本サイトのコンテンツには広告を含む場合があります 気になること

AメロBメロCメロ、サビとは何か?音楽の基礎知識から解説します

音楽に詳しくない方でも、「Aメロ・Bメロ・Cメロ・イントロ・サビ」といった言葉を耳にすることがあります。
これらの用語の意味がよくわからない、とか不明確で、理解しきれていない方もいるでしょう。
歌番組やカラオケ、音楽の演奏時にもよく出てくる言葉なので、音楽トークをより楽しむためにも理解しておきましょう。
この記事では、Aメロ、Bメロ、Cメロ、サビ、イントロなどの音楽要素に関する言葉がどの部分を指しているのか、その意味を詳しく解説していきます。

まず楽曲の構成について

「イントロ」「Aメロ」「Bメロ」といった言葉の説明に入る前に、まずは楽曲の構成についてみてみましょう。
一般的な日本のポップスは、以下のような構成が一般的です。

1番
イントロ → Aメロ → Bメロ → サビ → 間奏 →
2番
2Aメロ → 2Bメロ → 2サビ → ソロ(間奏) →

Cメロ → ラスサビ → アウトロ


歌ありの部分・Aメロ、Bメロ、サビ、2Aメロ、2Bメロ、Cメロ、ラスサビ
歌のない部分イントロ間奏アウトロ

イントロ:曲の前奏部分で、曲の導入に関わるセクションです。
Aメロ:多くの場合、ボーカルが初めて入るセクションであり、曲の印象が強く定まる部分です。
Bメロ:Aメロとサビを結ぶ橋渡しをするセクションで、物語が大きく展開することがよくあります。
サビ:楽曲の山場であり、演奏に最も迫力があり、メッセージ性も強く印象づけることができるセクションです。
間奏:通常、ボーカルが参加せず、サビの盛り上がりを静めたり、追加の迫力を演出するなど、様々な役割があります。メロディーが主体で、聴き手が疲れないような構成を持っています。
ソロ:間奏とほぼ同様ですが、リード楽器がソロパートを担当する力強いセクションです。
Cメロ:AメロでもBメロでもない、新しいメロディーが登場するセクション。2番サビの後に、新しい展開として出現することが一般的です。
アウトロ:曲の終わりを担うセクションで、最後のサビの余韻を引き継いで曲を終結させます。

もちろん、これが絶対の法則ではなく、異なる構成を持つ曲もたくさんあります。
歌のない部分でも時折、演奏においてコーラスが挿入されることがあります。

このようにこれらの言葉は曲の構成を表現するために使われます。
イントロやサビは比較的理解しやすいかもしれませんが、実際の曲はメロディやコード進行の雰囲気を変えながら進んでいきます。
その雰囲気が変わるポイントで、AメロからBメロへと変わるなどの進行があります。

Aメロについて

音楽は、一般的に、歌唱があるセクションとないセクションに大別されます。
ボーカルが参加するセクションには、通常AメロやBメロ、サビが主要な役割を果たし、時折Cメロが加わることもあります。

Aメロは、楽曲内で最初にボーカルの歌が入る部分、歌が始まってから次の雰囲気が変わるところまでを指します。
ただし、イントロがなくサビで開始する場合などは例外です。
また、インストゥルメンタルの場合は、最初に主要なメロディーが出現する部分を指します。
物語が展開するような感覚があり、コード進行やメロディーが大きく変化するまでの一連の要素をまとめてAメロと呼びます。

通常のポピュラーミュージックでは、Aメロが終わり、サビも終わってから再びAメロが戻ってくるまでを一つの「ワンコーラス」と呼びます。
日本では、「1番」「2番」といった表現が一般的です。
2番目のAメロは「2番Aメロ」や「2A」などと呼ばれます。

Bメロの役割

Bメロは、Aメロの次に続くメロディー・フレーズのひとかたまりを指します。
Bメロは、Aメロの後で曲調がわずかに変わる部分であり、最も盛り上がる「サビ」の前に位置し、Aメロとサビを結ぶ役割を果たすセクションです。
英語では「Bridge(橋)」とも呼ばれ、Aメロの静けさからサビの激しさへの感情の変化にスムーズに誘導するために重要です。
Bメロの欠如する楽曲も存在しますが、その場合はAメロから直接サビに移行し、疾走感が強調される傾向があります。

Bメロは物語の進行において「承」の部分を担い、サビに向けて物語が大きく進展するセクションと言えます。

サビの役割

AメロやBメロに触れましたが、「サビ」は一体何でしょうか?
サビは楽曲の中で最も盛り上がるハイライトとなるセクションで、特にラストサビは高揚感が強調されるように調整されることがあります。
一般的には演奏面でもメロディーでも最も力強い部分であり、歌詞や歌唱も感情的なポイントを含むことが一般的です。

その名前の語源は香辛料の「ワサビ」から来ているとも言われます。
ワサビは少量でも強烈な刺激を与えることから、曲の中で最も印象的で刺激的な部分を指すために「サビ」と呼ばれています。

Cメロの役割

Cメロは、曲の中で雰囲気が一変する部分を指します。
Aメロ+Bメロ+サビが1つのコーラスを形成し、これを繰り返す日本のポップスにおいて、Cメロはそれらと異なるメロディーで構成されています。
このような新しいメロディーが登場する部分がCメロに該当します。

CメロはAメロ、Bメロ、サビより後に現れる歌唱セクションで、通常はラストサビの前に配置されます。
Cメロは「溜め間」や「違和感」を演出し、ラストサビの盛り上がりを高める役割があります。

