本サイトのコンテンツには広告を含む場合があります 気になること

メールに「〇〇 拝」は必要か?拝メールの使い方と意味。

手紙やメールの結びに差出人の名前の後に「拝」と書かれることがあります。
ビジネスなどでよく見られるこの「拝」ですが、「拝」はメールで必要なのでしょうか?

この記事では、「拝」の込められた意味や正しい使用方法と適切な場面についても具体的に紹介します。

メールに「拝」は必要か?

メールで「拝」は基本的に必要ありません。
なぜなら、名前や連絡先、署名が書かれていれば、メールで相手に失礼になることはありません。
もし「拝」を使用したい場合は、ふさわしい相手に正しい方法で使うよう心がけましょう。

そもそも「拝」の意味は?

手紙やメールの最後に、「拝」と差出人の名前の後に書かれることがあります。
普段はあまり気にしないこの「拝」ですが、この言葉が持つ意味について説明します。

「拝」は相手を敬う意味

手紙やメールの最後に差出人の名前の後に付けられている「拝」という字は、差出人が相手を敬っていることを示しています。

元々「拝」という字自体が相手を敬う「謹んで」という意味を持っているため、これを差出人の名前の後に書くことは、相手への敬意や尊敬を表す行為となります。

「拝」という言葉の起源

「拝」という字を名前の後ろにつける書き方は、やや古風で昔から手紙で使われてきた表現です。

「拝」の使い方は、かつて「拝啓」「敬具」といった丁寧な表現が使われていました。
しかし、時代の変化とともにこれらの表現が省略され、「拝」のみを使用するスタイルが生まれ、一般的な手紙やメールで広く受け入れられるようになりました。

現代でも、堅苦しい表現が求められるかしこまった手紙やメールでは「拝啓」や「敬具」が使用されることがあります。
しかし、「拝」を使用する際には、元来の「拝啓」などの表現を使う必要はない点に留意しましょう。

「拝」が慣習として使われている業界

「拝」という言葉を手紙やメールの最後に差出人の名前の後につける使い方は、業界によっては慣習とされていることがあります。
例えば官公庁や医療業界などがこれに当たり、「拝」を使用することが一般的です。
例えば、病院が患者を他の医療機関に紹介する際の手紙では医師の名前に「拝」が付けられることがよくあります。

年配の方の慣習

「拝」を差出人の名前の後に付ける慣習は、昔からのものです。そのため、年配の方が手紙やメールを書く際には、「拝」を使用することがよく見られます。

「拝」の使い方のバリエーション

「拝」を差出人の名前の後に使う際にはいくつかのバリエーションがあります。
差出人の立場や関係性によって使い分けが求められます。
注意深く使い方を選び、相手に失礼のないよう心がけましょう。

・差出人の姓と名前を両方記入した後に「拝」を使う場合
広く使用され、肉親や目上の方への手紙に適しています。

・差出人の姓だけを記入した後に「拝」を使う場合
友人や同僚など親しい関係者に対して使用されます。
また、ビジネスメールで頻繁なやり取りがある場合も該当します。

・差出人の下の名前だけを記入した後に「拝」を使う場合
両親など特に親しい関係者への手紙で使用され、感謝の意味を含んでいます。

「拝」の使用ルール

「拝」を使用する際には、以下の3つのポイントに留意しましょう。
ここでは、例として「山田太郎」という名前を用いて説明します。

1 一番丁寧なのは拝啓・敬具である
「拝」という表現の他に、より敬意を示す方法として「拝啓」と書くことがあります。
これは手紙の冒頭や結びに使われ、相手に対する尊重の意を伝えます。
したがって、「拝」は「拝啓」や「敬具」を省略した形であり、ビジネスメールなどで「拝」を使うと、一番丁寧な表現ではないと受け取られる可能性があります。

2 拝啓・敬具を書いたら「拝」は使わない
相手に敬意を表すために「拝」を使用する場合、拝啓や敬具といった表現と併用することは避けましょう。
どちらか一方を選択することで、正しい表現を使っていることを示します。

3 正しい書き方は、「山田太郎 拝」「山田 拝」「太郎 拝」の3つである
「拝」をメールで使用する際は、必ず「拝」の前にフルネームか姓、下の名前を書きます。
例えば、「山田太郎 拝」「山田 拝」「太郎 拝」が正しい使用例です。
最後に「拝」だけを書くこともあるかもしれませんが、正確な使い方は名前の右隣に「拝」と書くことです。

場面ごとの「拝」の正しい使い方

「拝」を使用する場面によって、適切な使い方が異なります。
以下に、3つの場面ごとに正しい使い方を説明します。

1 目上の方へメールする場合
上司や重要な取引先など目上の方へのビジネスメールでは、「山田太郎 拝」のようにフルネームの隣に「拝」と書くのが適切です。
この表現は丁寧で、目上の方への適切な敬意を示します。

