最近、スーツの胸元に虹色のドーナツ型バッジをつけている人、よく見かけませんか?
「なんかカラフルでオシャレだけど、これって何?」と思った方も多いはず。実はあのバッジ、ただのアクセサリーではなく**“SDGsへの賛同”を表すサイン**なんです。
この記事では、「そもそもSDGsってなに?」「バッジの正しい意味やつけ方って?」「誰がどんな時につけてるの?」など、気になる疑問をまるっと解決!
読めば、あのバッジの見え方がガラッと変わるかもしれませんよ。それでは、詳しく見ていきましょう!

虹色のドーナツ型バッジの正体とは?
最近、スーツの胸元に虹色のドーナツ型バッジをつけている人、よく見かけませんか?ちょっとおしゃれにも見えるし、「あれって何?」と気になった方も多いはず。
このバッジ、実は「SDGs(エスディージーズ)」の象徴なんです。SDGsのカラーコードで17色に分かれたリング状のデザインが特徴で、まさに地球規模の取り組みをカラフルに表現したアイコン。
一見するとファッションアイテムのようにも見えますが、つけている人は「私はSDGsに賛同しています」というメッセージを込めているんですよ。
つまりこの虹色バッジ、ただの飾りではなく、“地球の未来を考えて行動している”という意識の証なのです。

SDGsバッジの意味とデザインの由来
SDGsバッジのデザインは、17個の目標を象徴する17色のセグメントで構成されたリング型。
これは、国連が掲げる「持続可能な開発目標(Sustainable Development Goals)」を表しています。
それぞれの色には意味があって、例えば…
- 赤は「貧困をなくそう」
- 青は「海の豊かさを守ろう」
- 緑は「陸の豊かさも守ろう」などなど。
すべての色がひとつの輪になっているのは、「世界中の人がつながって協力していく必要がある」という思いを込めているからなんです。まるで、世界のパズルピースがカラフルに合わさっているようなイメージですね。
つまりこのドーナツ型のデザインは、「一人ひとりの行動が世界を変える力になるよ」というメッセージそのもの。シンプルだけど、深い意味が込められているんです。
SDGsとは何か?簡単にわかりやすく解説
SDGsという言葉、最近はテレビや学校でもよく聞きますよね。でも、「なんとなくは知ってるけど、説明してって言われると自信ないかも…」という人も多いかもしれません。
SDGsとは、「Sustainable Development Goals」の略で、“持続可能な開発目標”という意味です。
2015年に国連で決められた2030年までに世界が達成すべき17の目標のことで、
- 貧困をなくす
- 教育の質を上げる
- ジェンダー平等を進める
- 環境を守る
…など、地球と人類の未来をよりよくするための目標がずらっと並んでいます。

ポイントは、「世界のどこか遠い話」ではなく、「今の私たちができること」ということ。
企業も個人も、それぞれの立場で“できること”を考え、実践するのがSDGsの精神です。
だからこそ、SDGsバッジは「私はその一員です」と意思表示するための大事なツールになっているんですね。
SDGsの読み方?
「SDGs」はなんて読むのでしょう?
「SDGs」は「エス・ディー・ジーズ」と発音します。
「エス・ディー・ジー・エス」ではありません。
最後の「Gs」は、「Gools」、つまり、ゴールの複数形で一語です。
複数形のひとつの単語ですから、「ジー・エス」ではなく、「ジーズ」と発音します。
参照 外務省ホームページ JAPAN SDGs Action Platform
誰がSDGsバッジをつけているの?
SDGsバッジをつけている人って、どんな人たちなんでしょうか?
「なんか偉い人がつけてるイメージある…」と思っている方、それ、けっこう当たってます(笑)
実はこのバッジ、政治家や行政関係者、企業の経営層、教育関係者など、“社会に影響を与える立場の人”が多く身につけています。
特に議員や市長、教育委員会の方など、公の場に出る職業の人が好んでつける傾向があります。
なぜかというと、「私はSDGsに賛同し、取り組んでいますよ」という“姿勢”を見せるため。いわば、行動する意思のバッジなんですね。
ただし、最近は一般企業の社員や学生さんの間でも広がっていて、「うちの会社、全社員つけてるんですよ〜」なんてケースも増えています!
