履歴書の学歴、学校名や学部学科名が長いときどう書くのがよいのかなど履歴書の学歴を書くときにいろいろと迷うことも多いと思います。
履歴書の中でも学歴は、入学や卒業した年や学校・学科の正式名称などを間違えやすい項目です。
記憶で何となく書き、間違ったまま提出してしまうと学歴・経歴詐称とみなされてしまうこともあるかもしれません。
履歴書の学歴欄は、間違いのないようしっかり確認してから書くことが大切です。
正しく書くことで自己アピールしましょう。
この記事では、履歴書の学歴の基本的な書き方をご紹介します。
履歴書に書く学校名は正式名称が基本
履歴書に学校名を書くとき、いちばん大事なのは「省略せずに、正式名称で書くこと」です。
たとえば、「都立〇〇高校」や「〇〇大」など、ふだんの会話で使っている略称ではなく、入学・卒業証明書に書かれている正式な学校名を記載しましょう。
なぜなら、履歴書はビジネス文書のひとつだからです。
採用担当者が履歴書を見るときは、略称では判断できないこともあるため、正確で統一された情報が求められます。
・履歴書はビジネス文書のひとつであり、正確性が求められる
・同じ略称の学校が複数あると、識別が難しい
・卒業証明書などと名称が一致しないと、確認に手間がかかる
具体的には、「東京都立東京高等学校」「〇〇大学 法学部 法律学科」などのように、学校名・学部名・学科名までしっかり書くのが理想です。
正式名称とは、入学・卒業証明書に記載されている学校の名称そのもの。法人名や都道府県名も含んだフルネームが望ましいです。
「これって書きすぎかな?」と不安に思う方もいますが、長くてもOK。大切なのは、読み手に“正確に伝わるか”という視点です!
学歴を書く基本ルール
学歴・職歴欄にまず学歴から書いていきます。職歴がある場合は、学歴の下に書きます。
まず、学歴・職歴欄1行目の中央に「学歴」と書きます。
2行目から学校名を順番に書きます。

コンビニ・Amazon・楽天ですぐに購入可能!バイト・転職向け履歴書セット(封筒・職務経歴書付き)
パソコンで作りましょう。
学歴はいつから
履歴書の学歴はいつから書けばよいのでしょうか?
履歴書の学歴欄は、目的によって、いつから書くのかに2通りの考え方があります。
アルバイトや新卒の場合
新卒で履歴書の学歴欄を書く場合は、中学校の卒業から書くのが一般的です。義務教育である中学校は、卒業の年がわかればおのずと入学時期もわかるため、中学校の入学は必要ありません。
職歴欄に書くことが少ないので、その分学歴の詳細をしっかり書きましょう。
転職の場合
転職や、中途採用で履歴書の学歴欄を書く場合は、新卒よりも職歴欄に書くことが多いため、学歴欄には、高校の卒業から書くのが一般的です。
ただし、中卒の場合は、中学校卒業から書きましょう。
和暦か西暦かは履歴書全体で統一させる
履歴書に使用する「年」の記載方法には明確な決まりはありません。
「令和〇年」などと和暦で記入しても、「20〇〇年」と西暦で記入しても構いません。書きやすいほうを使って書きましょう。
ただし、履歴書全体で和暦か西暦かを統一させることが大切です。
和暦と西暦が混在していると統一感がなく履歴書が読みにくいばかりか、時系列での把握が困難になり、採用担当者に余計な手間をかけてしまうことになります。
これは、マイナス評価につながる可能性があります。
和暦の場合は「平成〇年」「令和△年」とし、「H〇年」「R△年」と略号は使わないようにしましょう。
「同上」「〃」と書かない
入学と卒業が同じ学校でも、「同上」「〃」「同校卒業」などを使わず正式名称で書きましょう。
印象が悪くなってしまいます。
学校名が長いときの記載ルール
学校名や学部・学科名が長くて欄に入りきらない…。そんなときでも、勝手に略さず、レイアウト調整で対応するのが正解です。
長い名称を書くときの基本ルール
- 正式名称のまま、できるだけ行内におさめる
- 入学・卒業それぞれで同じルールに統一する
- 途中で切る場合は、文の切れ目で自然に改行する(例:「附属」「学部」など)
- 1行に細かい字で書くとか、1行の中で2段書きしない
誤解しやすいのが、「長すぎたら途中まででいいよね?」という考え。これはNG。たとえば「学校法人〇〇学園〇〇大学附属高等学校」は、「〇〇附属高」などと省略せずに記載しましょう。
ただし、「国際情報学科 情報ビジネスコース 専門職大学部門」など、階層が多い場合は“所属先が分かる範囲”で簡略化するのはアリ。
迷ったら、学校のWebサイトにある正式表記を参考にするのもおすすめです!
