ひつじのJiJi

はじめまして、ひつじのJiJi(♂)です。 世代は、シニアですが・・・気持ちは若い(つもり)です。 サビつかないように、ブログを始めましたが、いろいろ検索しながら、やっとのこでこのブログを開始することができました。 心の栄養になるようないろいろな話題を書いていきたいと思います。 よろしくお願いします。

気になること

収入印紙の貼り方と消印(割り印)の仕方と注意点。複数枚の貼り方も!!

2025/5/28  

「収入印紙ってどこに貼ればいいの?」「割り印ってどうやって押すの?」——契約書を前に、そんな疑問で固まってしまった経験はありませんか?収入印紙は、必要な額の収入印紙を領収書や契約書など必要な文書に貼り ...

収入印紙

雑学・豆知識 しごと

収入印紙とは?知らないと損する仕組みと貼り忘れリスクを徹底解説

2025/9/1  

「収入印紙」と聞いてピンとこない方も多いのではないでしょうか。切手みたいな見た目だけど用途は違う、でも実は会社や日常の契約に欠かせない存在です。もし本来貼るべき文書に収入印紙を貼らなかったらどうなると ...

食べ物

あさりの砂抜きと塩抜き、失敗しない方法。砂抜きを時短でする方法も!

2025/4/3  

あさりの砂抜きって、正直めんどくさくないですか?「塩水につけるだけでいいんでしょ?」と思いきや、いざ調理してみるとジャリッ…なんてことも。あれ、テンションだだ下がりですよね。しかも塩抜きまで必要って、 ...

しその花

食べ物

紫蘇の花は食べられる?穂紫蘇の正体とは?紫蘇の花を美味しく食べる方法

2025/6/3  

紫蘇は夏の終わりに花芽をつけ始め、花が順次咲いていきます。しそ(紫蘇)は葉っぱだけではありません。しその花も実もおいしく食べることができます。しそは成長に応じて、しその葉、花穂、しその実とすべてが食べ ...

no image

食べ物

カニカマは何歳から?子どもにカニカマいつからOK?離乳食〜1歳児まで安全なあげ方教えます!

2025/5/27  

カニカマって手軽で便利だけど、赤ちゃんや小さい子にいつからあげていいのか、ちょっと迷いますよね。実は、離乳食後期(生後9~11ヶ月頃)からOKとされていますが、塩分や添加物、食感など気をつけるポイント ...

姫路城

姫路城

河合寸翁(かわいすんのう)の祖父・川合定恒(かわいさだつね)の物語

2023/6/28  

一般には晩年の号の河合寸翁(かわいすんのう)で知られる河合道臣(かわい ひろおみ/みちおみ)は、江戸時代後期の姫路藩の家老です。 姫路藩・酒井氏4代に50年余にわたって仕え、姫路藩の財政再建に貢献した ...

赤ちゃんのチャイルドシート

親と子ども

あなたの子どもを守る!チャイルドシートがない時の最適解

2025/9/5  

「今日は車で出かけたいけど、チャイルドシートが手元にない…」そんな経験はありませんか?子どもの安全を考えると、不安や焦りを感じますよね。法律では6歳未満の子どもにチャイルドシートの使用が義務付けられて ...

鏡餅

気になること

【2024】鏡餅の処分、「鏡開き」はいつ?お正月飾りを外す日とは別です。

2023/12/9  

鏡開きは日にちがちがいます。門松やしめ縄などのお正月飾りは松の内が過ぎたら外しますが、鏡餅は別です。鏡開きは一般的に1月11日。この日に鏡餅を下げ、これを食べます。門松やしめ縄と混同しないようにしまし ...

お正月飾り

気になること

いつ捨てる?正月飾りの正しい処分方法とタイミング

2025/9/11  

「いつの間にか松の内も過ぎちゃって…この正月飾り、どうしたらいいの?」 そんなふうに、気づけば玄関に飾りっぱなしのしめ縄や門松にモヤモヤしていませんか? ゴミ袋にそのまま入れるのは気が引けるし、かとい ...

姫路城

姫路城

姫路城の歴代城主は~江戸時代の姫路城の城主まとめ

2023/7/7  

世界遺産に日本で最初に登録された姫路城は、約600年の歴史をもちます。 その長い歴史のなかでも江戸時代には32人もの歴代城主がいました。 この記事では、代々替わっていった江戸時代の姫路城の城主をまとめ ...