映画を「かんしょう」する人も多いでしょう。
このとき、映画を「観賞」するのか、「鑑賞」するのか、どちらなんでしょう。
どちらかを即座に答えることが難しい場合もあるかもしれません。
実際、これらの言葉は混同されて使用されています。
読み方も同じで、似ている点が多く、混同されがちです。
日本語には似たような表現がたくさんあり、混同されたり、どちらを使うべきかわからないまま使われていることがあります。
そこで、この記事では類似した「鑑賞」と「観賞」の言葉の意味の違いや使い方について詳しく説明します。
「観賞」と「鑑賞」の違いは何でしょうか。
観賞と鑑賞は同じ読み方で、似た使い方をします。
そのせいで、2つの言葉を混同したり、使い分ける基準がはっきりしなかったりする人も多いと思います。
でも、観賞と鑑賞は意味が違います。
だから、間違って使うと、自分の考えが相手に正確に伝わらなかったり、誤解されたりする危険があります。
ここで、観賞と鑑賞の意味を詳しく説明します。
見るものの価値を判断しながら楽しむ「鑑賞」
目に見えるものを美しく感じる「観賞」
「鑑賞」は、見るものの価値を判断しながら楽しむことです。
音楽などの芸術作品、目に見えないものの意味を理解して楽しむもの
主に、芸術作品に使います。
一方、「観賞」は、目に見えるものを美しく感じることです。
草花や景色など、すぐに目に入るもの
主に、自然に使います。
「観賞」の意味
「観」という漢字は、目で見るという意味を持っていますが、それだけではなく、見たものから楽しみや感動を得るという意味もあります。
ですから、「観賞」とは、単に何かを見ることを指すだけでなく、その中で楽しむ意味を含む言葉です。
観光などの「観」が示すように、何かを見て楽しむことを表します。
特に、動植物や風景など自然に関することに関連してよく使用され、美しいものを見て味わい、楽しむ行為を指します。
そのため、「観賞」は「鑑賞」と比べて、見たものに対して良い悪いの判断をするというニュアンスは少なく、見たものがそのまま視覚的に美しいなど心に響くという感じです。
一般的に、「観賞魚」とか「観賞植物」は、魚や植物の美しさを見て楽しむために飼育や栽培されたものです。
「鑑賞」の意味
「鑑賞」という言葉は、芸術作品などの価値や良さを見極め、理解し、味わうことを意味します。
この言葉に含まれる「鑑」という字は、鑑定や鑑別などの用語にも使われており、何かを良く見て判断するというニュアンスがあります。
芸術作品は、単に見聞きするだけではなく、また一見しただけでは全てが終わらず、その意図や内容を深く考えたり、自分の解釈を通じて楽しんだりするものです。
例えば、「音楽鑑賞」や「絵画鑑賞」、「詩を鑑賞する」といった言い方があります。
これらの作品は、じっくりと堪能してその価値を感じることができるものです。
また、「鑑賞眼(かんしょうがん)」という言葉は、芸術作品の真価を見分ける能力を表し、「鑑賞批評」という言葉は、芸術作品の内容を評価することを表します。
ポイントは芸術性!芸術作品と自然のものを見るときの言葉の使い方
芸術作品と自然のものを見るときには、「鑑賞」と「観賞」という言葉がありますが、どう使い分けるか迷うことがあります。
その場合は、見る対象にどれだけ芸術性があるかに注目してみましょう。
芸術作品は作者の意図や思想が込められているので、単に目や耳で感じるだけではなく、その意図や思想を理解したり評価したりすることが大切です。
そのような場合は「鑑賞」という言葉がふさわしいです。
一方で、芸術性があまりなくて、目で見て楽しむだけという感じが強い場合は「観賞」という言葉を使います。
芸術作品以外でも、「見る」だけではなく「理解する、評価する」という意味合いが強いものに対しては「鑑賞」、そうでないものに対しては「観賞」という言葉を使いましょう。
場合によっては意味が変わることも
「鑑賞」と「観賞」の違いは、芸術作品(音楽、絵画)などでは品質や価値を判断しながら味わう「鑑賞」、自然のもの(月、花)などでは視覚的に美しさを楽しむ「観賞」ということになります。
自然のものを見るときは「観賞」と書きましたが、人間の手が加わると「鑑賞」になることもあります。
自然に咲いている草花をただ眺めて楽しむだけなら「観賞」という言葉でいいですが、それを人間が手を加えて「盆栽」や「生け花」「フラワーアレンジメント」にすると芸術性が出てくるので「鑑賞」という言葉に変わります。
このように、人間の手が加わるかどうかで意味が変わることもありますが、私は「見る人」がその対象をどう捉えるかで変わってくるのではないかと思っています。
例えば鉢植えの花一つでも、世話をしているからこそ「鑑賞する」こともできますし、ただ美しい花が咲いているものとして見れば「観賞する」こともできます。
ですから、大体の基準はありますが、人によって意味は変わり得るかもしれません。
音楽や映画や舞台の場合は?