職業別|SDGsバッジをつける人たち
では、具体的にどんな職業の人たちがSDGsバッジを身につけているのでしょうか?
代表的な例をいくつか紹介しますね。
政治家・行政職
- 国会議員や市議会議員
- 市長・県知事など首長クラス
- 官公庁の職員や職業公務員
政治家が国会中継でつけている姿、見たことありませんか?これは「SDGsに積極的ですよ!」という姿勢の表れです。
企業経営者・役員クラス
- サステナビリティ部門の担当役員
- 社長や取締役などの経営層
- 環境対応を掲げるメーカー・金融業界の方々
「うちの会社はSDGsを事業に取り入れています」というメッセージとしてバッジを使っています。
教育・研究機関
- 大学教授
- 教育委員会の職員
- 高校・中学の先生など
教育現場でも、子どもたちへの啓発のためにあえてバッジをつける先生も多くなっています。
その他、NPOや自治体関係者など
- 環境保全団体の職員
- ボランティア団体の代表者
- 地域活動を行うリーダー層
つまり、**「人に伝える立場」「影響力のあるポジション」**にいる人が多くつけているということですね。
スーツにSDGsバッジはアリ?ナシ?
これ、実はけっこう聞かれるんです。「スーツにあの派手な虹色バッジって、浮かない?」と。
結論としては…アリです!むしろ“つけるならスーツが一番しっくりくる”とも言えます。
ビジネススーツの胸元、通常は社章やピンバッジをつける位置にSDGsバッジをつけるのが一般的です。ドレスコードのある場でも、バッジがマナー違反になることは基本ありません。
ただし、気をつけたいのは**「TPOとバッジのデザイン」**。
例えば…
- フォーマルな式典では、光沢が強すぎないものを選ぶ
- 会社の社章とのバランスを考える(両方つけるとゴチャゴチャ見える場合も)
- 目立たせすぎない位置に小さめサイズを使う
など、**“さりげなく伝える”**というスタンスがベストです。
また、「つけているだけで満足していないか?」と周囲から思われないように、言動も伴わせてこそ意味のあるバッジになりますよ!
SDGsバッジの正しいつけ方と位置
「バッジってどこにつければ正解なの?」
実は、これが意外と知られていないポイントなんです。
▶︎ 基本の位置は「左胸」
SDGsバッジは、**スーツやジャケットの左胸側のラペル(折り返し部分)**につけるのが基本。これは社章と同じ位置で、心臓に近い=誠意や想いを込める意味合いがあるからなんです。
▶︎ 角度や向きに注意!
バッジはまっすぐに水平につけるのがマナーです。
SDGsのロゴはリング状なので向きに迷いがちですが、上部の赤(1番:貧困をなくそう)を12時の位置にすると“正しい向き”とされています。
また、制服やユニフォームなどでバッジをつける指定がある場合は、その指示に従ってOKです。
ビジネスマナーとしてのバッジの扱い
ビジネスシーンでバッジをつけるときは、見た目の印象と意味づけの両面から気をつけたい点がいくつかあります。
① 他のバッジとの重ねづけに注意
- 社章とSDGsバッジを並べてつける場合、社章が上・SDGsが下が一般的
- 重ねてゴチャゴチャしないよう、距離感やサイズのバランスが大事です
② 場の空気を読む
- 場合によっては、「つけないほうがいい」と感じる場面もあります(例:お葬式や冠婚葬祭)
- 取引先との初対面など、“シンプルな見た目”が求められる時は外しておくのが無難です
③ 「意味を理解していること」が前提
バッジをつけていると、時々「そのバッジ何ですか?」と聞かれることがあります。
そんなときに「流行ってるからつけてます!」だけだと、ちょっとがっかりされるかもしれません。
簡単でもいいので、「SDGsの取り組みに賛同していて…」くらいは答えられるようにしておくと、大人の余裕を感じさせられますよ。
社章とSDGsバッジ、どっちを優先?
これもよくある疑問です。「社章とSDGsバッジ、両方つけるの?どっちが優先なの?」という話。
基本ルールとしては、
- 社章が優先(特に企業や組織に属している場合)
- SDGsバッジは社章の下や反対側につけるのが一般的
つまり、会社や組織の一員であることを示す「社章」は、その組織に属する限り“アイデンティティの証”として優先度が高くなります。
ただし、社章がない場合や、カジュアルな場での活動紹介などではSDGsバッジを単独でつけてもOKです。
また、「両方つけると重く見えるな…」という場合は、あえてSDGsピンを小さめにしたり、色味を落ち着いたものにするなどの工夫もおすすめです。
つける順番に正解はありませんが、大事なのは「相手からどう見えるか」と「意味を込めてつけているか」の2点です!