改行やレイアウト調整のコツ
履歴書の学歴欄に学校名が入りきらないときは、「読みやすく整えること」を最優先に考えましょう。ムリに1行に詰め込むと、文字が小さくなって逆に読みづらくなることもあります。
レイアウト調整のテクニック
- 改行はOK:「学部」で区切る、または学科前で改行すると自然
- 文字の間隔はゆったりめに:読みやすさ=好印象
- 学歴全体のバランスを見て整える:入学・卒業年の配置にも注意

学歴欄に収まらない場合の対処法
学校名や学部・学科が長くて、履歴書の学歴欄にどう頑張っても入りきらない…。そんなときにムリやり詰め込んでしまうと、字が小さくなって読みにくくなり、逆効果になることも。
この場合、いくつかの対処法があります👇
💡 解決策
- 改行して2行に分けて記載する(読みやすさ重視)
- 「学歴」欄のフォーマットが広い履歴書テンプレートを使う
- A4サイズの履歴書に切り替える(スペースが広くて安心)
特に就職活動や転職活動で使う履歴書は、手書きにこだわらなければPC入力可能なテンプレートを選ぶのがベター。行間やフォントサイズを調整することで、読みやすく整った印象を与えることができます。
字を詰め込むよりも、「伝わること」を優先しましょう!
志望企業ごとに変える必要はある?
「企業によって、履歴書の学校名の書き方も変えるべき…?」という疑問、就活生からよく聞きます。ですが、基本的には学校名や学歴の記載はどの企業でも“共通”で問題ありません。
変えるべきは学校名ではなく、志望動機や自己PRの中身です。学歴欄に関しては、同じフォーマットで統一感を持たせたほうが、書類管理もスムーズですし、間違いも減らせます。
ただし、以下のようなケースでは柔軟に対応してもOKです。
- Web入力フォームで「学部まで」と指示がある場合 → 学部名までにとどめる
- 海外企業などで英語表記が必要な場合 → 学校名を英語で記載
とはいえ、「○○大学」だったり「University of ○○」だったりとバラつかないよう、一貫性は大切です!
学歴詐称をしない
学歴詐称をするの絶対にやめましょう。
新卒の場合は、ほとんどの場合卒業証明書など学歴を証明するものの提出が求められます。学歴詐称している場合、卒業証明書の提出を求められたらすぐに嘘がバレてしまい、採用の取り消しになることもあります。
転職の場合でも経歴の届け出や給料の格付けに学歴が使用されることもあるため、学歴が記録されます。
学校名の書き方
学校名は通称や略称でなく正式名称で書いてください。
応募職種で生かせる専攻・研究テーマはさらに詳細に記入しましょう。
高校や専門学校も省略NG?
意外とやってしまいがちなのが、「高校は“○○高卒”ってだけでいいよね?」という略記。でも結論から言うと、高校・専門学校も正式名称で書くのが基本ルールです。
たとえば、「東京都立〇〇高等学校」や「学校法人△△学園□□専門学校」のように、法人名や地名まで含めた正式名称が望ましいです。
✍️ 省略がNGな理由
- 書類としての信頼性が下がる
- 同じ略称の学校が複数ある場合、特定が困難
- 卒業証明書との整合性が取れないことがある
「いや、それ書くとめちゃくちゃ長くなるんだけど…」という方もいると思いますが、そこは読みやすい配置でカバーすればOK。略すよりも、ていねいに書いてある履歴書は、必ず好印象になります。
高等学校の書き方
高校を書くときに一般的に正しくは「◯◯高等学校」となります。
国公立であれば、市区町村立の場合「◯◯県市区町村立△△高等学校」と書きます。都道府県立の場合「◯◯都道府県立△△高等学校」と書きます。
私立の場合は、都道府県・市区町村は必要なく、「私立 ◯◯高等学校」と書きます。
中高一貫校の場合
中高一貫校の場合は、中学校課程に相当する前期中等教育と、高等学校課程に相当する後期中等教育を一貫して行う学校であるためそれぞれの課程を入学、(卒業ではなく)修了と書きます。

平成◯◯年◯月 △△中等教育学校(正式な学校名) 前期課程 入学
平成◯◯年◯月 △△中等教育学校(正式な学校名) 前期課程 修了
平成◯◯年◯月 △△中等教育学校(正式な学校名) 後期課程 入学
平成◯◯年◯月 △△中等教育学校(正式な学校名) 後期課程 修了
大学・短大の場合
大学は国公立や私立を書く必要はなく、大学名だけ書きます。
大学・短大は入学と卒業の両方を省略せずに、正式名称で学校名、学部や学科・専攻までを記入します。
学部・学科・専攻はどう書く?
