カニカマって手軽で便利だけど、赤ちゃんや小さい子にいつからあげていいのか、ちょっと迷いますよね。
実は、離乳食後期(生後9~11ヶ月頃)からOKとされていますが、塩分や添加物、食感など気をつけるポイントがいくつかあるんです。
この記事では、カニカマは何歳からOKか、どんなふうに調理すれば安心なのか、赤ちゃんの食事に取り入れるポイントを、ママ目線・育児目線でわかりやすく解説しています♪
「カニカマ、冷蔵庫にあるけど、使い方がわからない」そんなあなたの疑問を解決しながら、今日から使えるカンタンレシピまで紹介しています。
それではさらに詳しく説明していきますね!

カニカマは何歳から食べられる?
カニカマは、魚のすり身からできている加工食品で、見た目も味もリアルなカニにそっくり。
スーパーでも手に入りやすく、コスパも抜群ですが、「子どもにいつから食べさせていいの?」と迷うママやパパも多いですよね。
結論から言うと、カニカマは生後9〜11ヶ月頃の離乳食後期から少量であればOKとされています。
ただし、ここには注意点がたくさんあるんです。
その理由は、カニカマに含まれる塩分・添加物・アレルギー物質。市販のカニカマは大人向けに味付けされているため、赤ちゃんにそのままあげるのはちょっと待った!なケースがほとんどなんです。
たとえば、見た目は赤いけれど、その赤は着色料だったり。
魚のすり身とはいえ、添加物でやわらかさや味を調整しているので、体の小さい子どもには負担になる可能性があります。
だからこそ、カニカマデビューは「いつから」だけでなく、「どうやって」与えるかも重要なんですね。
離乳食でカニカマはいつからOK?
では、離乳食としてカニカマを与える場合、どうしたら安全なのでしょうか?
ポイントは「離乳食後期(9ヶ月〜)から、しっかり加熱し、少量から」です。
この時期の赤ちゃんは、ようやく歯ぐきで食べ物を噛めるようになり、食感や味に慣れていく段階。
でも、まだ内臓機能は未熟なので、消化に負担がかかる食材はNGです。
カニカマを使うときは、まず細かく裂いてからお湯で1分ほどゆでて塩分を抜きましょう。
そのあと、離乳食のメニューに少しずつ混ぜるのがおすすめです。
たとえば、おかゆに混ぜてみたり、野菜スープに入れてあげると、自然な形で取り入れやすくなります。
ベビーフード風にカニカマ入りの茶碗蒸しも◎
でも「たくさん食べたそうだから」といって量を増やしすぎないように注意!
最初はほんのひとつまみからスタートし、食べたあとの様子をしっかり観察しましょう。
1歳児にそのままカニカマは大丈夫?
1歳になると食べられるものもぐっと増えてきて、「そろそろカニカマそのままでもいいかな?」と思う方もいるかもしれません。
でも結論は、“そのまま”はまだ早いかもです。
カニカマの多くは弾力があって、咀嚼力の弱い子には飲み込みづらい食感なんです。
加えて、やっぱり塩分や調味料が強め。さらに、長細い形状が喉につっかえるリスクもあるので、形のまま与えるのはちょっと危ないかもしれません。
安全に食べさせたいなら、
・1〜2cmにカットしてから
・加熱して塩分を抜いて
・必ず見守りながら食べさせる
この3ステップを守るのが鉄則です。
ちなみに、食べやすくしたからといってたくさんあげるのもNG。
味が濃いため、クセになってしまい、他の薄味を嫌がる子になってしまうこともあります。
味覚の形成期、慎重にいきましょう!
