで過ごすという風習があります。
この一定期間を「喪中(もちゅう)」と言います。
現在は、官公庁の服務規程に定める忌引期間が過ぎたら、普段の生活に戻ることがほとんどですが、正月祝いを控えるという風習は残っています。
喪中とは身内や親族が亡くなったときに死を悼み、冥福を祈る期間のことです。
喪中のお正月のタブー
喪中期間が一般的に1年ということは、この喪中期間に必ず年越し・お正月があります。
つまり、故人が亡くなって最初にくる正月は、喪中として過ごすことになります。
喪中にしてはいけないこと、つまりタブーはお正月特有の事柄にも当てはまるものがあります。
新年の挨拶
喪中に新年を迎えた場合は、
「あけましておめでとうございます」とは言わずに、
「今年もよろしくお願いします」「昨年はお世話になりました」などに言い換えましょう。
喪中であることを知らない相手には、
「喪中のため、新年の挨拶は失礼します」と先に言いましょう。
ただし、仕事の相手には、喪中は個人的な事情であるので、
「おめでとうございます」と通常の挨拶をした方が仕事に差し支えないでしょう。
年末の挨拶
年末が近づくと、新年まで会わないであろう人に、
「よいお年を」と言って別れる場合があります。
喪中とわかっている方に「よいお年を」は失礼かなと思いますが、
「よいお年を」というのは、
「皆様にとってよいお年をお迎えくださいますように」と言う意味で本来は失礼にあたりません。
しかし使用を控えるべきと思っている人もいるようなので、
「来年もよろしくお願いします」くらいの言葉にしておいた方がよいかもしれません。
喪中の正月飾り(しめ縄、門松、鏡餅)は控える
正月飾りはおめでたい意味合いがあるため、喪中のしめ縄や門松、鏡餅などの正月飾りは控えます。
一周忌を迎えるまでは避けた方がよいとされています。
もともとお正月は、新しい年の歳神様を迎える行事です。
歳神様を迎え入れる準備として、年末には大掃除をし、家の中を清め、しめ縄や門松を飾り、鏡餅をお供えしました。
喪中は、歳神様を迎える行事は行いません。
なので、歳神様を迎えるためのお祝いの飾り物である正月飾りとして玄関先に飾る門松やしめ縄、鏡餅は飾りつけしません。
おせち料理や雑煮を食べることも避ける
正月料理であるおせちは、縁起を担いだ食材が入っているため基本的に食べません。
ただし、めでたい食べ物とされる鯛やエビ、紅白の蒲鉾を除いて食べる場合もあります。
お雑煮は、お祝い事とは関係ないため、基本的に食べても良いものです。
おせち料理とお雑煮については、別記事に詳しくまとめています。
-
喪中でも、お正月のおせちや年越しそばやお雑煮は普通に食べていい?
喪中は、身を慎む期間であることからお祝い事などは避けるとされています。そのため、喪中の正月は初詣も年賀状も控え、いつものお正月とは違った過ごし方をします。 お正月につきものであるおせち料理は食べてもよ ...
続きを見る
喪中の正月は、年賀状を出さない
喪中に正月が訪れる場合、お祝い事は控えるのが一般的です。
年賀状も正月のお祝いのひとつです。
その際には年賀欠礼状、いわゆる喪中はがきを出します。
年賀欠礼状という名前の通り、新年の挨拶を欠くことを知らせるためのものです。
年賀欠礼の挨拶である喪中はがきを11月中旬から12月の中旬頃までに投函します。
喪中はがきには新年の挨拶ができないお詫びと、故人が生前お世話になった感謝の気持ちなどを記します。
喪中はがきを書く際は、年賀欠礼についてのみ書き、他のことを書くのは避けましょう。
他に報告などがある場合は、同じはがきに書くのではなく、その用件についてはがきを作り、別に出すのがマナーです。
年賀状を貰ったらどうすれば良い?