大学や専門学校を履歴書に書くとき、「学部・学科・専攻ってどこまで書くべき?」と迷う人、けっこう多いですよね。基本的には学部・学科・専攻まできちんと書くのがマナーです。
例えば、「〇〇大学 経済学部 経済学科 国際経済専攻」のように、階層的に記載するのが正しい書き方。ただし、長くなりすぎて欄に入りきらないときは、専攻を省略してもOKです。
✅ 書き方のコツ
- 「〇〇大学 経済学部 経済学科」までが基本ライン
- 専攻が重要な意味を持つなら記載(例:医療系や理工系など)
- 組織再編で名称が変更された学科も「入学時の名称」でOK
ちなみに、“〇〇コース”などの名称は省略しても問題ありません。あくまで正式な学部・学科が書かれていれば、採用担当者にはしっかり伝わります!
大学院の場合
大学院は大学院名から専攻名まで正式名称で書きます。
「卒業」ではなく「修了」と書くことにも注意してください。
大学院の場合も、応募先の仕事で活かせる研究テーマなどはさらに詳細に記入するとよいでしょう。

平成◯◯年◯月 ◯◯大学大学院△△研究科□□専攻修士課程 入学
平成◯◯年◯月 ◯◯大学大学院△△研究科□□専攻修士課程 修了
きちんと大学院に通い単位取得は取得できたが、修士号、博士号を取得できなかった場合は、「修了」ではなく「単位取得満期退学(「単位取得退学」「満期退学」)」と書きます。単位を取得せずに退学する「退学」や「中途退学」と書くより印象は全然違います。
専門学校の場合
認可を受けている専門学校は学歴となるので、履歴書の学歴欄に書いてください。無認可の専門学校の場合は、学歴とはならないので注意が必要です。
専門学校の学校名も正式名称を書きましょう。専門学校によって、学部、学科、コース、専攻など呼び名は様々なので専門学校できちんと確認しましょう。
ただし、正式名称が専門学校とわかりにくい名称のものは、「専門学校 〇〇」としても問題ありません。
学科やコース名まで書いてください。
平成◯◯年◯月 ◯◯専門学校△△学科□□コース 入学
平成◯◯年◯月 ◯◯専門学校△△学科□□コース 卒業
中退した場合は「中途退学」と書きます。
予備校、浪人の場合
浪人をすると予備校に通う人は多いと思います。
予備校は、学校教育法第一条(学校とは、幼稚園、小学校、中学校、義務教育学校、高等学校、中等教育学校、特別支援学校、大学及び高等専門学校とする)に定められた教育機関ではないため、学歴とはなりません。
そのため、履歴書の学歴欄に予備校を書く必要はないのです。
また、「平成〇年 浪人」と浪人経験を履歴書の学歴欄に書く必要もありません。入学年度と卒業年度に空白期間があれば浪人していたことがわかります。
履歴書を見て浪人経験があることがわかると面接で浪人に関する質問をされることが多いので、ポジティブな回答ができるように準備をしておきましょう。
職業訓練校は職歴に書く
職業訓練校は学校教育法で定められた教育機関ではないので、学歴ではなく職歴に書くことに注意してください。
学校名の変更があった場合の対応
「私が卒業した学校、最近名前が変わったんですけど…」というケースも珍しくありません。そんなときは、“卒業時の正式名称”を優先して書き、必要に応じて現在の名称を併記するのが正解です。
たとえば、以下のように書くと親切です。
○○大学(現:○○国際大学)経済学部 経済学科 卒業
このように書くことで、「あ、この学校ね」と採用担当者にも伝わりやすくなります。
また、学校名が変わったことをわざわざ説明文にする必要はありませんが、履歴書に記載した内容と卒業証明書の名称が違って見える場合には備考欄などに補足を入れるのもアリです。
ちょっとしたひと手間ですが、「おっ、この人しっかりしてるな」という印象につながりますよ♪
合併や改称のときに注意すべき点
学校の統合・合併、または改称(名前の変更)があった場合、どの名前を書くのか迷いますよね。基本ルールとしては、卒業した当時の正式名称で記載することが原則です。
たとえば、
- 「○○短期大学」が「○○大学」と合併した場合 → 卒業時の「○○短期大学」で記載
- 「△△高等学校」が「××高等学校」と統合された場合 → 「△△高等学校(現:××高等学校)」と併記可能
特に、改称後の校名しかネット検索で出てこないような場合は、現在の名称も一緒に書いておくと、採用側が確認しやすくなります。
学校名にまつわる変更は、書類の整合性を取るのがポイント。「卒業証明書と名前が違う」と思われないよう、見せ方を工夫することで、スムーズに進むことが多いですよ!