Cメロは物語の進行において「承」の部分を担い、ラストサビまでのつなぎとして機能します。
英語ではBメロ同様に「Bridge」と呼ばれることもあり、Aメロの英語読み「Verse」として表現されることもありますが、必ずしもつなぎの役割があるとは限りません。

ボーカル(歌唱)のないセクション

以下に、歌唱のないセクションを簡潔に紹介します。

イントロ

イントロは一つの曲の前奏部分や序奏を指し、メインの歌が始まるまでの曲の冒頭の演奏部分です。
「Introduction」の先頭部分「Intro(イントロ)」が語源です。
ただし、歌メロが既に入っている楽曲では「イントロ」が存在しないことがあります。
近年の曲では、イントロが短く、30秒以内に収まるものがほとんどですが、80年代前後には1分以上あるイントロもありました。

間奏

通常、イントロやアウトロではなく、曲の途中にある歌のない部分で、サビを抜けた後の歌メロのないセクションとして扱われます。
例えば、曲の1番が終わり、2番の歌が始まるまでの間に演奏が入ることがあります。
また、Cメロやラストサビへのつなぎとしても利用され、物語の区切りを感じ取ることができます。

ソロ

ソロは間奏の一部であり、ギターやピアノなどの楽器が前面に出てきてメロディーを奏でるセクションです。
ライブで「ギターソロ!」などと言われる場面もここに含まれます。
ソロも基本的には間奏であり、Cメロやラストサビまでを結ぶ迫力あるセクションとなります。

アウトロ

アウトロは楽曲のエンディングを担うセクションで、「outアウト」と「introイントロ」から構成された造語です。
アウトロの一般的な意味としては、曲が終わりに向かう際に、イントロを更に短くした歌のない伴奏部分が入り、一曲の演奏が終了することを指します。
この「歌のない伴奏部分」が「アウトロ」と呼ばれています。
イントロ同様、歌メロがないのが特徴で、サビで終わるパターンもあります。
エンディングは広範な意味を持ち、歌メロの有無にかかわらず楽曲の終わりを指します。
音楽以外にも放送や演劇の分野で使われ、ラジオ・テレビ番組のエンディングなどを指すこともあります。

その他のセクション

セクションの呼び方は多岐にわたります。
いくつかのセクションを以下にまとめています。

  • 大サビ(ラスサビ): 最後に登場するサビで、通常は最も盛り上がります。落ちサビを手前に配置して盛り上げを演出することもあります。
  • 落ちサビ: 通常は大サビ(ラスサビ)の前に現れ、静かなサビとなります。楽器の量を減らすことがあります。
  • 頭サビ: 曲の冒頭に登場するサビで、曲の山場を先取りすることができます。
  • エンディング: 曲の終わり部分。歌メロの有無にかかわらず、楽曲の終わりを指します。

邦楽と洋楽の構成の違いについて

楽曲の構成には「邦楽」と「洋楽」で独自の違いがあります。
邦楽では、一般的にAメロ+Bメロ+サビの形式が見られます。
一方で、洋楽の構成はAメロ+サビ(Verse+コーラス)のような形が一般的です。
「洋楽」を聴くと、日本の感覚では「Aメロ+サビ」のように感じるかもしれませんが、実際には「サビ」に相当する部分はコーラスが主体となります。メイン・ボーカルは後ろで声を出す程度で、メインはコーラス部分がほとんどです。

Aメロ・Bメロ・サビ…は日本独自のもの

これまで曲の構成に関する用語についてご紹介してきましたが、実はこれらの言葉は日本国内でのみ通用するものです。
言い換えれば、海外の楽曲ではこれらの表現は使用されないのです。
そのため、洋楽の構成を理解しようとすると、使われている言葉が異なり、戸惑うことがあります。

イントロ→Intro(イントロ)
Aメロ→Verse(ヴァース)
Bメロ→Bridge(ブリッジ)
サビ→Chorus(コーラス)or Refrain(リフレイン)
Cメロ→Bridge(ブリッジ)or Break(ブレイク)
アウトロ→Ending(エンディング)
サビにつなげる意味なので、CメロもBridgeになるようです。

まとめ

音楽用語のAメロ、Bメロとは?そして、Cメロ、サビの意味とは?ということで、この記事では、曲の構造に関する言葉を中心に、それについて詳しく解説しました。
・日本のポップスなどの楽曲は、一般的にAメロ・Bメロ・サビが1つのセットとなり、これが1番・2番…と繰り返されることがよくあります。
Aメロ・Bメロ・サビ・Cメロは歌があるセクションであり、イントロや間奏、アウトロには基本的に歌が組み込まれません。
・イントロは歌が始まる前の演奏部分であり、アウトロは歌が終わった後の演奏部分を指します。
・Aメロは歌が始まってから、Bメロへの移行の直前までの部分を指し、Bメロはその後のサビへの移行前の歌の部分を指します。
・サビはCMなどでよく使われる、曲全体で一番盛り上がる部分です。
・曲の途中にある歌のない演奏部分は間奏と呼ばれます。
例えば、1番と2番の間や、ギターソロの部分がこれに当たります。
・Cメロは新しいメロディーが登場する部分で、曲によっては存在しないこともあります。
・これらの楽曲構造を表す言葉は主に日本で使用されており、洋楽などでは異なる表現が一般的です。

これらの用語や構造を理解しておくことで、音楽に関する話題がスムーズに進むと思います。

最後までご覧いただきありがとうございました。


-気になること