本サイトのコンテンツには広告を含む場合があります 食べ物 気になること

茹でた蕎麦はどのくらい保存できる?冷凍や冷蔵の方法と注意点、乾麺の場合は?

茹でた蕎麦が余った場合、保存が可能です。冷蔵保存では3日ほど、冷凍保存では1か月ほどが推奨されます。ただし、保存期間が長くなるほど風味や食感が低下する可能性があるため、早めに摂取することが望ましいです。以下では、茹でた蕎麦を冷蔵・冷凍保存する方法、保存期間、保存後の調理方法、乾麺の蕎麦の保存方法、および開封した乾麺蕎麦の保存のヒントについて詳しくご紹介します。茹ですぎて余った蕎麦に悩んでいる方は、ぜひ参考にしてください。

茹でた蕎麦の保存方法

茹でた蕎麦が余った場合、冷蔵と冷凍の両方で保存が可能です。生麺か乾麺かに関係なく、茹でた後は同じように扱います。

冷蔵保存の場合

麺同士がくっつきやすいため、分けて保存がおすすめです。一食分や一人前に麺を分け、ラップで包みます。
ラップで包んだ麺をチャック付きの保存袋に入れ、空気を抜いてから冷蔵庫に保存します。

冷凍保存の場合

麺同士がくっつきやすいため、分けて保存がおすすめです。一食分や一人前に麺を分け、ラップで包みます。
ラップで包んだ麺をチャック付きの保存袋に入れ、空気を抜いてから冷蔵庫に保存します。

茹でた蕎麦の保存期間と再加熱方法

冷蔵保存の場合

茹でた蕎麦を冷蔵保存した場合、賞味期限は約3日間です。保存すればするほど味が劣化しますので、早めに食べるか、他の料理に活用することがおすすめです。
食べる際は、水洗いしてほぐし、再加熱する場合は短時間で済ませましょう。再度長時間茹でると麺が伸びすぎたり柔らかくなりすぎる可能性があります。

冷凍保存の場合

冷凍保存した蕎麦の賞味期限は約1か月です。できるだけ早く食べるよう心がけましょう。
解凍は冷蔵庫や常温で行うか、流水で行います。温めて食べる場合は、凍ったままの麺を鍋に入れ、自然解凍するのを待ちます。

蕎麦の食感や味を損ないたくない場合は、濃い味付けの料理に調理するか、別の料理に活用することがおすすめです。例えば、カレー蕎麦、辛いまぜ蕎麦、蕎麦チヂミ、蕎麦のガレット、蕎麦入りお好み焼きなどが挙げられます。ネット上にはこれらの料理のレシピも多く掲載されています。

蕎麦の乾麺を保存する方法

蕎麦の乾麺を保存する方法についてご紹介します。茹でた後の保存法ではなく、茹でる前の、乾麺の状態での保存方法です。

蕎麦の乾麺は、高温多湿を避け、直射日光の当たらない場所に保管するのが重要です。おすすめの収納場所は、パントリーやコンロから離れた棚などです。コンロ周辺は熱が伝わりやすいため、使用を避けましょう。また、床下収納など風通しが悪く湿気がこもりやすい場所も避けた方が良いでしょう。

半生麺や生麺が冷蔵保存が必要なのに対し、乾麺は冷蔵庫に入れないでください。未開封であっても湿気に弱く、湿気ると風味が損なわれるだけでなく、カビが生える可能性もあります。そのため、乾燥した環境で、常温で保存することが適しています。

保存袋は、通常のパッケージのままで十分ですが、他の食品と一緒に保存している際に乾麺が折れてしまうことがあります。乾麺の折れや変形が気になる場合は、パッケージに入れたまま、更に硬い筒や容器に入れて保管すると良いでしょう。例えば、麦茶を入れるプラスチックのボトルなどが便利で、ダメージを軽減できます。

蕎麦乾麺の保存方法と日持ちについて

開封後の蕎麦乾麺は、密閉が重要です。袋を開けたまま放置すると、ホコリやゴミの侵入、カビの発生、虫の侵入などが起こる可能性があります。ただ空気に触れるだけでなく、味の低下だけでなく様々な劣化が引き起こることがあります。以前私は、スパゲティの乾麺と一緒に蓋のついたケースに保存していましたが、蕎麦の袋は開いたままでした。これにより、スパゲティを使うたびに蓋を開け、蕎麦も同様に空気にさらされてしまっていました。幸いなことにその時は問題はありませんでしたが、運が悪ければ危険なことも考えられます。