いろいろなケースの学歴の書き方
転校
高校で転校をした場合は「転入学」と書きましょう。
入学を記載した次の行に年月、学校名、あれば学科や学部名、その後に「転入学」と書きます。
学部学科を変えた場合
学校は同じでも途中で学部や学科を変えた場合、入学について書いた次の行に、年月、学校名、変更した学部や学科名を書きます。その後に「編入学」と書きます。
中退
学校を中退した場合は、必ず書きます。
入学を書いた次に行に、学校名、学部や学科などを書き、その後に「中途退学」と書きます。
また、経済的事情や健康上やむを得ない病気療養など正当な理由があって中退をしているのであれば、中退理由まで書いておきましょう。
留年
高校や大学で留年した場合は、留年したことを書く必要はありません。学歴の年月を見ればストレートで学校を卒業した場合以上に年数が多いことから、留年していることがわかります。
留年を休学とすることで留年したことを隠すしてはいけません。休学をしていないのに休学と書いたら「学歴詐称」となってしまいます。留年していたのに休学と嘘をつくことは絶対にやめてください。
休学証明書の提出を求められたら嘘をついていることがバレてしまいます。
休学申請などが間に合わなかったなどの理由で、留学をするために留年してしまった場合は、留年理由を書いておきましょう。こうすれば正当な理由で留年したことがわかります。ただの留年より印象がずっと良くなります。
留年していた理由は高い確率で面接で質問されます。あらかじめ回答例も考えておくことが必要です。
休学
ほんとうに、家庭の経済事情・病気療養などで休学した場合は、休学と書き、休学理由を履歴書の学歴欄に書いてください。
逆に、休学したことを書かないと、留年したときと同じ書き方になってしまい、留年していたと勘違いされ、休学よりも悪印象となってしまうので注意しましょう。
平成◯◯年4月 ◯◯大学△△学部◇◇学科 入学
平成◯◯年◯月 ◯◯大学△△学部◇◇学科 休学
休学理由を次の欄に書く
平成◯◯年3月 ◯◯大学△△学部◇◇学科 卒業
正当な休学理由は正直に書きましょう。正当な理由があって休学をしているのであれば、休学で悪印象となることもありません。逆に、書き方によってはプラス評価の材料になります。
〇 留学
〇 病気療養(現在は病気が完治しているならば、「現在は完治」など、今は支障がないことを併記するのも忘れずに書きましょう。完治と書かないと現在も病気かもしれないと思われてしまい、採用を敬遠されるリスクがあります。)
〇 家庭の経済的事情(経済的事情などで学費が払えずにお金を稼いでいた場合は、正直に書いたほうが好印象です。)
〇 ボランティア活動 など
留学
1年以上の留学は学歴欄に記載してください。
それ以下の短期留学の場合は学歴欄ではなく、備考欄やエントリーシート、自己PRでアピールするとよいでしょう。
一度就職してから入学した場合
高校を卒業し、就職して社会人となった後に大学に入学した場合は、学歴欄に書きます。
職歴を間に挟まずに、学歴と職歴は分けて書きます。
年月が書いてあれば、いつ入学したのかがわかるため、書く場所が違っても問題ないのです。
一度就職したあと退職し、大学に入学したことは、必ず理由を面接で聞かれます。ポジティブな前向きな理由を準備することが必要です。アピールのチャンスです。
黒インク推奨!履歴書用のおすすめペンを紹介
三菱ジェットストリーム(黒・0.5mm)
パイロット Vコーン
書き間違いや略称使用のリスク
「ちょっとくらい略してもいいよね?」「正式名称ってややこしいし…」と思ってしまう気持ち、わかります。でも履歴書における略称や書き間違いは、意外と大きなリスクにつながるんです。
まず、略称を使うと学校名が特定できないことがあります。たとえば「中央高等学校」とだけ書いたら、全国に同じ名前の学校がいくつあるか…想像するとゾッとしますよね。
さらに、学校名を間違えて書いたまま提出してしまうと、「この人、注意力が足りないのでは?」という印象を与えることも。
❌ よくあるミス
- 「附属」を「付属」と間違える
- 「国際情報大学」を「国際情報短大」と誤記
- 法人名の書き忘れ(学校法人△△学園 など)
履歴書はあなたの“信用”そのもの。細かい部分こそ、しっかり見直してから提出しましょう!
