ビジネスマンが丸い虹色のバッジをスーツの襟につけているのを街でよく見かけます。
丸い虹色のバッジ、見かけたことありませんか?
なにかな?
会社のバッジ(社章)でもなさそうですし、なんのバッジでしょうか?
「SDGs」のバッジです。
その「SDGs」ってなに?
調べてみました。
目次
丸い虹色のバッジの正体はSDGsのバッジ
このバッジは、世界中の国々が、2030年までに持続可能な世界を実現するための17のゴール(目標)からなる国際目標のバッジです。
地球、人類、生物、環境がずーっと未来に向かって持続できるためのの国際社会共通の開発目標=「SDGs」のバッジです。
丸い虹色のバッジに使われている17の色は、17のゴール(目標)を意味しています。
SDGs(エスディージーズ)の意味?
「SDGs」はなんて発音するのでしょう?
「SDGs」は「エスディージーズ」と発音します。
SDGsとは、2015年9月に国連サミットで採択された、
「持続可能な開発目標」で、「Sustainable Development Goals」の頭文字です。
地球に生きている人の誰一人として取り残さないことを目指し、
先進国と途上国が一丸となって、
国際社会全体で、
2030年までに持続可能な社会の実現を目指すためのゴール(目標)を決めました。
そのために、世界全体で17のゴール(目標)と
その17の目標を細分化した169のターゲットを、
地球上の誰一人として取り残さず達成しようというものです。
SDGsの17の目標とは?具体的な内容は?
1 貧困をなくそう あらゆる場所で、あらゆる形態の貧困に終止符を打つ。
2 飢餓をゼロに
3 すべての人に健康と福祉を あらゆる年齢のすべての人たちの健康的な生活を確保し、福祉を推進する
4 質の高い教育をみんなに すべての人に包摂的で公平な質の高い教育を提供し、生涯学習の機会を促進する
5 ジェンダー平等を実現しよう ジェンダーの平等を達成し、すべての女性と女児のエンパワーメントを図る
6 安全な水とトイレを世界中に すべての人々に水と衛生へのアクセスを確保する
7 エネルギーをみんなにそしてクリーンに 手ごろで信頼でき、持続可能かつ近代的なエネルギーへのアクセスを確保する
8 働きがいも経済成長も すべての人々のための包摂的かつ持続可能な経済成長、雇用およびディーセント・ワークを推進する
9 産業と技術革新の基盤をつくろう レジリエント(弾力性、柔軟性があり回復力がある)なインフラを整備し、持続可能な産業化を推進するとともに、イノベーションの拡大を図る
10 人や国の不平等をなくそう 国内および国家間の不平等を是正する
11 住み続けられるまちづくりを 都市を包摂的、安全、レジリエント(弾力性、柔軟性があり回復力がある)かつ持続可能にする
12 つくる責任つかう責任 持続可能な消費と生産のパターンを確保する
13 気象変動に具体的な対策を 気候変動とその影響に立ち向かうため、緊急対策を取る
14 海の豊かさを守ろう 海洋と海洋資源を保全し、持続可能な形で利用する
15 陸の豊かさを守れう 森林の持続可能な管理、砂漠化への対処、土地劣化の阻止および逆転、ならびに生物多様性損失の阻止を図る
16 平和と公正をすべての人に 公正、平和かつ包摂的な社会を推進する
17 パートナーシップで目標を達成しよう 持続可能な開発に向けてグローバル・パートナーシップを活性化する
参照 外務省ホームページ
丸い虹色のバッジ(SDGs)を付けている人はどのような人なのでしょうか?
企業としてSDGsに取り組んでいる企業が、社員に配っている場合があります。
そして、業界全体でSDGsに取り組んでいるケースもあるようですが、その場合は業界団体が加盟する会社の社員に配っている場合もあります。
また、個人としてSDGsの取り組みに賛同し、個人として可能な分野・事柄に取り組んでいる人たちが付けている場合も増えて来ています。
個人で活動している人たちや大学教授や政治家の人たちですね。
SDGsバッチを付けることでどんな意味がある?メリットは?
企業や業界全体で、国際社会共通の目標であるSDGsに取り組んでいることを、取引先や社会に対外的にアピールできるメリットがあります。
また、所属する自分の会社やその業界がSDGsに取り組んでいるということを組織の一員としての社員一人ひとりの意識づけになる場合もあるでしょう。
もう一つは、街中で人がつけているこのバッジを見かけることで、
私のように「なに?」と思う人がでてきます。
それでもって、「SDGs」の趣旨や具体的な取り組みが広く知られるきっかけになります。
丸い虹色のバッチはどこで売ってる?
国連本部のオンラインショップ(英語)で買えます。(ご購入は10個単位)
また、国連本部と正式にライセンス契約をした国内のいくつかの企業からも販売されています。
まとめ
私はこのバッジを知りませんでしたが、日本でもすでにたくさんの企業や団体、個人の方がSDGsに取り組んでいました。
そして、たくさんの人がSDGsバッジをつけていました。
世界で、日本で、多くの国や企業が「SDGs」の活動や取り組みを意識するようになってきています。
環境破壊や気候変動、テロや暴動、人種や性差による差別など、私たちが直面している課題や問題がたくさんあります。
国際社会全体でこれらの課題や問題に取り組んでいくことが大切です。
地球上の誰一人として取り残さず持続可能な社会が実現されていくことが望まれまています。
私たち個人もSDGsの趣旨を理解し、できるところから取り組んでいければいいと思います。
最後まで読んでいただきありがとうございました。