本サイトのコンテンツには広告を含む場合があります 食べ物

紫蘇(しそ)は葉っぱだけではない!しその花と実は食べれる?食べ方は?

しその花

紫蘇は夏の終わりに花芽をつけ始め、花が順次咲いていきます。

しそ(紫蘇)は葉っぱだけではありません。
しその花も実もおいしく食べることができます。

しそは成長に応じて、しその葉、花穂、しその実とすべてが食べることのできる食材です。

この記事では、しその花である花穂紫蘇と実である穂紫蘇について調べています。

しその花は食べられる

紫蘇(しそ)は、夏の終わり、9月初旬から中旬になると花芽が付き、茎が伸び花穂となって花が咲きます。
稲穂のように軸に沿って小さな花がたくさんつきます。

花穂紫蘇(はなほじそ)とは、紫蘇(しそ)の花穂を、穂の下から花が3割ほど開きかけた状態で収穫したものです。
花穂紫蘇に利用されるのはおもに紫色の赤ジソの花穂です。

茎(くき)はまだ柔らかく、香りを楽しみながらそのまま生でパクッと食べることができます。

白や薄紫色の色合いが美しく、
香りがよいため薬味としても使われます。

花穂紫蘇(はなほじそ)の食べ方

花穂紫蘇は、刺身のつまや料理のあしらいなどに使用しましょう。

薬味として食べます。
軸を持ってお箸で上から下にしごくようにして花を軸からはずします。

例えば、お刺身に添えられている花穂紫蘇は、花をこそいで刺身醤油に入れます。
醤油に散らされた花穂紫蘇が、お刺身のネタに付いてほのかに香るのです。
葉のしそだと少し香りが強すぎるかもしれませんが、花穂紫蘇は淡い香りを楽しむことができます。

また、和え物のトッピング、和風のサラダなどに使うと、彩りも綺麗で香りも一緒に楽しむことができます。

花穂は天ぷらにして食べるのもいいです。

天ぷらの場合は、軸のまま、水洗いして天ぷらにします。
天ぷら粉を水に溶く時、少し薄めにするのがコツです。

紫蘇の葉
緑黄色野菜「しそ(紫蘇)・大葉」の栄養素とすごい効果を知っていますか?

シソ(大葉)、刺身のつまや薬味として食べることが多いですね。 なんと言っても、爽やかな風味があって清涼感のある味の香味野菜ですが、 実は、野菜の中でもトップクラスの驚くほどの種類の栄養素を含んでいる、 ...

続きを見る

大葉
大葉(オオバ)と紫蘇(シソ)の違いは名前だけ。香味野菜として使う青ジソの葉は大葉です。

「大葉(オオバ)」。 スーパーでよく見かけますよね。 「紫蘇(シソ)」という名前でも見かけませんか? 「大葉」と「シソ」って見た目が同じですが、その違いは一体何なのでしょうか? この記事では、知ってい ...

続きを見る

紫蘇(しそ)に花が咲く

長い歴史を持つ紫蘇(しそ)は、日本の気候に適していて、特に手間をかけることなく成長します。
草丈は約10〜30cmの一年草です。
種まきは4月末から6月末にかけて行い、間引きをしながら育てます。
本葉が10枚程度になった頃から収穫が始められます。

そして、9月初旬から中旬になると花芽が付き、茎が伸び花穂となって花が咲きます。
しその花は、稲穂のように花穂の軸に沿って小さな花がたくさんつきます。

赤紫蘇は紫色の花、青紫蘇つまり大葉の花は白色です。

紫蘇(しそ)は昼が短く夜が長くなると花を咲かす短日性の植物です。

しその花の咲く時期

夏の終わり、9月の上旬頃からしその花穂がつき始め、花をつけ始めます。
夏から秋にかけて、日が短くなると花が咲く植物です。

花穂に花が咲いたあとやがて実をつけます。

しその穂・穂紫蘇(ほしそ)

紫蘇(しそ)は、利用できるのは葉だけではありません。
発芽したての双葉を利用する芽ジソ
若い花穂を利用する花穂紫蘇。
成熟前の果実。
と、成長に合わせて4段階の収穫が可能なのです。

しその花が咲いて、しそ穂はちょっとづつ伸びていき、茎の部分も少しずつ固く丈夫になっていきます。
花が散って実がなり始める穂紫蘇(ホジソ)とよばれるしその実です。

花の咲き始めから穂が収穫できるまでは、1週間以上はかかります。

茎が15センチ~20センチ位に長く伸びてくると、中にゴマのような実が入っています。
しそのゴマのような実がプチプチッとしたら収穫時期です。

収穫の目安は、下の方に咲いていた花が落ち、穂の先っちょに2、3輪花が残っているくらいのタイミングです。
穂自体がまだ緑色のままの状態です。

遅くなるとしその実が固くなり、口に残る感じがします。
早すぎると、しその実のプチプチ感が足りません。

しその穂は、取るタイミングを逃がさないようにしましょう。

しその実(穂紫蘇)の食べ方

しその実も葉と同じで香りがよく、カルシウムやビタミンA、鉄などの栄養価が含まれる食材です。
しその実を調理するには、収穫時期とあく抜き(下ごしらえ)がポイントになります。

指でしごいて香りを出し、煮魚の香り付けにしたり、「しその実の塩漬け」や「しその実の佃煮」に加工します。

塩漬けや醤油漬けの佃煮は、長期保存が可能です。
白いご飯にも合うし、ピラフやパスタ料理では香りづけの調味料にもなります。

まとめ

しその花も食べられます。

花だけでなく、新芽、葉、花、実と、
紫蘇は成長の段階でいろいろな楽しみ方のできる食材です。

それぞれ、いろいろな使い方を考えて楽しみたいものです。

最後までご覧いただきありがとうございました。

-食べ物