オンライン履歴書での入力時の注意点
最近はエントリーの多くがオンライン履歴書になっていますが、ここにもいくつか注意点があります。
まず、入力フォームの仕様によっては文字数制限があることも。この場合、略さず正式名称を入れたいけど入らない…というジレンマに陥ります。
そんなときは、
- 必須項目内に入る範囲で最も重要な情報を優先
- 「備考」欄があればそこで補足を入れる
- 学歴に関連する詳細は「自己PR」欄でカバーすることも可能
また、コピペ入力を多用すると、フォントや記号がズレて表示崩れが起きる場合もあるので、送信前にプレビューで確認を忘れずに!
誤字脱字を防ぐためにも、オンライン履歴書でも一度紙に書いて構成をチェックするのは意外と効果的ですよ。
履歴書テンプレートの選び方と注意点
履歴書ってどれも同じに見えますが、実はテンプレートの違いで書きやすさ・伝わりやすさが大きく変わるんです!
特に学歴欄が狭いテンプレートでは、学校名が長い人にとっては地獄…。そんな人には、A4サイズで行数が多いタイプや、学歴欄が広めに作られているフォーマットがおすすめです。
✅ テンプレート選びのチェックポイント
- 学歴欄の横幅と縦の余白は十分か
- 学部・学科まできちんと記載できるか
- 志望動機・自己PR欄とのバランスも良いか
手書き用の場合は、100均や文房具店で選ぶ際にレイアウトを事前に確認しておくことが超重要!
デジタルなら、企業ごとに提出形式が指定されているかも確認しておきましょう。
学歴が見やすくなるちょっとした工夫
最後に、意外と見落とされがちだけど効果バツグンな、**“学歴欄を見やすくするテクニック”**をご紹介します!
✨ すぐにできる学歴美化術
- 西暦と和暦を統一(バラついてると違和感)
- 入学・卒業のセット記載で見やすく
→ 例:「2019年4月 ○○高等学校 入学」→「2022年3月 卒業」 - 同じ学校内で進学した場合も丁寧に記載
→ 例:「○○高校 卒業 → 同校専攻科 進学」など
さらに、「学歴」の文字は少し字を大きめに、「大学名」や「学部名」は中央寄せでバランスよく書くと、視覚的にも整って見えます。
ちょっとした工夫が、採用担当者の印象を変えることも!履歴書全体の“見た目力”、あなどれませんよ♪
まとめ
始めての履歴書であったり、久しぶりに履歴書を書くときにはいろいろ書き方を迷うものです。
学歴の記載は面接時に確認されたり、質問の材料にされることが多くあります。学歴詐称することなく正しい学校名や学歴を書くように注意してください。
履歴書の中でも学歴は、年や学校の正式名称などを間違えやすい項目です。自分の記憶で何となく書き、間違ったまま提出してしまうと経歴詐称とみなされてしまうこともありますので、履歴書の学歴欄は、間違いのないようしっかり確認してから書くことも大切です。
そして、転校、休学、留年、浪人、中退など通常ではない事柄がある場合は、面接で必ずといってよいほど説明を求められます。その時の回答を前もって用意することが必要です。そして、マイナス評価になりそうな事柄であってもポジティブな回答をすることでそれらの事柄は面接での武器になります。
頑張ってください。
最後までご覧いただきありがとうございました。