カニカマの添加物と塩分の注意点
カニカマって、ふわっとしてて赤くておいしそう。つい「これなら子どもも喜びそう!」と思いがちですが、実は中身をよく見ると、ちょっと待った!な成分がいくつもあります。
まず注目したいのが塩分量。市販のカニカマは大人向けに味付けされているので、1本で0.5g〜1.0gほどの塩分が含まれていることも。1歳児の1日の塩分摂取目安が約3g未満だとすると、カニカマ1〜2本でかなりの割合を占めてしまいます。
さらに、添加物も要チェック。具体的には以下のようなものが使われている場合があります。
- ソルビン酸(保存料)
- グルタミン酸ナトリウム(うま味調味料)
- 着色料(赤色〇号など)
- pH調整剤
- 香料や甘味料
もちろんこれらすべてが即NGではありませんが、成長過程の子どもにはなるべく避けたいのが親心ですよね。
特に着色料や人工甘味料は、過敏な子にはアレルギー反応や肌荒れの原因になることもあるので、「無添加」「減塩」と書かれた製品を選ぶのがおすすめです!
加熱は必要?安全な調理法とは
「カニカマってそのまま食べられるんじゃないの?」という声もよく聞きます。たしかに、カニカマは加熱済みで売られているため、大人ならパックから出してすぐパクッでOK。
でも、子どもにあげるときは必ず“再加熱”が必要です!
なぜなら、加熱することで以下のメリットがあるからです。
- 塩分や添加物が少し抜ける
- 雑菌のリスクを減らせる
- 柔らかくなって食べやすくなる
安全な調理方法としては、お湯で1〜2分ゆでるのが基本。さらに、ゆでた後に冷ましてから手でほぐせば、のどにつまる心配も減ります。
また、スープやおかゆに入れて再加熱するのも◎。素材の味がやわらかくなって、他の具材ともなじみやすいです。
電子レンジでもOKですが、加熱ムラができやすいので、ラップをふんわりかけて数十秒ずつ様子を見ながら調整しましょう。
初めてのカニカマの量と形状
さて、いよいよ「カニカマデビュー!」というとき、どれくらいの量をどんな形であげればいいのか、迷いますよね。
目安としては、離乳食後期〜1歳半ごろは、1〜2cmの細切れを1〜2本分までが限度。それも毎日ではなく、最初は週に1〜2回程度にして様子を見ましょう。
形状としては、いきなり丸ごと1本はNGです。なぜなら、赤ちゃんののどはまだ細く、弾力のある食品を丸飲みすると窒息のリスクがあります。
おすすめのカット方法は以下の通りです👇
- 繊維に沿って裂く(のどにつまりにくい)
- さらに1cm以下にカット(咀嚼の練習にもなる)
- 調理後に柔らかさを確認する(冷めると硬くなることも)
そして、初めてあげるときは、必ず一口食べさせた後に5〜10分ほど様子を観察。湿疹や咳、むせ、下痢などがないかチェックするのも大切です。
少しずつ、慎重に。それがカニカマ育児の鉄則です!
カニカマの原材料とアレルギーの関係
カニカマは“カニ”じゃないって、ご存知でしたか?実は、カニカマの主な原材料は「スケトウダラ」などの**白身魚のすり身(魚肉)**なんです。そこにデンプンや調味料、着色料などを加えて“カニっぽい”食感と見た目を再現しているというワケですね。
ここで注意したいのがアレルギーのリスク。特に以下の原材料に注意が必要です。
- 魚(特にタラ):魚アレルギーのある子には注意
- 卵白:つなぎとして使われることが多い
- 小麦・大豆:調味料やつなぎに含まれることあり
- カニ:実際にカニエキスが入っている商品もある
商品によって原材料が違うため、購入前にはパッケージ裏の表示を必ずチェックしましょう。とくにアレルギー体質のあるお子さんには、「特定原材料」「特定原材料に準ずるもの」が記載されているかを確認するクセをつけておくと安心です。
カニは使われていなくても、カニの風味を出すためにカニエキスやカニ香料を加えていることもあるため、カニアレルギーがある場合は、慎重に選んでくださいね!