2 頻繁に連絡する相手にメールを送る場合
同僚や部下、取引先の親しい友人など、名前を毎回名乗る必要がない場合は、「山田 拝」のように名字の隣に「拝」と書くことが適しています。
これはフランクな関係性を示し、相手に対して適切な敬意を表します。

3 家族・親しい友人へメールを送る場合
下の名前で呼ばれる相手への手紙やメールで、「太郎 拝」のように下の名前の横に「拝」と書くことがあります。この場合、「拝」は相手への敬意よりも、感謝の意味を込めた表現となります。

「拝」の使い方には様々なニュアンスが込められています。
例文を参考にして、正しい使い方を身につけましょう。
これにより、手紙やメールでの失敗を避けつつ、相手への尊重や感謝の気持ちを適切に伝えることができます。

メールで「○○拝」という表現を女性が使うことは避けるべき?

女性が「○○拝」を使用することに対して、性別による理由で避ける必要はありません。
ただし、相手にどのような印象を与えたいかによって、「拝」の使用を検討することをおすすめします。

なぜなら、「○○拝」は良い側面で真面目で大人っぽい印象を与えるかもしれませんが、悪い側面では上から目線で堅苦しい印象を与える可能性があるからです。

したがって、「拝」の使用はあなたが相手に伝えたい印象によって適切に使い分けることができます。
例えば、普段「○○拝」をよく使う業界の人にメールを送る場合、「○○拝」と書くことで業界の常識を理解しているという印象を相手に与えることができます。
しかし、相手によって使い分けることが重要であり、相手への印象を考慮することが難しい場合は、上司に確認することで会社のルールを理解できるので安心です。

メールに「〇〇 拝」と付けるのはむしろ失礼な時もある!?

「拝」は受取人への敬意を示す表現ですが、逆にこれが失礼だと感じる人もいます。
使い方によって変化するため、注意が必要です。
まず、使い方には「姓+名前 拝」「姓 拝」「名前 拝」といったバリエーションがあります。
これらの中で「姓+名前 拝」は基本的に問題なく使えますが、「姓 拝」「名前 拝」の場合は姓や名を省略することで欠礼になる可能性があります。

次に、用法的には正しくないことや省略された形であることが考慮されます。
手紙のマナーと同じく、正確な手紙の書き方を知らないままメールを使用する場合、「拝」を省略形と誤用する可能性があります。
一部の人は「拝」を省略形として認識し、「敬意が軽い」と思うこともあります。
正確な相手への敬意を示すためには、メールよりも前に正式な手紙の書き方を知っている方には「拝」をなるべく使用せず、頭語と結語、そして署名を使用する方が良いでしょう。

「拝」のメール使用時のNGパターン

「拝」の使い方を誤って相手を不快にさせないように、以下の3つのNG例を参考にしてください。

1 上司や目上の方へのビジネスメールで「山田 拝」「太郎 拝」と書く
上司や目上の方に宛てたビジネスメールで、姓または名前のどちらかのみを書くのは失礼です。
拝啓と敬具を省略するために「拝」を使う場合でも、目上の方にはフルネームで記載しましょう。
また、業界や会社のルールによっては「山田太郎 拝」でも失礼になる場合があるので、事前に確認が重要です。

2 拝啓と敬具を書いたのに「山田太郎 拝」と書く
拝啓と敬具を省略するために使う「拝」は、拝啓と敬具を書いた場合には不要です。
言葉の使用方法を誤ると、相手に正しい言葉の使い方を知らない印象を与えかねませんので注意が必要です。

3 「拝」だけ書いて署名がない
ビジネスメールでは、署名に氏名・会社名・住所・電話などの情報が必要です。「拝」に集中しすぎて署名がないと、相手に対して失礼な印象を与える可能性があります。
メールを送る際は、しっかりと署名を記載しましょう。

医師のメールでは「〇〇 拝」と終わるのが当たり前!?

医療関連業界では、手紙やメールを医師に宛てる際には、冒頭に「(相手の氏名)先生 御机下」や「(相手の氏名)先生 御侍史」、最後に「(自分の氏名) 拝」という形式が通常のテンプレートとされています。
これは相手への丁寧な敬意を示す慣習であり、手紙の形式に基づいています。
注意深く使うべきです。

なお、「御机下」は、「直接お渡しするようなお手間をかけさせさないよう、先生の机のそばに置かせていただきます」という趣旨です。また、「御侍史」は、「先生の傍にいる方にお送りします。どうか先生にご開封のお手間をおかけしないように」という趣旨です。

まとめ

「拝」は相手への敬意を表現するために使えますが、正しく使わないと不快な印象を与える可能性があります。
メールの送り方のルールや慣習を確認し、相手に伝わる形で「拝」を使いましょう。
理解した上で使用すれば、相手に敬意が伝わるメールを作成できます。

最後までご覧いただきありがとうございました。

-気になること