喪中に年賀状を受け取るパターンは2つあります。
喪中はがきを出したのに届く場合
喪中はがきを出していない相手から届く場合
喪中はがきを出したのに届く場合
喪中はがきを出した相手から年賀状が届くのは、実はマナー違反ではありませし、
喪中の場合でも、年賀状を受け取ることは問題ないので、受け取りを拒否する必要はありません。
喪中はがきは、あくまでもこちらから新年の挨拶を控えるという年賀欠礼状のためです。
しかし、こちらが送る側であれば年賀状を控えるほうが混乱しないでしょう。
喪中はがきを出していない相手から届く場合
喪中はがきを出していない相手から届いた場合は、正月を祝う期間である1月7日の松の内を過ぎてから寒中見舞いという形で出します。
寒中見舞いとは、寒い時期に相手を気遣って送る挨拶状のことです。
近年は、喪中の方が送る挨拶状としての役割が主となっているようです。
寒中見舞いの内容は、
季節の挨拶
年賀状をいただいたお礼と喪中のお知らせ
喪中はがきでお知らせできなかったお詫び
相手の体調を気遣う言葉
などです。
喪中のお正月でのお年玉
お年玉も、もともとは神様からのおくり物を意味していたので、喪中には避けた方がいいと言えます。
しかし、近年は儀礼的な意味は薄れており、実家や親戚からの「お小遣い」の感覚で渡されていることが多いです。
子どもたちがお年玉を楽しみにしているので何かしてあげたいという場合は、おめでたい柄のポチ袋を避けたり、表書きを「お小遣い」や「書籍代」などにしたりして渡すのであれば良いのではないでしょうか。
お年玉は「玩具代」や「文具代」と名称を変えて渡せばOKです。
もともとは賜物(たまもの)といって、神様からいただくものという意味がありました。
神社にお供えしたお餅をみんなで分けて食べたのが始まりという説があります。
お祝い事の表記がない袋に入れましょう。
喪中の旅行
旅行はどちらかというと控えた方が良いとされる風潮があるようです。
喪中は娯楽を控えるべきという考えがあるためです。
しかし忌中期間を過ぎていれば、行っても良いという考えもあります。
特に会社や学校では、四十九日の忌明けを目途に喪中を解くのが一般的です。
社員旅行などは会社に相談しながら検討しましょう。
喪中の結婚式など祝い事への出席
正月のお祝いと同じく控えるべきとされています。
しかし、忌明け(四十九日)を迎えていればいいという意見も多く、周囲と相談して決めるのが良いでしょう。
喪中のお正月の初詣
一般的には、喪中のお正月は初詣を控える人が多いですが、厳密には神社とお寺では違います。
神道では人の死は「穢れ(けがれ)」としており、特に忌中は「穢れ」が強い期間とされています。
そして、神社は神様がいる場所のため、神聖な領域とされているので、神道の忌中期間である50日間は、神社にお参りすることも、鳥居を潜ることもしてはいけないとされています。
忌中にお正月を迎えた場合、初詣で神社を参拝することはできないのです。
忌中を過ぎた喪中期間は「穢れ」が薄まるため参拝してもよいとされていますが、神社によっては喪中期間も参拝を禁じているところがあるので、やはり喪中の年は神社への初詣は控えた方がいいでしょう。
一方、お寺には「死を穢れ」とする考えがないので、忌中・喪中問わず、お寺に訪れても問題ありません。
仏教では亡くなった方の供養が推奨されています。
故人は死んだ後もお墓に祀られ、お盆には毎年帰ってくるものとされ、残された家族や親族も定期的に故人を供養する行為が良しとされています。
定期的な法要も行われます。
そのためお寺への参拝は、故人やご先祖さまへの挨拶であり供養という主旨になります。
年始にお参りして日ごろの感謝を祈りたい場合は、お寺を訪れるようにしましょう。
喪中と忌中に違いについては別の記事に詳しく説明しています。
-
喪中と忌中の違いと、喪中にやってはいけないこと。知っておくべきマナー。
「喪中」と似た言葉に「忌中」というものがあります。読み方は、「喪中」=「もちゅう」、「忌中」=「きちゅう」と読みます。 忌中と喪中という2つの言葉には違いがあります。では、どう違うのでしょうか? この ...
