本サイトのコンテンツには広告を含む場合があります 姫路城

戦国美女・千姫は、姫路のお姫様と呼ばれ、姫路城で最良の日をおくりました。

姫路城日の出

姫路城で生涯最良の日々をすごしたと言われている千姫。

姫路城西の丸に、化粧櫓(けしょうやぐら)が建っています。
千姫に与えられた空前の化粧料(持参金)10万石で造られた姫路城西の丸化粧櫓。
百間廊下と呼ばれる長局(ながつぼね)を伴って美しいカーブを描いています。

姫路に入った千姫は、この西の丸の一角に住んでいたようです。

姫路城 西の丸 右中央の櫓が化粧櫓

千姫の生涯はどのようなものだったのでしょうか?
どのようなんな人生だったのでしょうか?
調べてみました。

織田信長と徳川家康の血を引く千姫が生まれたのは京都です。

千姫は、1597年、京都・伏見の徳川屋敷で生まれました。
お父さんは、徳川家康の三男で、のちに第2代将軍となる徳川秀忠(とくがわ ひでただ)です。
お母さんは、織田信長の妹・お市の方の三女・江(ごう)です。

織田信長の妹・お市の方は近江(滋賀県)の浅井長政(あざい ながまさ)に嫁ぎます。そして、長女・茶々(のちの淀殿)、お初、お江の浅井3姉妹をもうけました。

その三女のお江は、一度、信長の妹を母にもつ佐治一成(さじ かずなり)の正室になりましたが、豊臣秀吉の命令で、秀吉の甥・豊臣秀勝の正室となります。
そして、朝鮮出兵での豊富秀勝の病死後に、三度目の婚姻で徳川秀忠の正室となったのです。
のちに、3代将軍徳川家光や中宮源和子(後水尾天皇の中宮(正室)で、明正天皇の生母)たちを産むことになります。
子孫を残せなかった姉2人とは対照的に、多くの子をもうけた彼女の血筋は現在の明仁上皇・今上天皇・悠仁親王にまで続いています。

また、長女の茶々は豊臣秀吉の側室となって、豊臣秀頼のお母さんになります。
二女のお初は、従兄弟の京極高次に嫁ぎました。
京極高次は、関ケ原の戦いで西軍の大軍を大津に引き付けて関ケ原へ向かわせなかった功績が徳川家康に高く評価されます。

千姫と豊臣秀頼は、いわゆる政略結婚です。

豊臣秀吉は、側室の茶々との間に生まれた豊臣秀頼を後継者とします。

豊臣秀吉は、2歳の徳川家康の孫娘・千姫と6歳の豊臣秀頼とを婚約させますが、その直後に、1598年、伏見城で亡くなります。
千姫と豊臣秀頼は従兄妹です。

その後、関ケ原の戦いで勝利した徳川家康は1603年2月に征夷大将軍となって、幕府を江戸に開きます。

いわば豊臣方と徳川方の決戦の結果が明らかになり。このままでは、徳川家康に天下が奪われるとあせった淀殿(茶々)は、
豊臣秀吉が亡くなる前に約束していた徳川家との婚約を急がせました。

そして、1603年7月、7歳の千姫は大坂城の豊臣秀頼の元へ輿入れします。
豊臣秀頼はこの時11歳です。

この結婚は、千姫が豊臣家の事実上の人質となったことを意味します。

千姫は、美人であったと言われている祖母のお市の方の血を受け継いで、美しい女性へと成長します。
豊臣秀頼との間には子供はできませんでしたが、仲睦まじくくらしていたということです。

大坂夏の陣、豊臣家が滅亡します。

大阪城

12年後の1615年、祖父・徳川家康が前年(「大坂冬に陣」)に続き夫・豊臣秀頼を攻めました。「大坂夏の陣」です。

1615年5月7日の深夜、大坂城が炎上します。

千姫は、豊臣秀頼や淀殿らと自刃することも覚悟しました。
しかし、豊臣秀頼らの助命を嘆願するのため、かすかな望みにかけて千姫は侍女らと、燃え落ちる大坂城を脱出し、徳川勢の坂崎直盛の陣に向かいます。
そして、祖父・徳川家康の元に。

