本サイトのコンテンツには広告を含む場合があります 気になること

喪中でも、お正月のおせちや年越しそばやお雑煮は普通に食べていい?

お節料理

喪中は、身を慎む期間であることからお祝い事などは避けるとされています。
そのため、喪中の正月は初詣も年賀状も控え、いつものお正月とは違った過ごし方をします。

お正月につきものであるおせち料理は食べてもよいのでしょうか?
この記事では喪中のおせちについて紹介していきます。

喪中でのおせちは基本的には避けるべき

喪中は亡くなった故人を悼んで身を慎み、祝いごとなどは控えるとされています。
正月行事も、喪中には普段通り行うというわけにはいきません。

さて、喪中におせちを食べてもいいかということですが、結論から言えば喪中にはおせちを食べない方がよいとされています。
喪中でのおせちは基本的には避けるべきと言われています。

おせちは、新年をお祝いするおめでたい食材の詰め合わせです。
縁起がよいと言われている食材や料理が入っているおせちは、お祝いの料理になります。
したがってお祝いごとを避け慎むという喪中には、おせちを食べるのは控えるのがよいということになります。

おせちの中で、特に、めでたいことを意味する鯛や海老、紅白のかまぼこなどは避けるようにしましょう。
ただ、そうしたものを除いたものであれば、普段の料理として食べても問題はありません。

お雑煮も、お供え物の餅を避けて、普段の食べ物として質素に食べるのであればいいでしょう。

そもそも、おせちのおめでたい意味

「おせち」は、漢字では「御節」と書きますが、季節の節目を表す節句に食べる料理のことです。
「季節の変わり目をお祝いする日(節日:せちにち)に、神様にお供えをするための料理」がおせちの本来の意味になります。
神様への感謝と収穫物の報告という意味で、その土地でとれたものを神様にお供えしたのです。
このもともとのお供えが、時代とともに暮らしや食文化が豊かになっていくにしたがって、海や山の幸を盛り込んだご馳走になっていきます。
近年では特に節句の中でも重要なお正月をお祝いする料理を指すようになりました。

おせちには、いろいろな料理や食材が詰め合わせられますが、5種類に分類されます。

① 祝い肴の3品
新年を祝う3品
子孫繁栄・不老長寿・豊作を意味する品のことで、地域によって具体的な食材は異なります。
関東圏では、「数の子」「黒豆(くろまめ)」「田作り・ごまめ」、
京都をはじめ関西では「数の子」「黒豆」「たたき牛蒡(ごぼう)」が多いようです。
・数の子
卵の数が多いことから子孫繁栄を意味します。
・黒豆
黒い色が邪悪なものを祓い、黒豆には魔除けの力があるとされています。
また、マメに(元気に)働けるようにという語呂合わせから、豆は勤勉と健康に通じるとされています。
関西では「しわが寄らないように(年をとらないように)という意味で丸くふっくらと、関東では「シワだらけになるまで元気で働けるように、長生きできますように」と、わざとしわが入るように煮ます。
・田作り
硬口イワシの稚魚を乾燥させて醤油であめ炊きにしたもので、ごまめとも呼ばれています。
ごまめは「五万米」と書き、どちらも五穀豊穣を表しています。
昔は高級な肥料としてイワシが用いられていたことに由来します。
カタクチイワシは、小さいながらも頭と尾がそろっていて縁起がよいとして好まれます。
・たたき牛蒡
細く切ったゴボウを叩いてゆで、甘酢で和えたり、ごま煮、醤油煮、ごま酢、くるみあえなどにしたりするものでやわらかく煮たごぼうを叩いて身を開くことから、開運の縁起をかついだものです。
ごぼうは地中深く根を張ることから、家の土台がしっかりとするようにと願いがこめられ、繁栄や幸せの継続を表すものとされています。

② 口取り
お酒のつまみになるもの

③ 焼き物
魚介を使用した料理

④ 煮物
根菜を使用した料理

⑤ 酢の物
酢で味付けした料理

喪中でもおせちを食べるときに注意すること

喪中でも忌明けであれば食べてよい
喪中は約1年と期間が長いです。
身内に不幸があった翌年のお正月はほとんどの場合、喪中期間に含まれてしまいます。

忌明け(四十九日後もしくは五十日後)であれば、おせち料理のなかでも、食材に注意すれば食べてよいとされているもがあります。

忌明けと喪中の違いについてはこの記事にまとめています。

喪中
喪中と忌中の違いと、喪中にやってはいけないこと。知っておくべきマナー。

「喪中」と似た言葉に「忌中」というものがあります。読み方は、「喪中」=「もちゅう」、「忌中」=「きちゅう」と読みます。 忌中と喪中という2つの言葉には違いがあります。では、どう違うのでしょうか? この ...