続きを見る
喪中のお歳暮
喪中であってもお歳暮を贈ることができます。
相手が喪中の場合も特に問題はありません。
お歳暮は、日頃お世話になっている方々への感謝の気持ちを伝えるために贈るものであるため、御年賀などのお祝い事とは異なります。
そのため、たとえお歳暮をお贈りする側やお歳暮を受け取る側が喪中であっても、お歳暮をお贈りしても問題ありません。
ただし、「忌中(四十九日)」の場合はお歳暮をお贈りするのは控えるのがマナーとされているので、四十九日が過ぎた忌明け後に贈るようにし、紅白の熨斗(のし)も使わないようにしましょう。
喪中のお歳暮に関する注意点
お歳暮をお贈りする際や受け取った際にご自身やお相手が喪中期間の場合、気を付けたいことがいくつかあります。
適切な熨斗(のし)と水引を選ぶ
喪中のお歳暮では、熨斗(のし)や水引が通常のお歳暮とは異なります。
注意が必要です。
通所のお歳暮では蝶結びの紅白の水引が書かれた熨斗紙を使用します。
しかし、自分が喪中であっても相手が喪中であっても同様に、喪中の際のお歳暮では水引がない無地の掛け紙、または短冊(短冊は略式になります)を使用します。
お歳暮は故人様宛には贈らない
お歳暮を例年どおり引き続きお贈りする場合、故人様のご家族宛てにお贈ります。
ただし、お世話になった故人様のご家族であってもお付き合いがそれほどなければ、それを機にお歳暮をお贈りするのをやめるのが一般的です。
お歳暮に添える手紙では「祝いの言葉」は避ける
お歳暮をお贈りする際は、品物と一緒に手紙を添えるのがマナーです。
もし、お歳暮に手紙を同封できない場合には、お歳暮が到着するのを見計らって手紙が届くように郵送しましょう。
なお、お歳暮をお贈りする相手が喪中の場合は、同封もしくは別送する手紙は、「祝いの言葉」の使用は避ける。
故人様宛にお歳暮が贈られてきた場合でもお礼状を
亡くなった家族宛にお歳暮が贈られてきた場合は、先方は家族が亡くなったことを知らないか、知る前にお歳暮の手配をしてしまったと考えられます。
その場合、お歳暮に対するお礼状を出しましょう。
そのお礼状には、お歳暮のお礼と当人が亡くなった知らせる内容にします。
喪中のお墓参り
喪中の場合でも、先祖代々のお墓にお参りするのは問題ないです。
喪中の対象となる故人は、忌明けとなるまであの世にはたどり着いていません。
故人へお参りしたい場合はお寺にお参りに行くと良いでしょう。
喪中の正月遊び
昔からのお正月特有の遊びがあります。
羽根付きや凧あげ、コマ回しなどの正月遊びです。
このお正月遊び自体は、神事と全く関係ありません。
喪中だからダメとは言えません。
例年通り遊んでも問題ないでしょう。
喪中のお正月の親戚の集まり
お正月は、ほとんどの人が休みで、親戚が集まるケースも少ないないでしょう。
喪中の場合でも、例年通り親戚が集まることは問題ありません。
ただ、喪中の正月は「新年をお祝いする集まり」ではなく「故人を偲ぶ集まり」に、集まること自体の主旨を変える必要があります。
喪中の大晦日(年越しそば、除夜の鐘)
喪中の年越しそば
年越しそばについては、「長寿の願い」や「一年の厄を落とす」という意味で食べられているものであり、祝い事とは関係ありません。
なので、喪中でも年越しそばを食べることができます。
詳しくは別記事におせちと一緒にまとめています。
-
喪中でも、お正月のおせちや年越しそばやお雑煮は普通に食べていい?
喪中は、身を慎む期間であることからお祝い事などは避けるとされています。そのため、喪中の正月は初詣も年賀状も控え、いつものお正月とは違った過ごし方をします。 お正月につきものであるおせち料理は食べてもよ ...
続きを見る
除夜の鐘はたたいても良い?