のちに、千姫と本多忠刻(ほんだ ただとき)との婚姻が決まった時、坂崎直盛(津和野藩主)は、千姫輿入れの行列を襲撃し、千姫を奪う計画します。
この計画を、幕府が知り、1万の兵で坂崎直盛の屋敷を取り囲みます。
観念した坂崎直盛は自害しています。

この事件は、
「大坂城から千姫を救出した者には、褒美として千姫を嫁にして良い」との徳川家康の言葉を信じて、坂崎直盛は火傷を負いながらも千姫を救出したが、千姫に拒絶されたことで恨みをもっていた。
また、千姫を救出したあと、徳川家康に頼まれて、苦労して公家の再嫁先を工面したが、反故にされ、そのうえ、美男子の本多忠刻に嫁いだことを快く思わなかった。
などの理由から千姫を襲う計画を立てたとか、諸説いろいろと憶測されていますがどうなのでしょう。

千姫の、夫・豊臣秀頼らの助命嘆願は叶わず、
千姫が救出された翌日の5月8日に豊臣秀頼と淀殿は大坂城内で自刃します。
豊臣家は滅びました。

そして、豊臣秀頼が側室と設けた豊臣国松ものちに命をたたれますが、
妹の7歳の奈阿姫は、お初や千姫による助命の願いがかない、千姫の養女となって寺に入ることで命を助けられます。
その寺は、鎌倉の東慶寺です。

その1年後、千姫は姫路へ。

大坂城落城の1年後、千姫に新たな縁談が持ち上がります。

心労と失意で体調を崩していた19歳の千姫を祖父・徳川家康はえらく心配していました。
徳川家康は再婚相手を探しますが、手を尽くして探した公家との再嫁を千姫は断ります。

そして、徳川四天王のひとり本多忠勝の孫にあたる本多忠刻との再嫁を進めることになります。

本多忠刻は、なかなかの美男子だったそうです。

大坂落城(5月)後の7月です。
失意の千姫が江戸城への帰路の途中、
桑名(三重県)の七里渡しの船の中で、偶然に本多忠刻を見初めたのがきっかけになったという逸話があります。

1616年4月、徳川家康は千姫の結婚を待つことなくこの世を去ってしまいます。

1616年9月26日、千姫は桑名城に着きます。
その3日後の29日、桑名藩主・本多忠政の嫡男・本多忠刻と結婚します。
正室です。
この時千姫は20歳、本多忠刻は21歳です。

ちなみに、本多忠刻の母、つまり父・本多忠政の正室は、徳川家康の長男・松平信康の娘の熊姫(妙高院)でした。

千姫と本多忠刻のための西の丸が造られ、姫路城が完成しました。

1617年7月14日、千姫は、本多忠政、忠刻親子ともどもの姫路城に入りました。
千姫が姫路城に入城するときには、従者が850人と馬が500頭付き従ったといわれています。
桑名藩10万石の本多忠政は、姫路藩15万石に。

そして、本多忠刻には千姫の化粧料(持参金)として播磨10万石が与えられることになります。
本多忠政が姫路藩で15万石ですから、千姫の化粧料の多さがわかります。

姫路城に新たに西の丸が拡張造営されます。

西の丸を取り囲むように、千姫に仕えた侍女たちが居た西の丸長局(百間廊下)と化粧櫓が建てられます。
のちに千姫は、毎朝西の丸長局の廊下からすぐ西方にある小高い男山(おとこやま)を拝んでいたと伝えられています。
千姫は、天満天神を信仰し、男山には本多家の繁栄を願って中腹に建立した男山千姫天満宮があります。

化粧櫓は、千姫がこの櫓を休息所としていたことから、この櫓を化粧の間、または化粧櫓と呼んでいました。

忠刻と千姫の居館は、西の丸内に本館として中書丸を、三の丸の桐の門内に下屋敷として武蔵御殿をそれぞれ築き住んだといわれています。

現在の「近世城郭の極致」と称される姫路城が完成したのです。

中書丸も武蔵野御殿も残念ながら現存してませんが、これらの建物は、豊臣秀吉が築いた伏見桃山城を取りこわした用材を移して建てたもので、桃山時代の立派な書院造りの建物でありました。
「武蔵野御殿」は、内部の壁や襖にはきらびやかに金箔がはられ、武蔵野を しのばせる薄(すすき)が一面に描いてあったことから 「武蔵野御殿」と呼ばれたと言われています。