続きを見る


また、喪中におせちを食べる際は、以下の点に気をつけるとよいでしょう。
喪中におせちを食べる際の注意点などを説明します。

1点目は、
喪中のおせちは、重箱は使用しないことです。
おせちを重箱に入れるのは、喜びや幸福が重なるようにという願いが込められています。
重箱は2段以上に重ねます。
故人が亡くなったことを悲しんでいる期間である喪中に重箱を使うと、「悲しみや不幸が重なる」という意味になってしまいます。
それを避けるため、重箱は使用しません。

2点目は、
喪中のおせちは家族だけで食べることです。
家族のみで食べ、親戚や友人知人を招いて盛大におせちをふるまうことはしないことです。
親戚や友人知人を招いておせちを食べることはめでたさを表すことになり、喪中としてはふさわしくありません。
家族だけで普通の食事として食べることで、おせちのおめでたさを表さないようにします。

3点目は、
お屠蘇(とそ)は飲んでも夜だけにすることです。
日本のお正月の風習ですが、おせちを食べる際、縁起物としてお屠蘇(とそ)は元日の朝に家族で飲みます。
おめでたい縁起物ではあるのですが、実はお屠蘇には邪気を払う邪気払いという意味も持っています。
朝ではなく元日の夜に飲むことで、「おめでたい」というイメージを押さえ、邪気払いの意味を強めます。

喪中におせちのなかで食べてもよいとされているもの

喪中でも食べても良い料理・食材

正月料理には、おせちのほかにも、さまざまな食べ物があります。
これらのなかには、祝い事に特有のものなどがありますが、喪中でも食べて問題のないものもあります。
以下で、詳しく説明します。

入れても良い食材
まずは、喪中のおせちに入れても良い食材を紹介します。

おせち料理の中身は、地域によっても違いますが平均して20~30種類もの食材があります。
このたくさんの種類の食材の中から、あまり「祝い」とは関係なさそうなものが次のものです。
〇栗きんとん(金運アップ)

〇筑前煮(人参は花の形にしない)レンコン、里芋、こんにゃく
お釈迦様は蓮の花から生まれたとされ、レンコンはお釈迦様のお花です。
なので、喪中のおせちに入れて良いとされているのです。
また、レンコンには「将来を見通すことができるように」という意味があり、自分の将来を見通し、正しく生きていくことができるようにという願いも込めらおめでたさを表す意味ではなくおせちに入れられたいるものです。

里芋は、一つの株からたくさんの実をつけ、一株に20個以上できることもあります。
このことから、おせち料理での里芋には「子沢山」で家が継続していくという意味があります。
このような意味で、里芋は喪中のおせちに良い食材とされています。

〇だてまき(学業を祈る)

〇田作り(豊作を願う)

〇ごぼう(家族の土台)
ごぼうは、おせちでは「地に根を張り、未来永劫家を残していく」という意味が込められています。
家を絶やすことなく、これからも故人を悼み続けるという意味に置き換えることができるため、ごぼうは良いとされているのです。

〇ぶり(出世)

〇キンカン(金運アップ)

〇黒豆(健康・シワが出来るほどの長寿)
おせちに入れられる黒豆には、「今年一年、まめに仕事ができますように」という意味が込められています。
おめでたさをイメージさせる意味は込められていないため、喪中のおせちに入れても問題ないとされています。

〇数の子
子孫繁栄の意味があるので食べても良さそうです。

喪中には避けるべき料理・食材

通常のおせちでは良くても、喪中のおせちでは避けるべき食材があります。

〇紅白の食材
紅白はおめでたさや喜びを表す色なので、喪中にはふさわしくないのです。
喪中は悲しみや個人への痛みの気持ちを表す期間ですから、おめでたさを表す紅白の食材や料理は避けましょう。

