4キロメートルにわたる堤の桜の回廊。
おの桜づつみ回廊の桜は見応えがあります。
この記事では、おの桜づつみ回廊の開花予想から、見頃、見どころの情報や、行き方アクセス、臨時の駐車場情報などについてまとめています。
今年は、ぜひ、圧巻のおの桜づつみ回廊へ。
おの桜つづみ回廊
西日本最大級の桜の回廊です。
全長4km、約650本の美しい桜並木の中、桜のトンネルを歩くことができます。
往復すると8kmですから、歩きがいがあります。
往復8kmの散策路には、ベンチや仮設トイレもあるので、ゆっくり桜を見ることができます。
2021年のおの桜づつみ回廊の様子
おの桜づつみ回廊へのアクセス
電車
JR・神戸電鉄・北条鉄道粟生駅(あおえき)から北東へ徒歩約15分
JR加古川線 河合西駅(かわいにしえき)から北東へ徒歩10分
JRも神戸電鉄も電車の本数があれば最適な交通手段ですが、粟生駅に向かう電車は1時間に1本しか走っていません。
あまりおすすめできません。
自動車
山陽自動車道「三木・小野IC」から国道175と県道23で粟田橋の臨時駐車場へ 9km(20分)
※大阪から車で1時間程度です。
シャトルバスの運行
4月4日(金曜日)および7日(月曜日)はシャトルバスの利用が便利でです。
※4月5日(土曜日)および6日(日曜日)は臨時駐車場を閉鎖するため、公共交通機関またはシャトルバスでご来場ください。
小野市役所から映えスポットとして人気を博している「逆さ桜」付近直結のシャトルバスです。
市役所駐車場(約310台)に駐車しておの桜づつみ回廊へ行けます。
シャトルバス運行詳細
運行日 | 4月5日(土曜日) 4月6日(日曜日) | 4月4日(金曜日) 4月7日(月曜日) |
・市役所~逆さ桜付近 ・市役所~粟田橋付近 | 市役所発 (始発9:00・最終16:00) ・逆さ桜付近発 最終16:45 ・粟田橋付近発 最終16:45 | 時間は同左 減便にて運行 |
・北播磨総合医療センター~逆さ桜付近 | 北播磨総合医療センター発 (始発9:00・最終15:45) 逆さ桜付近発 最終16:45 | 運行なし |
ライトアップ ・市役所~粟田橋付近 | 市役所発 (始発17:00・最終20:00) 粟田橋付近発 最終21:15 | 時間は同左 減便にて運行 |
発着場
小野市役所正面玄関前から小野市高田町逆さ桜付近まで
注意事項
ペットの乗り入れは禁止。
利用料は無料です。約15分間隔にて運行予定。
駐車場は市役所駐車場、大池総合公園第2駐車場、大池総合公園東駐車場などを利用
シャトルバス内での飲食、喫煙は禁止
シャトルバスの乗車予約はできない。
ライトアップの時間帯は市役所発シャトルバスを利用
ベビーカーなど乗車前に折りたたむ、大きな荷物は持ち込まない
桜の開花状況により運行状況について変更する場合がある。
おの桜づつみ回廊の駐車場情報・臨時駐車場
おの桜づつみ回廊には無料の臨時駐車場が2ヶ所あります。
駐車台数
第1駐車場(粟田橋付近):100台
第2駐車場(逆さ桜付近):50台
利用可能日
令和7年3月28日(金曜日)~4月9日(水曜日)
4月5日(土曜日)、6日(日曜日)は「閉鎖」
利用時間
8時00分~18時00分まで
※ライトアップ期間中は、第1駐車場のみ21時00分まで
料金
開放(無料)
注意
第1駐車場は県道渋滞緩和のため、左折入庫左折出庫とします。
雨天時は閉鎖される場合があります。
河川堤防上のため、住所がないので、Googleマップで「おの桜づつみ回廊臨時駐車場」と検索するか、駐車場周辺施設である王子ポンプ場(小野市王子町375-3)で検索。
おの桜づつみ回廊の混雑状況
兵庫県内の桜の名所である「姫路城」や「夙川公園」などと比べると、やや人が少ないのでゆっくりお花見ができる穴場スポットと言われていましたが、最近は土日休日を中心にたくさんの人が訪れます。
土日休日は特に臨時駐車場は大変混み合います。
また、周辺の道路も大変混雑することが予想されます。
姫路城の桜の情報はこちらです。
道路の通行規制
道路の通行規制があります。
注意が必要です。
堤防道路の混雑を避けるため、堤防沿いの道路が通行規制されます。
ただし、桜の開花状況等により変更する場合があるかもしれません。
通行規制の区間・期間
4月5日(土曜日)、6日(日曜日)
終日通行止め(古川橋~粟田橋の全区間)
上記以外(開花期間)
昼間:南行き一方通行
夜間(18時~翌8時):通行止め
(新大河橋~粟田橋の一部区間)
問い合わせ先
小野市役所 地域振興部 まちづくり課 都市整備係 景観整備担当
〒675-1380 兵庫県小野市中島町531番地