化粧櫓

本多忠刻は剣術を好み、播磨に生まれ天下無双の兵法者として有名な宮本武蔵を迎えてはその流儀を学んでいます。

宮本武蔵の申し出によって宮本武蔵の養子・宮本三木之助が本多忠刻の小姓として仕えています。

宮本三木之助はのちに、本多忠刻が31歳の若さで病死したあと初七日に墓前にて切腹により殉死(享年23歳)します。
墓は、本多忠刻の墓塔のすぐ後ろに建てられています。(姫路市・書写山円教寺にあります。)

化粧櫓から望む姫路城は美しく、千姫の深く傷ついた心を癒したのではないでしょうか。
間もなく、千姫22歳、1618年に初めての子・勝姫が誕生します。
そして翌年、長男・幸千代が生まれます。
本多家中は華やいだ雰囲気に包まれ、千姫にとっても生涯最良の日々だったと思われます。

男山に千姫天満宮を建立

しかし、幸せな日々はそう長くは続かなったのです。

1621年幸千代が3歳で急に亡くなります。
わが子を幼くしてなくしてしまった千姫は、その後妊娠・流産を繰り返すようになり、同時期に、夫・忠刻も病気がちになります。

千姫は、1623年に姫路城西の丸の化粧櫓から望む近くの小高い男山に千姫天満宮を建立します。
千姫は日々、化粧櫓から男山の千姫天満宮に向かって祈りをささげていたといいます。

千姫は千姫天満宮に、徳川の葵紋と豊臣の桐紋の入った6枚の羽子板を寄進しています。
この羽子板は現存しています。

千姫の祈りはとどかず、不幸が訪れます。

参勤交代から帰った夫・本多忠刻が結核で31歳の若さで病死。
1626年のことです。
亡くなった日付けは、大坂城落城と同じ5月7日でありました。

1626年8月には姑・熊姫(妙高院)が、
9月15日には母・お江(崇源院)が次々になくなります。
千姫にとって辛く悲しい出来事が続いたのです。

姫路のお姫様は、姫路城から、勝姫を連れて江戸へ。

姫路のお姫様と呼ばれた千姫は、夫・本多忠刻を失い、娘・勝姫とともに江戸へ戻ることを決めます。
この時千姫は30歳です。
千姫を心配した弟・徳川家光のすすめもあったとのことです。

千姫が江戸にたつ時には、多くの家臣たちや姫路城下の人たちが別れを惜しんだといいます。
千姫は美しく、性格も申し分のない素晴らしいお姫様だったと推測できます。

その後、千姫は出家の道を選びます。

まだ若い千姫には、加賀前田家との縁談などもあったようですが、弘経寺(くきょうじ)(茨城県常総市)の住職・了学上人の教えを受け出家するのです。

天樹院と号して二人の夫の菩提を弔い、竹橋御殿に移って勝姫と共に暮らすことになります。

勝姫が、池田光政に嫁ぎます。

1628年1月26日、勝姫が、現在の姫路城を築城した「西国将軍」といわれた池田輝政(いけだ てるまさ)の孫である鳥取藩主・池田光政(20歳)の元に嫁ぎます。
この時、勝姫は11歳です。

池田光政は、父の池田利隆の死去のあと、幼くして姫路藩主(姫路城主)になりました。
しかし、西国の抑えとして重要拠点である姫路城の城主が幼いということで、すぐに鳥取藩主に移されてしまいました。

この池田光政の移封のあとに姫路藩主となったのが本多忠政で、千姫と夫・本多忠刻もいっしょに姫路城に入っています。

姫路城
姫路城の歴代城主は~江戸時代の姫路城の城主まとめ

世界遺産に日本で最初に登録された姫路城は、約600年の歴史をもちます。 その長い歴史のなかでも江戸時代には32人もの歴代城主がいました。 この記事では、代々替わっていった江戸時代の姫路城の城主をまとめ ...