具体的には、
・紅白かまぼこ
・紅白なます 
・エビ
などです。

また、見た目や語呂からおめでたさや喜びを表すものも避けましょう。

〇鯛
鯛は読み方から「たい→めでたい」を連想させる魚として、鯛はもともとおめでたさを表す食材です。
お正月では定番の食材とされています。
喪中のおせちとしてはふさわしくありません。

〇昆布を使用した食材
昆布や昆布を使用した食材も、喪中のおせちでは避けた方が良いとされています。
昆布はおせちでは、「よろこんぶ=喜ぶ」という意味を表しています。
昆布そのものが、喜びを表す食材なのです。
・昆布巻き(よろこぶを連想)

〇菊の形を模した食材
菊の形を模した食材も、喪中のおせちではふさわしくありません。
菊は、「長寿」を表しています。
故人はすでに亡くなっていますから、使用するのは、ふさわしくありません。

・食用の菊の花
・菊の形を模した大根やニンジン など

おせちの代用

喪中におせち料理の代わりに作られる料理があります。

喪中期間に食べられる「ふせち料理」
ふせち料理は、喪中に食べれないおせち料理の代わりに作られる料理です。
縁起がよいと言われている食材や祝いのための食材・料理を除いた精進料理を主体としています。

おせちを漢字で書くと、「御節」ですが、この「御」を「不祝儀」の「不」に代えて、「不節」、「ふせち」としたという説もあります。

葬儀社や仕出し料理屋などから各種の料理が提供されています。

喪中に、お雑煮(おぞうに)は食べていい?

お雑煮は、もともと、お餅が大変高価だったという当時の事情もあり、お祝い事や記念日などに食される特別な食べ物でした。
そのため、お正月くらいは高価なお餅を食べようということで、お雑煮はお正月の定番になったのです。
しかし、近年はそうではなく一般的な食べ物となっていますし、お雑煮自体におめでたいという意味はありません。
ので、喪中であっても食べることは問題ないとされています。
お雑煮の中に入っているお餅は長寿の願いを込めて食べるものです。

ただし、お雑煮は食材に注意してください。
紅白のものは避けましょう。
紅白かまぼこや昆布など、お祝いを表すめでたい食材は使わないようにするのがよいでしょう。

地域によって、忌中期間は食べてはいけないが喪中期間ならOKというところもあります。
また、お餅を抜いて食べるという地域もあるようです。

喪中に、年越しそばは食べていい?

年越そばは、「健康長寿の祈願」や「1年の厄を落とす」いう意味で食べられるものです。
新年を迎えるという、祝い事的な意味合いは含まれていません。
祝い事とは関係はないので、喪中期間でも食べても問題ありません。

宗派や宗教によってはおせちも食べていい

浄土真宗やキリスト教では、正月の過ごし方やおせちについて他の宗教とは異なった扱いとなっています。

浄土真宗

浄土真宗は喪中でも、通常のお正月と変わりなく過ごして良いとされています。
おせちを食べても問題ありません。

浄土真宗では、人が亡くなるとすぐに極楽浄土で仏さまに生まれ変わるとされているのです。
神道や他の仏教と違って、成仏するまでの期間に、遺族は慎むということも必要ありません。
忌中や喪中という考え方がないのです。

正月飾りやおせち料理はもちろん、結婚式などの行事にも参加できます。
年賀状も通常通り送っても問題ないですし、旅行することも問題ないため、周りの人から見ると喪中に見えないということになります。
浄土真宗の方が気を付けたいのは、喪中、忌中の考えがある他の宗派の方たちへの配慮が必要です。


キリスト教

キリスト教では、死は天国に召されることと考えられています。
浄土真宗と同じく、忌中や喪中という考え方はありません。
そのため、おせちも普通に食べても問題ありません。


おせち以外にも、喪中ではタブーとされているお正月の行事があります。
ただ、宗派などによって問題なしとされている行事なども存在します。
別の記事で紹介しています。こちらも是非参考にしてください。

喪中のお正月
喪中のお正月のタブーいろいろ。初詣や正月飾り、お年玉、どうしよう!

喪中(もちゅう)期間は一般的に1年間です。喪中の間に必ずどこかにお正月が来ます。喪中のお正月のタブーには、年賀状を出すのを控えることや、お正月に新年の挨拶で「おめでとう」と言わないことなどがありますが ...

続きを見る

-気になること