本サイトのコンテンツには広告を含む場合があります 気になること

「~しづらい」と「~しずらい」どっちが正しいのでしょうか?誤って使ってしまう理由

「~しづらい」と「…~しずらい」どっちが正しいのでしょうか?

「しずらい」「しづらい」、どちらが正しいのか悩みますよね。
もし間違えたらまずいことかもしれません…
日本語は確かに難しいですね。
その難しさの一因は、同じ発音で複数の書き方が存在することです。

この記事では、「しづらい」と「しずらい」という同じ発音に焦点を当て、どちらが正しいのかを確認してみましょう。

「しずらい」「しづらい」、どちらが正しいでしょうか?

「しずらい」「しづらい」、どちらが正しいでしょうか?
はじめに、結論をお伝えします。
正解は「しづらい」です。

実は、日本語には「しずらい」という言葉は存在しません。

一般的に使われるのは「しづらい」という表記で、「する」という動詞の連用形に「つらい(辛い)」という接尾語が結びついた言葉です。
この表現は、何かをすることが難しい、困難であるという意味を持っています。

「しずらい」が「しずらい」と混同される理由

「しづらい」と表記すべきなのに、「しずらい」と書いてしまう理由は何でしょうか?
その背後には、以下の2つの理由が考えられます。

単純に「しずらい」と思っているから

最初の理由です。
なぜ「しずらい」を使ってしまうのでしょうか?単純に「しずらい」と思っているためです。

他の人が「〇〇しづらい」と言った場合、声に出したときに同じ発音であるため、「つ」に濁点の「づ」ではなく、「す」に濁点の「ず」を想像してしまうことがあります。
SNSやインターネットで文章を発信する際に、「づらい」と表記しようとすると、「ずらい」を使ってしまうことがあります。

現代仮名遣いの影響

2番目の理由は、「現代仮名遣い」における「ず」、「づ」の書き分けを勘違いしているためです。

1986年に内閣告示された現代仮名遣いでは、「ぢ・づ」は「じ・ず」に統一されました(内閣告示された現代仮名遣いには複数の規則が存在しますが、その一部を抜粋)。
例外として、同じ音が連続する場合や、二つの言葉が繋がっている連語の場合は「づ」を用いることがあります。

例外の同じ音が連続する場合として、「つづく」「ちぢむ」が挙げられます。

「しづらい」は、「する」+「つらい」の二つの言葉が繋がっている連語のケースに当てはまります。
他にも「三日月」(読み方:みかづき)、「底力」(読み方:そこぢから)、「手作り」(読み方:てづくり)など、二つの言葉が繋がっている連語はたくさんあります。

「しづらい」に対する対義語と類語

「しづらい」の対義語・反対語としては、手間がかからずに行えることを指す「しやすい」が存在します。

また、「しづらい」の類語・類義語としては、以下の言葉があります。
「しにくい」: 上手く遂行することが難しいことを指します。
「難しい」: 理解や習得が難しいことを表す言葉です。
「難航する」: 障害が多くて物事が進まない状況を指します。
「困難」: 物事をするのが非常に難しい状態を示します。

まとめ

「しずらい」「しづらい」の正しい使い方を確認しました。
正しい表記は「しづらい」であり、「しずらい」という使い方は誤りであることが分かりました。
この言葉は、「する」という動詞の連用形に「つらい(辛い)」という接尾語が付いたものです。
正確な使用を心掛け、何かを発信する際には注意しましょう。

最後までご覧いただきありがとうございました。

-気になること