音楽や映画、舞台などの芸術作品を楽しむときには、「観賞」と「鑑賞」の使い分けがあります。
一般的には、芸術性が高く、制作者の意図や作品の意味を考えながら見聴きするものには「鑑賞」を使い、単純に目の前のものを見て楽しむものには「観賞」を使います。
例えば、音楽は耳で聴くだけでなく、その芸術性や価値を判断することもあるので「鑑賞」がふさわしいです。
映画においても、娯楽映画は「映画観賞」、芸術映画は「映画鑑賞」と表現されます。
しかし、一部の作品は芸術性と娯楽性が交錯し、感覚によって「観賞」と「鑑賞」を使い分けるのは難しい場合もあります。
しかし、コメディや喜劇などの娯楽性が強い作品については、「観賞」が使われることもあります。
これは、深い意味を考える必要がなく、ありのままに見て笑って楽しめるからです。
また、ミュージカルなどは目で見る要素が強いので「観賞」が使われることもありますが、音楽的な芸術性も高いので「鑑賞」でも構いません。
芸術作品の展示においては通常「鑑賞」が使用されますが、気楽に楽しんでほしいとの意図から、「観賞」が選択されることもあります。
このように、「観賞」と「鑑賞」の使い分けは明確ではなく、作品の性質や見た人の感想によって変わります。
テレビや花火、景色の場合は?
テレビは「観賞」という言葉が使われます。
テレビでは芸術的な作品も放送されますが、ニュースやその他の情報も提供しています。
そのため、テレビを見るときには「みる」という意味が強く、「観賞」が一般的です。
景色も「観賞」が多く使われます。
景色は美しくても、何かの意図を持って作られたものではなく、そのままの姿を楽しむものです。
ですから、「観賞」が適切です。
しかし、景色にも人の手が入って芸術的な風景になっている場合があります。
その場合は「鑑賞」になります。
例えば、人が手入れした庭園などは芸術性が高いので、「鑑賞」が適切です。
植物でも、自然のままの姿を見るのなら「観賞」ですが、盆栽やフラワーアレンジメントなどは芸術作品として「鑑賞」が適切です。
ただし、これらの場合でも、「観賞」と「鑑賞」の区別は明確ではありません。
人によって感じ方が違うので、これは「観賞」であればこれは「鑑賞」と言い切ることはできません。
例えば花火は人が作ったものであり、芸術性が高いと言えますが、「観賞」が通例として使われています。
だから、使い分けをどちらか迷うときは通例を調べることも大事です。
「観賞」と「鑑賞」の類語
「観賞」と「鑑賞」は、どちらも美術品や自然の景色などを楽しむ際に使われる言葉ですが、その使い方には微妙な違いがあります。
「観賞」と「鑑賞」の意味の違いと、それぞれの言葉に関連する類語について解説します。
共通の類語として「観覧」があります。
この言葉は「単に見物する」や「見て楽しむ」といった意味を持ちます。
ニュアンス的には「観賞」に近いですが、芸術作品の展示会などを訪れる際にも「観覧」と表現されることから、「鑑賞」の類語としても使用されます。
「観賞」か「鑑賞」を迷った際には「観覧」を選択肢として考えることもできます。
また、「味わう」は「鑑賞」の類語として使用できます。
「味わう」は芸術作品などを理解し、楽しむ意味を含んでおり、「品定めをする」といったニュアンスも持ちます。
同様に、「味わう」と類似の意味を持つ「噛みしめる」や「浸る」も「鑑賞」の類語と考えられます。
以上のように、「観賞」と「鑑賞」は似ているようで異なる意味合いを持ちます。適切な場面で正しく使い分けることで、より豊かな表現が可能になります。
「観賞」と「鑑賞」を英語で表現
「鑑賞」を英語に翻訳すると「appreciate」です。
この単語は何かの価値や良さを理解するという意味を持っています。
「観賞」というよりも「鑑賞」に近いニュアンスを持っています。
例えば、詩歌を鑑賞するという場合は、詩歌の美しさや深さを感じ取ることです。
He has a high ability to appreciate poems.