保存する際は、パッケージのままジッパーがついた保存袋に入れ、乾麺が折れないようにくるくると巻くか、専用の密閉容器を利用すると良いでしょう。日持ちは様々な意見があります。ネットでは開封後でも賞味期限まで問題ないというコメントも見受けられます。メーカーの情報も開封後の日持ちについては詳細な記載がなく、正直なところ、乾麺の状態によると考えられます。保存状態が悪ければ賞味期限内でもまずくなる可能性があり、カビが生えることもあります。一方で保存状態が良ければ、賞味期限が過ぎても食べることができるようです。開封後の乾麺を食べる際には、賞味期限内であっても乾麺に異物がないか、異臭がないか、その他の変化がないかよく確認してから食べるよう心がけましょう。

そばがのびないゆで方のポイント

蕎麦がのびないようにするためには、以下の2つの方法があります。

茹で上がったらしっかりと氷水で冷やすこと: 氷水で冷やした蕎麦の水気を十分に切るには、ザルに蕎麦を取り、手で押すようにして水気を切ります。その後、蕎麦を少しずつ手で引き上げ、水気を切りながらお皿に盛ります。麺がのびる原因は水分を吸収することなので、冷やすことが重要です。美味しい麺は伸びる前に表面と中心部の水分量が異なり、コシのある食感がありますが、のびた麺は水分の差がなくなり、食感が悪くなります。

水気をしっかり切ること: 茹で上がった後に蕎麦を氷水で冷やすだけでなく、水気をしっかり切ることも重要です。氷水で十分に冷やした後、水気を切るために手で押して水気を取り、少しずつ手で引き上げながらお皿に盛ります。これにより余熱による糊化を防ぎ、ぬめりを取り除いてコシのある歯切れの良い蕎麦に仕上げます。

茹でた蕎麦がくっつかないためのコツ

ざるそばを食べる際、茹でた蕎麦がくっつかなくなるコツは、茹でる際に少量の牛乳を加えることです。茹で上がった蕎麦を氷水でしっかりと冷やすと、コシが出て美味しさが増します。少量の牛乳を入れても味には変化がないので、安心して試してみてください。蕎麦は茹で方によって仕上がりが左右されると言われており、美味しい蕎麦を食べるためには正しい茹で方を知っておくことが大切です。

蕎麦がくっつかない茹で方

お湯を沸かす: 蕎麦を茹でる際には、十分な量のお湯を大きな鍋で沸かします。約100gの蕎麦に対しては、1.5リットル以上のお湯を用意しましょう。十分なお湯を使用すると、茹でる際に鍋の中の温度が安定し、蕎麦がくっつきにくくなります。お湯の温度が下がると、麺が切れやすくなるので注意が必要です。

牛乳を加える: 牛乳をコップの4分の1(約25㏄)加え、その後に蕎麦を入れます。牛乳の乳脂肪が蕎麦のタンパク質をコーティングし、くっつきにくくしてくれる効果があるようです。蕎麦を全体に均等に広げるように加えると、くっつき防止に一層効果的です。

蕎麦をゆがく: 茹でている間、麺がくっつかないように菜箸で鍋底から浮き上がらせるようにかき混ぜます。お湯が沸騰し、対流が始まるまでしばらく待ちます。お湯がこぼれそうになった場合は火力を調整します。差し水をすることもありますが、適切な火力調整ができない場合は避けましょう。差し水が冷たすぎると、お湯の温度が下がり、麺が切れる可能性があります。

氷水で締める: 茹で上がったら、ボウルに氷水を用意し、蕎麦を入れてよく洗います。急速な冷却により、余熱による糊化を防ぎ、ぬめりを取ることでコシのある歯切れの良い蕎麦に仕上げます。氷水を替えながら数回洗うと良いでしょう。牛乳を少量加えることで、茹で終わった後の鍋にくっつくのを防ぎ、片付けもスムーズに行えます。

まとめ

お蕎麦は年中活躍する食材であり、余った場合も保存が可能です。冷蔵や冷凍、乾麺の保存方法やコツに気を付けることで、いつでも美味しい蕎麦を楽しむことができます。また、茹でた蕎麦がのびないための方法や、くっつかない茹で方のコツを把握して、理想的な食感を実現しましょう。




最後までご覧いただきありがとうございました。

-食べ物, 気になること