お内裏様(おだいりさま)の帽子、その名前は一体何なのでしょうか?
もうすぐ3月が近づき、雛祭りの季節がやってきますね。
雛祭りの季節になると、雛人形の飾りつけをする準備を始める方も多いでしょう。
準備の中で、お内裏様が帽子を被っていることに気づいた子供がこんな質問をしてきたことはありませんか?
「お内裏様の帽子って何て名前なの?」
おそらく、お内裏様の帽子の名前をよく知らないため、困ってしまったことでしょう。
ですから、次に子供に同じ質問があった時にきちんと答えられるように、お内裏様の帽子の名前を覚えておくことが大切です。
お内裏様の帽子の名前は
お内裏様の帽子の名前は「冠(かんむり)」というのですが、ご存じでしたでしょうか?
また、お雛様があたまにつけているのは「釵子(さいし)」といいます。
お内裏様の帽子の名前は烏帽子ではない
お内裏様の帽子、「冠」について、時折「烏帽子(えぼし)」と混同されることがあります。
「烏帽子」は平安時代から公家や成人男性が普段や祭典で愛用していた帽子です。
対照的に、お内裏様の帽子は外見が異なります。
ただし、「烏帽子」が公家や貴族の象徴として強く認識されているため、平安貴族が烏帽子を被っている様子を子供向けアニメなどで見かけ、「貴族=烏帽子」という誤解が生じやすいのです。
その結果、お内裏様の帽子も時折「烏帽子」と誤解されてしまうことがあります。
ひな祭りが近づくこの季節に、お内裏様の帽子の正式な名前とその背景を理解しておくことで、子どもたちにお話しができます。
雛人形のモデルは天皇陛下と皇后陛下
お内裏様の装いを知ると、まるで高貴な方々の着こなしをしているかのように感じられますね。
お内裏様とお雛様は、天皇陛下と皇后陛下をモデルにして制作されています。
雛飾りは、天皇と皇后の結婚式を表現したものです。
昔の雛飾りは控えめなものでしたが、時代とともに、生まれたばかりの女の子に対して
「(理想的な男女として)天皇と皇后のように、 華やかで仲睦まじい結婚をしてほしい」
という願いをこめて、二人の結婚式を想起させるような豪華な雛飾りに進化しました。
お内裏様の帽子の正体は?
お内裏様は天皇を模した人形で、その「冠(かんむり)」には「纓(えい)」と呼ばれる、羽のように立つ飾りがあり、お内裏様が被るのは最高位の天皇専用の「立纓(りゅうえい)」と呼ばれる特別なものです。
この冠は天皇専用で、身分の高さを象徴しています。
江戸時代に雛人形の文化が広まる中、その当時の天皇の帽子がデザインの元になりました。
「内裏」とは天皇の住む御殿、皇居(紫宸殿)のことをいいます。
その内裏にいる天皇・皇后のお姿を模した雛人形を「内裏雛」とよび、「お内裏様」とも呼びます。
お内裏様の帽子が秘める特別な象徴
雛人形はひな祭りにおいて、子供たちの元気な成長と長寿を祈るために始まった伝統です。
平安時代には、「ひいな遊び」が子供たちに愛され、美しい人形の飾りつけへと進化し、雛人形は豪華に彩られるようになりました。
この飾りは天皇と皇后の結婚式を模しており、女の子たちの幸福な結婚を願う意味が込められています。
お内裏様は、皇族が身につける格式高い「束帯衣装(そくたいいしょう)」を纏っています。
この衣装は、中国の唐の時代から日本に伝わり、独自の進化を遂げたものです。
お内裏様の服装とアクセサリー
お内裏様の衣装にはそれぞれ意味が込められており、上着は「縫腋袍(ほうえきのほう)」と呼ばれ、丸い襟に横布が付いた服です。
袴の表側は「表袴(おもてばかま)」と呼ばれ、腰に巻かれる革製の帯は「石帯」と呼ばれます。
お内裏様が持つ「笏(しゃく)」は、威厳を示すための正装のアクセサリーで、細長い板で構成されています。
また、「飾剣(かざたち)」あるいは「太刀(たち)」は刃のない儀式用の剣で、正装時には「平緒(ひらお)」と呼ばれる細い帯で腰に差します。
「巾子(こじ)」は冠の上にあり、ちょんまげを収めるために使われ、冠の横から飛び出す棒状の「笄(こうがい)」はちょんまげと冠を固定するために役立ちます。
お内裏様の衣装やアクセサリーは、それぞれに正確な名称と着用方法があり、特別な意味が込められています。
まとめ
お内裏様が被る帽子は「冠」と呼ばれます。
一般的な「烏帽子」とは異なり、特別な行事に際してのみ被るものです。
その「冠(かんむり)」には「纓(えい)」と呼ばれる、羽のように立つ飾りがあり、最高位の天皇専用の「立纓(りゅうえい)」と呼ばれる特別なものです。
雛飾りは、天皇と皇后の結婚式を模した飾りで、女の子が「元気に成長し、良い結婚をするように」という願いを込めて飾ります。
そのため、お内裏様は最も格式高い衣装を身に着けています。
他の人形や小物も、結婚式をイメージしたものが揃っており、お祝い事に必要なアイテムが盛りだくさんです。
ぜひ、これらの情報を子どもたちにお伝えしてあげてください!
最後までご覧いただきありがとうございました。
関連記事
-
お内裏様(おだいりさま)とお雛様(おひなさま)は間違い?お雛様とお内裏様の本当の関係は!
「お内裏様(おだいりさま)」と聞くと、雛飾りの上段に飾られる男性の雛人形を思い浮かべる方が多いかもしれませんね。でもね、実はそれ、ちょっと違うんです。実は「お内裏様」という表現自体が誤りだったりするん ...
続きを見る