SDGsバッジの購入方法と注意点
「私もバッジつけてみたいな」と思った方へ、SDGsバッジは実は誰でも購入可能なんです。
購入方法は主に以下の2つ。
▶︎ オンラインショップで購入
Amazonや楽天、またはSDGs関連の公式団体のオンラインショップなどで取り扱っています。価格は500円〜2000円ほど。デザインもいくつか種類があり、サイズや素材も選べます。
▶︎ 実店舗やイベントで手に入ることも
国連広報センターのイベントや自治体の環境フェアなどで、バッジが配布されるケースもあります。そういった機会があればチェックしてみるといいかもしれません。
▶︎ 注意点:意味を理解せずに“ファッション感覚”で買わないこと!
バッジをつけるのは自由ですが、「なんとなく流行ってるから…」という理由でつけてしまうと、周囲から「本当にSDGsの意味わかってる?」と見られてしまう可能性があります。
購入時は、「SDGsの理念に賛同している」という意識を持っておくのが大切です!
虹色のバッジに対する世間の声
SDGsバッジって、見た目が派手で目立つことから、賛否あるのも事実なんです。
▶︎ 賛成派の声
- 「理念に共感していることが一目で伝わるのがいい」
- 「職場でも話のきっかけになっている」
- 「子どもに説明するときの教材代わりになる」
SDGsバッジは“意識の可視化”として、とても効果的だという意見も多いです。
▶︎ 否定的な声
- 「ただつけてるだけで何もしてない人もいるよね…」
- 「本当にSDGsに取り組んでいるのか疑問」
- 「なんか“意識高い系アピール”に見える」
このように、“つけている=行動している”とは限らないというギャップに違和感を覚える人もいます。
つまり、バッジはただのスタートライン。本当に意味のあるものにするには、“言動”が伴ってこそなんですね。
SDGsバッジをつける意味はあるの?
「つけるだけで意味あるの?」と疑問に思う方もいますよね。
でも、答えはYESです。つけるだけでも、意味はちゃんとあるんです。
なぜなら、バッジをつけることで…
- 自分の意識が変わる
- 周りにSDGsの存在を広められる
- 「話題にするきっかけ」になる
つまり、“気づき”と“会話のきっかけ”になるだけで大成功なんです。
ただし大事なのは、「それで満足しないこと」。
つけることはスタート地点。そこから日々の選択や行動にSDGsの視点を少しずつ取り入れていくことが、本当の意味での実践につながっていきます。
バッジよりも大事な“本当のSDGsの実践”
最後に、一番大切なことをお伝えします。
それは、「バッジをつけること」よりも、日々の小さな行動が本当のSDGsの実践だということです。
たとえば…
- ゴミの分別をちゃんとする
- 食べ残しを減らす
- エコバッグを持ち歩く
- ジェンダーに配慮した言葉を選ぶ
- 地元の企業や商品を応援する
これらすべてが、SDGsにつながる行動なんです。
派手じゃなくても、誰かに見せなくても、それが一番の「バッジ」かもしれません。
虹色のバッジは、あなたの思いや姿勢を表す**“目印”**。
でも、本当に大切なのは、目に見えない行動や選択の積み重ねです。
バッジはその第一歩。そこから、あなたらしいSDGsとの関わり方を見つけていけたら素敵ですね。
関わり方を見つけていけたら素敵ですね。
🔸まとめ(箇条書き)
- 虹色のドーナツ型バッジはSDGs(持続可能な開発目標)の象徴
- 正しい表記・装着位置はスーツの左胸ラペル部分
- 政治家・企業・教育関係者など、影響力のある立場の人が多く着用
- 社章と一緒に着ける場合はバランスに配慮が必要
- バッジをつけるだけで「意識」や「会話のきっかけ」になる
- 見た目だけでなく、日々の行動でSDGsに貢献することが本質
最後までご覧いただきありがとうございました。
最後まで読んでいただきありがとうございました。