12月31日大晦日の夜に、多くの寺院では除夜の鐘を鳴らしています。
除夜の鐘には108の煩悩を払うという説などががあります。
仏教では、「人の死」に対して神道でいう「穢れ」の概念がありせん。
なので、忌中でも喪中でも基本的にお寺への参拝は可能なのです。
年末は除夜の鐘を厳かにたたいて、年始はお墓参りからスタートしてみてはいかがでしょう。
喪中は宗派や宗教によって違う
一般的に、喪中は祝いごとや派手な活動は慎むとされています。
ただし、浄土真宗やキリスト教ではこうした神道でいう「穢れ」や浄土真宗以外に仏教でいう「成仏」という考え方がありません。
そのため正月の過ごし方やおせちについても、異なった扱いとなっています。
浄土真宗
浄土真宗では、人は亡くなると誰でもすぐに極楽浄土で仏様に生まれ変わるとされています。
従って成仏するまでの期間に、遺族は慎むということも必要ありません。
忌中や喪中という考え方自体がないことになります。
浄土真宗は喪中でも、通常のお正月と変わりなく過ごして良いとされているのです。
浄土真宗ではおせちを食べても問題ありません。
また、喪中では控えるべき結婚式などの行事にも参加できます。
旅行することも問題ないため、周りの人から見ると喪中に見えないかもしれません。
浄土真宗の方が気を付けるべきなのは、他の宗派への配慮です。
浄土真宗の信徒以外の方は喪中のふるまいをしていますので、極端な行動は慎む方がよいと思います。
キリスト教
キリスト教では、死は天国に召されることと考えられています。
浄土真宗と同じく、忌中や喪中という考え方はありません。
そのため、おせちも普通に食べても問題ありません。
浄土真宗やキリスト教でもNG
通常のお正月を過ごせる浄土真宗・キリスト教ですが控えるべき正月行事もあります。
忌中期間に、神社へ参拝することはNGです。
神道の神域である神社に参拝することは、神社側に配慮すべきことです。
年賀状も通常通り送っても問題ないのですが、喪中忌中の風習がある周りの方から不審がられる恐れがあります。
年賀状については他の宗派と同様に喪中はがきを出して、年賀欠礼の旨を伝えましょう。
まとめ
喪中のタウーとされる決まり事やマナーはお正月に関することでもいろいろとあります。
喪中に新年を迎えた場合は、「あけましておめでとうございます」とは言いません。
年末の挨拶では、喪中とわかっている方に「よいお年を」は失礼かなと思いますが、失礼ではありません。
喪中の正月飾り(しめ縄、門松、鏡餅)は一周忌を迎えるまでは避けた方がよいとされています。
正月料理であるおせちは、縁起を担いだ食材が入っているため基本的に食べません。
ただし、めでたい食べ物とされる鯛やエビ、紅白の蒲鉾を除いて食べる場合もあります。
お雑煮は、お祝い事とは関係ないため、基本的に食べても良いものです。
喪中の正月は、年賀状を出しません。
代わりに喪中はがき、年賀状の欠礼はがきをだしましょう。
喪中のお正月でのお年玉も、もともとは神様からのおくり物を意味していたので、喪中には避けた方がいいと言えます。しかし、近年は儀礼的な意味は薄れており、実家や親戚からの「お小遣い」の感覚で渡されていることが多いです。
喪中の旅行はどちらかというと控えた方が良いとされる風潮があるようです。
喪中の結婚式など祝い事への出席は、正月のお祝いと同じく控えるべきとされています。
喪中のお正月の初詣は、厳密には神社とお寺では違います。
神道の忌中期間である50日間は、神社にお参りすることも、鳥居を潜ることもしてはいけないとされています。
忌中にお正月を迎えた場合、初詣で神社を参拝することはできないのです。
一方、お寺は、忌中・喪中問わず、訪れても問題ありません。
喪中のお歳暮については、喪中であっても贈ることができます。特に問題はありません。
喪中に、先祖代々のお墓にお参りするのは問題ないです。
羽根付きや凧あげ、コマ回しなどの正月遊びは、例年通り遊んでも問題ないでしょう。
喪中の場合でも、お正月に例年通り親戚が集まることは問題ありません。
喪中でも年越しそばを食べることができます。
忌中でも喪中でも基本的にお寺への参拝は可能で除夜の鐘をたたくのも問題ないです。
このように、喪中の決まり事やマナーはお正月に関することでもいろいろとあります。
マナーを守るのがあくまで基本ですが、周りの親族や遺族、特に目上の方との相談は欠かさないようにすることも重要です。
しかし、最近では忌中、喪中の過ごし方も変わってきて、忌明け後は普段通りに過ごすことが多いようです。
喪中を過ごすのにやはり何より大切なのは、故人を思う気持ちです。
年末年始に今一度、亡くなった故人を偲び、お墓に手を合わせてはいかがでしょうか。
最後までご覧いただきありがとうございました。