電話番号 0794-63-2182
ファックス 0794-63-2614
おの桜づつみ回廊の桜の見頃
おの桜づつみ回廊の桜の見頃は、3月下旬から4月上旬です。
おの桜つづみ回廊は、開花時期が違う桜が5種類あります。
桜の見頃も、3月下旬から4月上旬まで長く楽しむことができます。
5種類の桜は、開花時期の早い順に上流から下流にかけて植えられています。
上流の桜から下流にかけて順に咲き始めます。
5種類のさくら
・江戸彼岸(えどひがん)
・大島桜(おおしまざくら)
・染井吉野(そめいよしの)
・思川(おもいがわ)
・八重紅枝垂(やえべにしだれ)
2025年(令和7年)4月2日の状況
・江戸彼岸(えどひがん) 散り始めました。
・大島桜(おおしまざくら) つぼみが色づきはじめました。
・染井吉野(そめいよしの) 二分咲きになりました。
・思川(おもいがわ) つぼみ色づきですが進んでいません。
・八重紅枝垂(やえべにしだれ) 開花しました。
おの桜づつみ回廊 2022年の開花状況
3月16日(水曜)
江戸彼岸 つぼみが色づき始めました。
3月18日(金曜)
江戸彼岸 つぼみの色が濃くなりました。
3月22日(火曜)
江戸彼岸 全体的につぼみですが、一部では開花し始めました。
染井吉野 つぼみが膨らみ始めました。
3月23日(水曜)
江戸彼岸 開花しました。
染井吉野 つぼみが色づき始めました。
3月25日(金曜)
江戸彼岸 3分咲きになりました。
染井吉野 若干つぼみの色が濃くなりましたが、あまり変化はありません。
3月28日(月曜)
江戸彼岸 週末の温かい陽気で、一気に満開になりました。
江戸彼岸は新大河橋から約1キロメートル北上したところ~回廊スタート地点の古川町まで続いています。
染井吉野 開花しましたが、まだほとんどがつぼみです。
3月30日(水曜)
江戸彼岸 満開で見頃が続いています。
染井吉野 早いところでは5分咲きですが、回廊全体では3分咲きです。
4月1日(金曜)
江戸彼岸 散り始めました。
染井吉野 8分咲きになりました。
4月4日(月曜)
江戸彼岸 葉桜になり始めました。
染井吉野 満開です。
大島桜 開花しました。
4月6日(水曜)
江戸彼岸 葉桜になりました。
染井吉野 散り始めました。
大島桜 3分咲きになりました。
4月8日(金曜)
染井吉野 散り始め、桜吹雪がきれいです。
大島桜 8分咲きです。一部では満開を迎えています。
4月11日(月曜)
染井吉野 見頃は過ぎ、葉桜になり始めました。
大島桜
4月13日(水曜)
染井吉野 葉桜になりました。
大島桜 散り始めました。
思川 満開です。
4月15日(金曜)
大島桜 葉桜になりました。
大島桜の更新はこれにて終了します。
思川 散り始めました。
4月18日(月曜)
思川 葉桜になり始めました。
4月20日(水曜)
思川 完全な葉桜ではありませんが、花が見頃を過ぎました。
4月22日(金曜)
思川 葉桜になりました。
おの桜づつみ回廊の見どころ
全長4km の桜並木は西日本最大級
見どころはなんといっても桜並木の長さです。
おの桜づつみ回廊は、全長4km、 約650本の桜並木が続きます。
満開になると、道の両側からピンク色の桜に覆われる桜のトンネルは見ごたえじゅうぶん、圧巻です。
往復すると約8㎞もありますが、所々にベンチが設置されているので、休みながら、のんびり桜を楽しめます。
逆さ桜
おの桜づつみ回廊の中間辺りに、水を張ってある田んぼがあります。
田んぼの水面に映り込む桜並木は上下が逆さまで、「逆さ桜」と呼ばれています。
風があると水面が波打ってしまい、逆さ桜が見れません。
水面が鏡になる風のない瞬間に映る桜並木はとても美しく、撮影スポットです。
ライトアップ
おの桜づつみ回廊の一部の区間において桜の夜間ライトアップが実施されます。
昼間の華やかな雰囲気とは一味違う、幻想的で艶やかな桜が見れます。
2024年の情報です。
ライトアップの期間
令和6年3月29日(金曜)から令和6年4月7日(日曜)
※開花状況によりライトアップ期間が変更になることがあるそうです。
※雨天の場合はライトアップは中止です。
ライトアップされる時間
18時00分~21時00分
ライトアップされる区間
粟田橋から北側役350メートル区間
おの桜づつみ回廊のトイレは?
トイレは、仮設トイレが数カ所設置されています。
臨時駐車場にもトイレがありますので、安心してください。
まとめ
西日本最大級の「おの桜づつみ回廊」の往復8㎞の桜並木・桜のトンネルは圧巻です。
端から端まで無理をせず、のんびりと桜並木を歩いてみてください。
最後までご覧いただきありがとうございました。