富山おでんとは?
カニ面ってなに?
日本のいろいろなところにいろいろなおでんがあります。
それぞれ具材や出汁や食べ方に特徴があります。
豊かな食材にめぐまれた富山のおでんとは?
富山おでんとは?特徴は?
とろろ昆布をのせて食べる「富山おでん」
日本中にいろいろなおでんがありますが、富山おでんの一番の特徴は、とろろ昆布をたっぷりとかけることです。
「とろろ昆布をのせる」が「富山おでん」の基本的な定義といえます。
県民ひとり当たりの昆布の消費量全国一位の富山ならではのおでんといえます。
富山県が昆布の消費量全国一位なのは知りませんでした。
富山おでんの食材
富山おでんの食材は、
かまぼこ、焼きちくわ、焼き豆腐、玉子、大根、魚のすり身などです。
他に、
あんばやし(コンニャクの薄切りの串刺し)や、
すす竹(細い竹の子)です。
そして、富山県の超有名な特産の白えび入りのつみれもなどもあります。
富山おでんの食材は、一般的なおでんの食材を含めて、食材自体は自由で、お店によってもいろいろと工夫されているようですが、その中の一品以上は、富山県の地魚や県産野菜を使った具を入れることが富山おでんの基本とされています。
出汁の味
味付けは、塩と昆布やかつお節でとっただし汁がベースです。
お店によっても特徴があります。
今晩の夕飯はおでんでした🍢
— 南條 早紀|富山・フリーアナウンサー🧸育児楽しい (@sakananjo) November 11, 2022
とろろ昆布をのせて食べるのは富山文化だと思うんだけど、お出汁をたっぷり吸ったとろとろ昆布を具に絡めて食べる美味しさ知っちゃうと、もうとろろ昆布なしには戻れないよね…🤤❤️笑
カニ面も関東にいた頃は見たことなかった🦀富山おでん万歳🙌#富山のここが好き pic.twitter.com/hrqwuiySCg
富山おでんの絶品具材・カニ面
富山おでんの具の中でひときわ存在感がある具材があります。
カニ面(かにめん)です。
店によっては「かにずら」と言っているところもあるようです。
カニ面は、カニの甲羅に、基本、カニ身やカニの卵の外子や内子、カニ身をたっぷり混ぜたすり身などを詰め、さらにカニ身をのせたりした具材です。
カニ面は、北陸独特のおでんだねのようです。
富山県のお隣の石川県の金沢おでんにも特有のカニ面があります。
もっともカニの甲羅にカニ身などを詰めるという基本は同じですが、詰め方や詰める具材は店によってはいろいろとあります。
香箱ガニ(こうばこがに)のカニ面と紅ズワイガニのカニ面
カニ面の作り方はお店によってさまざまで、足を整列してあるお店もあれば、ごちゃ混ぜにして詰めてあるなど詰め方や詰めているものも違いますが、使っているカニ自体も2種類あります。
香箱ガニ(こうばこがに)の内子と外子、カニみそ、カニ身を甲羅に詰めて、表面にすり身で蓋をしたカニ面
紅ズワイの甲羅に、カニ身や白身魚のすり身、野菜、きのこなどをたっぷりと詰めたカニ面
カニの甲羅に、カニ身をたっぷり混ぜたすり身を詰め、さらにカニ身をのせたカニ面 など
お店によって特徴があるので、それぞれ味わってみるのも楽しいと思います。
今週末は富山へ居酒屋ツアーでした。富山「親爺」のカニ面。香箱ガニがぎっしりと! #日本自炊協会 外食本部 pic.twitter.com/MB1hSUvGek
— 日本自炊協会 (@nipponjisuik) February 14, 2016
よく気付いてくれました(*σ>∀<)σ
— アスパラマネージャー (@mane_ramen) March 28, 2022
ラーメン屋なのにおでんも有名なチェーン店なんです🍢🍲
富山ならではの「カニ面」もあるでよ~🎶🦀⸜( ˙꒳˙ )⸝🦀🎶 pic.twitter.com/24TxG4iD9X
香箱ガニ(こうばこがに)
石川県や富山県では、ズワイガニのメスを香箱ガニと呼んでいます。
オスのズワイガニは加賀と能登地方でとれるということで加能カニと命名されました。
他の地方でも同じように、、
山陰地方ではオスのズワイガニを松葉ガニ、メスをセコガニ、
京都の丹後地方では、メスをコッペガニ、
福井県では、オスを越前カニ、メスをセイコカニ、
などと同じズワイガニでも獲れる場所によって呼び方がいろいろあります。
(もっと細かく獲れる場所によって名前が付けられています。)
香箱ガニは、オスの加能ガニよりもサイズが小さいため、雄に比べて安く、あまり県外の市場に出回りません。
ですが、身が甘く、お腹の外に抱えた外子(卵)、甲羅の中にいる内子(卵巣)、そしてたっぷりのカニ味噌が絶品です。
地元ではメスの方が人気でオスよりも好んで食べる人もたくさんいます。
オスのズワイガニも資源保護のため禁漁期間が設けられ、11月から3月までしか獲ることができないのですが、メスはそれよりも厳しく保護されていて、11月と12月の2か月しか漁をすることができません。
紅ズワイガニ
紅ズワイガニは、水深200~600mに生息するズワイガニよりさらに深海で生活をしていて、富山湾では水深400m~2,500mのところで獲れるカニです。
その名の通り、ズワイガニよりさらに赤みが強い体をしており、茹で上げると一層紅色が増し、まるで海のルビーと言われます。
ズワイガニに比べ、身が少なくやわらかいことから値段が安めですが、身の甘さでは負けていません。
紅ズワイガニは、「富山湾の女王」とも言われ、刺身に茹でガニ、焼きガニ、鍋やカニ汁など、さまざまなカニ料理が味わえ、舌の上で絶妙にほろほろとほぐれる食感、濃厚なカニ味噌が持ち味です。
紅ズワイガニの漁のピークは年末年始をはさんだ冬ですが、富山では、9月から5月にかけて漁は解禁されるので、秋の味覚として食すことができます。
富山は四季を通じて美食の宝庫です。富山の旬の食材を食べつくす旅に行きたいと思います。
富山の旅ノート 楽天トラベルまとめ
日本のいろいろなところにいろいろなおでんがあります。
それぞれ具材や出汁や食べ方に特徴があります。
富山おでんは、「とろろ昆布をのせる」が、基本的な定義といえます。
富山おでんの一番の特徴は、とろろ昆布をたっぷりとかけることです。
そして、富山おでんの食材は、一般的なおでんの食材を含めて、食材自体は自由で、お店によってもいろいろと工夫されているようですが、その中の一品以上は、富山県の地魚や県産野菜を使った具を入れることが富山おでんの基本とされています。
豊かな食材にめぐまれた富山のおでんの具の中でひときわ存在感がある具材があります。
北陸独特のおでんだねのカニ面(かにめん)です。
カニ面は、カニの甲羅に、基本、カニ身やカニの卵の外子や内子、カニ身をたっぷり混ぜたすり身などを詰め、さらにカニ身をのせたりした具材です。
もっともカニの甲羅にカニ身などを詰めるという基本は同じですが、詰め方や詰める具材は店によってはいろいろとあります。
是非一度ご賞味を。
カニの甲羅盛りを通販で手に入れる。
最後までご覧いただきありがとうございました。