続きを見る

千姫は遠くに嫁いだ1人娘のことをいろいろと心配し、度々手紙(天樹院書状)を送っています。

勝姫が嫁いだ5年後、千姫は、参勤交代で江戸にやってきた池田光政に初めて会いました。
このことは、千姫の弟である3代将軍・徳川家光の気遣いだったのです。
それ以後、千姫は池田光政とも大層親しく交流したようです。
この池田光政は、鳥取藩主のあと岡山藩主になりますが、岡山藩校・閑谷学校を創設したことでも有名です。

光政は、江戸時代初期の三名君と呼ばれています。(水戸藩主の徳川光圀と会津藩主の保科正之とともに。)

江戸での千姫

鎌倉・東慶寺では、豊臣秀頼と側室との娘で千姫らが助命嘆願し救い、千姫の養女となった天秀尼(奈阿姫)が住職になります。
そして、女性の救済活動を始めていました。

千姫は弟の将軍・徳川家光に交渉し、東慶寺に逃げ込んだ武家の妻が夫とは離縁したいと言った為、引き渡す申し入れを拒み、そのまま東慶寺で預かることの許可を得ます。
このようにして東慶寺は、当時、女性側から離婚申立てが許されなかった封建社会において「縁切寺」として、幕府公認の駆け込み寺となったのです。
千姫はこの天秀尼らとともに、封建社会に中で、女性救済に尽力しています。

1632年1月24日、大御所の父・徳川秀忠が死去します。
千姫も最後を見送ったとされています。

1644年、懐妊した将軍・徳川家光の側室・夏が、家光が厄年と言う事で災厄を避けるため、千姫と一緒に暮らすすようになます。
千姫の竹橋御殿にて家光の3男・徳川綱重が生れています。綱重はのちに甲府宰相と呼ばれるようになります。
千姫が、綱重を養母として育てるのです。
このことは、千姫が、弟の将軍徳川家光に絶大な信頼を得ていたことの証のひとつといえます。
そして千姫は大奥で大きな権力を得るようになったということです。

1645年2月7日、鎌倉・東慶寺の天秀尼(奈阿姫)が37歳で死去。

1654年7月、岡山で、大洪水の発生と、大飢饉が発生します。
勝姫が嫁いだ池田光政の岡山藩です。
3千人を超える餓死者が出ます。
千姫は、見舞金として4万両を送るなど、江戸幕府に働きかけ20万人の命を救ったということです。
庶民のために閑谷学校を開くなど江戸屈指の名君となる池田光政を陰で支えたのは、間違いなく千姫だったのです。

1666年2月6日、千姫(天樹院)は生涯を終えました。
享年70歳でした。

まとめ

徳川家康の孫にして淀殿の姪にも当たる千姫は、織田と徳川の血を引く姫君でした。
歴史が転換する中で、彼女に運命づけられたのは、戦国の姫たちの中でもトップクラスの悲しい道だったのです。
しかし、彼女は戦国の世の不条理を飲み込んだうえ、波乱に満ちた人生を生き抜き、人々に愛され、頼りにされ、尊敬され、まっすぐに生きた生涯であったと思います。

そんな彼女が一時過ごしたお城が残っています。

姫路城
世界遺産国宝姫路城の歩き方・おすすめな見どころとアクセス・行き方

約400年前に建てられた姫路城。そのほぼすべてが今もなお当時のままの状態です。 「姫路城」は、日本で初めてユネスコの世界(文化)遺産に登録さました。兵庫県姫路市にある世界遺産・国宝「姫路城」、その姫路 ...

続きを見る

姫路城を訪ねて千姫の見た景色を是非見てください。➔
千姫の城・姫路城への旅

豊臣秀頼、本多忠刻との哀しき別れ、そして将軍・徳川家光の姉として・・・
時代に翻弄され、いわれなき悪名を浴びながらも凛として生きた千姫の生涯を描く。

最後までご覧いただきありがとうございました。

-姫路城