本サイトのコンテンツには広告を含む場合があります 気になること

「三寒四温」とはいつからいつまでの時期なのか?本当の意味と由来、使い方

季節や時期に関する言葉としてテレビの天気予報などで頻繁に耳にする「三寒四温(さんかんしおん)」。
通常、冷え込む冬が過ぎ、春に向かう頃に使われることが一般的ですが、これが本来の意味とは異なるようです。
この表現は春先を思わせるものですが、実はもともとは冬の気候を指す言葉なのです。
では、ほんとうのところ三寒四温はいつ頃の時期を指しているのでしょうか?
そして、その意味や正しい使用法についても紹介します。
また、三寒四温の反対語は存在するのでしょうか?

「三寒四温」の読み方と意味について

「三寒四温」は「さんかんしおん」と読みます。

「三寒四温」とは、冬季において約3日間の寒さが続いた後、その次の4日間ほどは比較的温暖になり、その後再び寒さが戻るという周期を指します。
この表現は、気温の変動に関する用語としても使われ、気候が徐々に暖かくなっていく意味にも用いられます。

「三寒四温」の季節はいつ?

もともとは中国の冬の気候

この言葉はもともと、中国の東北部や朝鮮半島北部で冬の気候を表すために使われていました。
北極付近の冬のシベリア高気圧から固まって放出される寒気が7日ほどのサイクルで変動し、寒さが強まったり弱まったりすることに由来しています。

日本での「三寒四温」

シベリア高気圧の影響を受けながら日本に伝わった「三寒四温」は、もともと冬の気候を表す言葉として使用されていました。
しかし、日本は太平洋高気圧の影響も受けるため、冬の間にこのサイクルがはっきりと現れることは少なく、一冬に一度あるかないかといった頻度にとどまります。
日本で三寒四温に近い現象が起こるのは主に2月の終わりから3月にかけてであり、それに合わせて「三寒四温」という言葉も2月下旬から3月の春先の時期に使われるようになりました。

日本では早春になると低気圧と高気圧が交互に訪れ、低気圧が通過し寒気が流れ込んで寒さが感じられた後、高気圧に覆われて暖かくなり、気温の周期的な変動が顕著になります。
日本での「三寒四温」は、冬に関連するものではなく主に春の訪れに関連して使われるのです。

秋の9月や10月にも同様に肌寒い日と暑い日が交互に現れ、「冬に向かって三寒四温が続く」とも表現されることがあります。
しかし、厳密には「三寒四温」は冬に関連した表現であり、本来は春の到来を告げる現象なのです。

三寒四温の季節

元々は気象庁が冬の現象として定義していますが、日本では2月から3月にかけて、しばしば三寒四温のような天気が訪れます。
このため、天気予報やニュースでは、「三寒四温」が2月いっぱいから長くて3月上旬までの期間に使用されています。

「三寒四温」の使い方

季節感や気候の変化を表すこの言葉は、手紙などで時候の挨拶として活用されています。「三寒四温」の使い方や例文のご紹介です。

「三寒四温」は冬の季語

「三寒四温」は、晩冬を指す冬の季語であり、手紙などで時候の挨拶として頻繁に使用されます。
冬の季語は、立冬(毎年11月7日ごろ)から立春(毎年2月4日ごろ)までの期間に使われます。
時候の挨拶は、その時々の季節感や気候の状態を表現するためのものであり、「三寒四温」は寒い日が続いて暖かい日がなかなか訪れない状況や、気温の変動が大きいことを示します。

手紙での利用が一般的

例えば、「三寒四温の候、皆様いかがお過ごしでしょうか」といった手紙の冒頭で挨拶を交わすことがあります。
他にも、「三寒四温の時節〜」、「三寒四温の季節~」や「三寒四温のこの頃~」などのフレーズもよく見受けられます。
「三寒四温の季節となり、朝夕と冷え込む日が続いておりますが、いかがお過ごしですか。」など、相手の様子を気遣ったり、体調を尋ねる文言が使われることがあります。
また、結びには「三寒四温の季節柄、〜」「三寒四温のこの頃、どうぞご自愛ください。」などと記されます。
「三寒四温」は手紙の季節の挨拶などでは2月の挨拶で使用する言葉です。
2月は特に冷え込む時期なので、相手の体調を気遣う上手な一言を加えると良いでしょう。
なお、本来の意味とは異なる使い方が広がっており、「五月晴れ」などもその一例です(元は梅雨の晴れ間を指していましたが、最近では文字通りの5月の晴天を指す場合もあります)。

「三寒四温」に関連する言葉

「三寒四温」に関連する言葉の一つに、季節を表す二十四節気の「雨水(うすい)」があります。
季節を象徴する「雨水」は、雪が雨に変わり、降水として降り注ぎ、積もった雪や氷が解けて水になる頃を指します。
実際にはまだ雪深い地域もありますが、厳しい寒さが和らぎ、温かな雨が降り始めることで雪解けが始まります。
雪解け水が土を潤し、草木が芽吹き始めるため、農耕の準備が始まる目安とされています。
「雨水」は2月19日から3月4日頃までの期間にあたりますが、毎年の日付は固定されていません。
この時期には、「三寒四温」の気候変化がしばしば見られます。

「三寒四温」を英語で表現できるか?

「三寒四温」は、もともと朝鮮半島や中国北部に見られる冬の気候を指す言葉であり、そのまま一致する英単語は存在しません。
もし「三寒四温」を英語で説明するならば、「A cycle of 3 cold days and 4 warm days.」(3日間の寒い日と4日間の暖かい日の周期)などで表現することができます。

三寒四温の反対語

三寒四温の反対語について調査してみましたが、「三寒四温」の寒暖差の周期に対立する言葉に該当するものは見当たりませんでした。

「三寒四温」を探究して、季節を表現しよう
「三寒四温」という言葉は、季節の変化を表現する言葉です。この日本独特の表現を理解することで、普段何気なく耳にする言葉から四季の美しさを感じることができます。手紙や挨拶文に少し工夫を加え、季節感を巧みに表現してみるのも素敵なアイデアですね。

一方で、もともとの使用方法を尊重して「冬に用いるべきであり、春先に使用するのは誤りだ」という主張もあれば、実際の気候に即して「春先に使っても問題ない」とする意見も存在します。
このように、三寒四温は「正確な使い方はこれだ」と断言するのが難しい言葉ですね。

最後までご覧いただきありがとうございました。

-気になること