カニカマを与えるときの注意点まとめ
カニカマは便利でおいしいけれど、小さいお子さんに与えるときは**“プチ工夫”と“注意深さ”が命**です。以下のポイントをしっかり押さえておきましょう👇
カニカマ育児の5つの注意点
- 最初は少量から:小さく刻んで1〜2cm程度を目安に
- 必ず加熱:塩分・添加物を飛ばして、柔らかくしてあげましょう
- アレルギーの確認:初めて与えるときは一口食べて様子見
- 原材料表示をチェック:卵・小麦・カニエキスなどに注意
- 毎日は避ける:加工品なので、あくまで“たまのおかず”に
とくに1歳前後の子は、まだ味覚や消化機能が発達途中。市販の食品に頼るのは悪くありませんが、できるだけ負担の少ない形で取り入れるのが理想です。
そのままあげるのはラクですが、ひと手間加えることでグッと安全性がアップしますよ!
スーパーで選びたいカニカマの選び方
「たくさん種類があるけど、どれを選べばいいの?」と悩んだことありませんか?スーパーにずらりと並ぶカニカマ、実は商品ごとに成分や味付けがけっこう違うんです。
子ども向けに選ぶなら、以下のポイントを意識してみてください。
カニカマ選びのポイント
- 無添加・保存料不使用:パッケージに大きく書かれていることが多いです
- 減塩タイプ:最近は「〇〇%塩分カット」と記載された商品もあります
- 魚肉たっぷりタイプ:主原料が魚肉60%以上などの表記をチェック
- アレルゲンの少ないもの:卵・乳・小麦などが不使用のものもあります
たとえば、離乳食・幼児食コーナーに置かれている「ベビー用カニカマ」などは、味付けが薄く、添加物も抑えめなので安心です。お値段は少し高めですが、体のことを思えば“安心代”として検討してみてもいいですね。
「忙しい日の救世主」として、賢く安全に取り入れていきましょう!
無添加・減塩タイプのおすすめ商品
「カニカマ=添加物だらけ」なんて思われがちですが、最近では無添加・減塩タイプの商品も増えてきています。特に子どもに食べさせることを考えているママ・パパにとっては、うれしい選択肢ですよね!
スーパーや生協、ネット通販でも手に入るおすすめのタイプはこんな感じです👇
- 無添加カニカマ:「保存料・着色料不使用」と表示があるもの。原材料がシンプルです
- 減塩カニカマ:「塩分30%カット」などの表示が目印。味もまろやかで子ども向け
- 国産魚使用:スケトウダラやイトヨリダイなどの国産魚使用は安心感あり
- ベビー専用:一部の育児ブランドからは幼児食に特化したカニカマも登場しています
選ぶときは、裏面の原材料表示と栄養成分表示をしっかりチェック!見た目では判断できない塩分やアレルゲンも、表示を見ることでしっかり対策できます。
「どれにしよう…」と悩んだときは、まずは小容量パックから試してみると無駄がなくて安心ですよ♪
無添加のかにかまです。

食べた後の様子を見るポイント
「食べたあと、うちの子、なんか変…?」そんな時に慌てないように、カニカマを初めて食べさせた後の観察ポイントを覚えておきましょう。
特に初回は、アレルギー反応や消化不良などが出る可能性もゼロではありません。以下のようなサインが出ていないか、しっかりチェックしてください👇
- 口のまわりに赤み・湿疹が出ていないか
- 咳き込んだり、むせたりしていないか
- お腹を痛がる様子や、下痢・便秘がないか
- 機嫌がいつもと違ってぐずっていないか
目安として、食後30分〜2時間以内に異変がないかを確認し、それ以降も半日程度は様子を見てください。
もし「ちょっと変かも?」と思ったら、すぐに食事をストップし、小児科に相談するのが安心です。アレルギーは遅れて出ることもあるので、油断は禁物です!