(彼は詩歌の鑑賞に長けている。)
「観賞」という言葉を英語に訳すと、「admire」になります。
これは対象に感心して眺める行為を指します。
My sister admired the plants at her grandfather's house.
(妹は祖父の家の植物を感心しながら見ていた。)
また、「対象を見るだけで楽しむ」という意味の英語表現が「enjoy」です。
これも「観賞」の英訳として使われることがあります。
「観賞」と「鑑賞」の使い分け方は? 例文を使ってご紹介
「観賞」と「鑑賞」の使い分け方について、例文を交えて説明します。
「観賞」
「観賞」には、「何かを単純に見て楽しむ」という意味があります。以下は「観賞」を使った例文です。
夏になると花火を観賞するのが楽しみです
コメディの舞台を観賞する
夜桜を観賞した
山登りをして素晴らしい景色をゆっくりと観賞するのが好きです
休みの日はテレビを観賞してリラックスしています
その自然の美しさは観賞するだけでも価値があります
金魚は、その美しさから、観賞魚と呼ばれる
一般的に、芸術性の高いものは「鑑賞」が使われますが、例外的に、コメディの舞台や花火など、「ありのままを眺めて楽しむこと」が前提とされる場合に「観賞」が使われることがあります。
「観賞」を使うときは、表面的な良さではなく、内部に含まれる良し悪しを吟味しない場合が多いです。
「鑑賞」
一方、「鑑賞」は単に対象を見るだけでなく、「より深く理解したり見定めたりする」といった意味合いがあります。以下は「鑑賞」を使った例文です。
美しい庭園を鑑賞していると心が洗われるようです
休みの日は映画鑑賞をして時間を過ごしています
彼は映画に対する鑑賞眼がすごい
美術館で有名な画家の作品を鑑賞する
心地よい音楽を鑑賞すると気持ちが落ち着きます
昭和の名曲を鑑賞した
先日鑑賞したミュージカルは本当に素晴らしかった
「鑑賞」は主に人の作ったものや芸術作品に対して使用されます。
その際、視覚だけでなく五感を駆使して、明示されない価値を味わおうとすることが特徴です。
「鑑賞力」は、芸術的なものの価値を見極める能力を指します。
まとめ
この記事では、「鑑賞」と「観賞」の違いを詳しく説明しました。
簡単にまとめると、「鑑賞」は芸術作品の良さを見極め、楽しむことを指し、「観賞」は自然な美しさを楽しむことを表します。
この違いを理解すれば、「鑑賞」と「観賞」の使い分けに迷うことはありません。
基本的には、芸術作品には「鑑賞」、自然な景色などには「観賞」を使うというルールで覚えておくと役立ちます。
ですが、「観賞」と「鑑賞」の使い分けは明確ではなく、作品の性質や見た人の感想によって変わります。
最後までご覧いただきありがとうございました。