本サイトのコンテンツには広告を含む場合があります 気になること

【2024】鏡餅の処分、「鏡開き」はいつ?お正月飾りを外す日とは別です。

鏡餅

鏡開きは日にちがちがいます。
門松やしめ縄などのお正月飾りは松の内が過ぎたら外しますが、
鏡餅は別です。

鏡開きは一般的に1月11日。

この日に鏡餅を下げ、これを食べます。
門松やしめ縄と混同しないようにしましょう。

この記事では鏡開きについて紹介しています。

「鏡開き」はいつ

地域によって様々な違いはありますが、一般的には1月11日とされています。
関西では1月15日の「小正月」に行われますが、
京都や近隣の一部の地域では、1月4日に行われます。

もともと「鏡開き」は、「松の内」が終わった1月20日に行っていたようです。
しかし、江戸時代、徳川三代将軍・徳川家光が亡くなった月命日の20日を避けて、11日に行うようになったようです。

ちなみに徳川家光の命日は慶安4年4月20日です。

関東地方ではそれに習って「鏡開き」は1月11日になり、
連動して「鏡開き」の後に松飾があるのはおかしいとして、
「松の内」も1月7日までに変更されたようです。

鏡餅以外の門松やしめ飾りを外すのは松の内の最後の日なので、混同しないようにしましょう。

鏡開きの日に行えなかった場合は?

鏡開きは縁起の良い行事で、できるだけ家族揃って行いたいと思いますね。
しかし、鏡開きの日に都合が悪くて実施できないこともあるでしょう。
通常の1月11日に行えない場合、時期がずれても問題ないのか気になります。

1月11日に必ず鏡開きを行わなければならないのかについては、本来の鏡開きの日が1月20日であったため、少なくともその日までに行えば問題ないでしょう。
鏡開きは「行事」であり、厳格な決まりがあるわけではないため、時期も変更されたことがある行事です。
そのため、神経質になる必要はないと思います。

そもそも、鏡開きとは?

お正月に、年(歳)神様をお招きして、拠り処(滞在するところ)となった「鏡餅」を下ろし、それを食べると言う風習を「鏡開き」と呼びます。
「鏡餅を開く」ことで年(歳)神様をお送りし、お正月に区切りをつけるという意味もあったようです。

「神様にお供えしたものには力が備わる」という考え方と、
「鏡餅は年(歳)神様の拠り処」でもあったのですから、
「一年に一度のご利益も大きい」「無病息災も祈願」と考えられたようです。

「鏡開き」を行うときのやり方

鏡餅は縁起物なので、「切る」を避けて、包丁ではなく木槌や麺棒などで叩いて細かく割ります。

なかなか割れない場合はレンジなどで温めてから手でちぎっても良いでしょう。

保存状態によってはカビなどが入っている場合もありますが、この場合も刃物で切り取るのではなく、木槌で割ってカビが付いている部分を外すか、レンジで温めて柔らかくなった後に取り除くようにしましょう。

「鏡開き」と呼ばれる由来

もともと鏡開きは武家から始まった行事でした。

そのため刃物を使って鏡餅を切ることは「切腹」を連想させることから禁忌とされました。

「鏡開き」では刃物をつかいません。
また、木槌や手でわることから「鏡割り」ではないかと思われますが、「割る」という言葉も縁起物に対して不適切な言葉です。

「開く」は末広がりも意味することから、神様に深く関係した縁起物の「鏡餅」には、「開く」が相応しいと考えられ、「鏡開き」と呼ぶ由来になっています。

そのため、祝い事や新たな出発のときなどに、酒樽を使った「鏡開き」をするように繋がっていったようです。
鏡開きとは新しい年が開くという意味も込められています。

開いた後の食べ方

お正月飾りの中で唯一の食べ物である鏡餅は鏡開きを行ってから食します。

固くなった鏡餅は、木槌や金槌で細かく割ります。

かなり大変だと思いますが、近年の鏡餅はパック入りの充填が多いので、『開きやすい?』かもしれません。

一般的には「お雑煮」や「おしるこ」にします。

また、固い餅を細かく崩した場合は、乾燥させてから油で揚げて塩を振り「カキモチ・揚げ煎餅」にするのもよいと思います。
固く細かい砕かれた餅は、水に浸して柔らかくしてから、普通の餅同様に食べられます。


お正月飾りの処分の仕方は別の記事に

お正月飾り
お正月飾りの正しい捨て方・処分方法はこれだ!処分を忘れた場合の方法も。

お正月になると飾るしめ飾りや鏡餅などのお正月飾り。 最近では、凝った仕様のものもたくさんあります。 でも、お正月が終わった後の処分方法がわからず「どうしよう?」と思っていませんか? お正月飾りをそのま ...

続きを見る

最後までご覧いただきありがとうございます。

【関連記事】

鏡餅を玄関に飾ってはいけない?知っておきたい決定的な理由と正しい飾り方は?

「鏡餅」は、正月のお飾りとして重要な役割を果たしています。年神様のお迎えに必要な鏡餅を玄関に飾ってはいけないと聞くことがあります。「鏡餅」は、通常、床の間に大きなものを、神棚や台所などに小さなものを飾 ...

続きを見る

鏡餅切ってはいけない・焼いてはいけない鏡開き。無病息災を願う鏡餅の割り方と食べ方

鏡開きは、鏡餅を割って食べることで、一年の幸せや健康を願う日本の伝統行事です。しかし、鏡餅や鏡開きには、切ってはいけないとか焼いてはいけないなど切ったり焼いたりすると縁起が悪いという言い伝えがあるよう ...

続きを見る

-気になること