子どもがカニカマを食べたがる理由
「ねえ、それなあに?赤くておいしそう〜!」子どもって、カニカマに妙に食いつきませんか?実はこれ、味・色・食感の3拍子がそろっているからなんです。
子どもがカニカマを好きな理由
- 色がカラフルで目を引く:特に赤い色は子どもの好奇心を刺激します
- 柔らかいけど噛みごたえもある:食べる練習にぴったりのバランス
- ほんのり甘い&うま味たっぷり:魚のだし風味がクセになる味わい
さらに、テレビCMやYouTubeなどでカニカマが料理に使われているのを見て、「自分も食べてみたい!」と思うお子さんも多いようです。
ただし、子どもが食べたがる=毎日OK!ではないので、親の“さじ加減”が大切。「今日は特別ね♪」のご褒美感を演出することで、健康にも気を配りつつ食の楽しみも育てられます。
忙しいママに便利なカニカマレシピ
最後に、カニカマを活用した簡単・時短で子どもがよろこぶレシピをご紹介します!忙しい日でも、あと1品に使える優秀食材ですよ。
カニカマ入り卵焼き
材料:卵1個、カニカマ1本、牛乳少々
→ すべて混ぜてフライパンで焼くだけ!ほんのり甘くて、冷めてもおいしいからお弁当にも◎
野菜スープにIN
材料:お好みの野菜(にんじん・キャベツなど)、カニカマ、出汁
→ 野菜を煮たあとに裂いたカニカマを入れるだけ。うま味アップでパクパク食べてくれます!
カニカマチャーハン(1歳半〜)
材料:ご飯、カニカマ、卵、少量のしょうゆ(またはだし)
→ 味付け控えめでもしっかり味!大人用と取り分けできるのも魅力
その他
① カニカマとほうれん草の卵とじ
細かく裂いたカニカマと、茹でて刻んだほうれん草を溶き卵でとじるだけ。栄養バランスもよく、ふわふわ食感で食べやすい一品。
② カニカマ入りおにぎり
ごはんに細かくほぐしたカニカマと少量の青のりを混ぜるだけ。手づかみ食べにもピッタリで、見た目もカラフル♪
これなら、時短しながら栄養バランスも◎。ママの味方になるカニカマ、上手に使って、毎日のごはんタイムをちょっとラクに、楽しくしちゃいましょう♪
カニカマとカニの違い
見た目はそっくりなカニカマとカニですが、中身はまったくの別物。カニカマは主に白身魚のすり身(スケソウダラなど)を原料に、カニ風味を加えて作られた「加工食品」です。カニの味に似せてはいるものの、本物のカニ肉は入っていない場合がほとんどです。
一方で、本物のカニは高たんぱく・低脂質で栄養価が高い反面、小さな子どもにはやや硬く、アレルギーのリスクも高い食材とされています。そのため、離乳期に無理に与える必要はありません。
カニカマは、やわらかく加工されていて扱いやすく、味もマイルドなので、離乳食や幼児食の導入には向いています。ただし、本物のカニとは栄養価も味も別物なので、混同しないように気をつけましょう。
よく「カニアレルギーだからカニカマもNG?」と心配されますが、実際にはカニを含んでいない製品が多いため、原材料を見れば判断できます。逆に、カニエキスを使用している商品もあるので、そこは要注意です。

まとめ
カニカマは、赤ちゃんが離乳食後期(9〜11ヶ月頃)から食べられる可能性がありますが、選び方と与え方にコツがいります。
市販のカニカマには塩分や添加物が含まれていることが多いため、はじめは「無添加・減塩タイプ」を選ぶのがベストです。
加熱して、細かく裂いて、まずは耳かき1杯分くらいからスタート。万が一に備えて、平日の日中に試すのが安心です。
アレルギーのリスクもゼロではないので、原材料表示のチェックは忘れずに。
1歳を過ぎると使えるレシピの幅がぐんと広がります。おにぎり、卵焼き、スープなどに混ぜると、彩りもよくて子どもも喜ぶ万能食材に早変わり!
ただし、メインのタンパク源というよりは“ちょっとプラスの補助食材”として使うのがおすすめです。
見た目・味・使いやすさの三拍子そろったカニカマ。
だけど、赤ちゃんにとってはまだ冒険。
だからこそ、焦らず、楽しく、一緒に味わう時間を大切にしていきましょうね♡
ほんと、いろんな種類のカニカマがあります。
最後までご覧いただきありがとうございました。