ひつじのJiJi

はじめまして、ひつじのJiJi(♂)です。 世代は、シニアですが・・・気持ちは若い(つもり)です。 サビつかないように、ブログを始めましたが、いろいろ検索しながら、やっとのこでこのブログを開始することができました。 心の栄養になるようないろいろな話題を書いていきたいと思います。 よろしくお願いします。

姫路城

酒井抱一の実兄の姫路城主・酒井忠以(宗雅)も芸術に秀で、一級の茶人大名でした。

2020/8/24  

姫路城主に、絵画、茶道、能、俳諧、和歌にも非凡な才能を示し、江戸時代後期の代表的な大名茶人の一人と言われる城主がいました。 特に絵画と茶湯にかけた情熱は並々ならないものであったといわれています。 酒井 ...

姫路城

松平直矩は「引っ越し大名」と呼ばれた姫路城主。生涯7回も引っ越し。

2021/1/25  

松平直矩(まつだいらなおのり)は、7度の転封(国替え)を経験したことから「引っ越し大名」とも呼ばれた江戸時代前期の大名です。 1年前に引っ越し、やっと落ち着いたかと思ったら、またすぐその1年後にも転封 ...

姫路城

姫路城主・榊原政岑と花魁・高尾太夫と姫路ゆかたまつり。徳川宗春の生き方が影響?

2020/8/24  

同じ時代を生きた姫路藩主・榊原政岑と御三家のひとつ尾張藩主・徳川宗春。 ふたりとも、倹約令を出し、緊縮政策をとる8代将軍・吉宗に対抗するかのように生きました。 宗春は政岑の生き方に影響したのでしょうか ...

姫路城

歴代姫路城主の中でも異彩を放つ風流大名・榊原政岑。高尾太夫と姫路ゆかたまつり。

2020/8/24  

1741年、吉原遊郭は遊女・高尾太夫(たかおだゆう)の身請け話で持ちきりとなっていました。 これは身請けの主が姫路藩当主 ・榊原政岑(さかきばらまさみね)だったためでもありますが、何しろその身請け金が ...

姫路城

姫路城の歴代城主(藩主)、江戸時代は32人も交代しています。なぜでしょうか?

2021/9/3  

現在の姫路城は「西国将軍」として姫路入りした徳川家康の娘婿・池田輝政が築城しました。 その江戸時代初代城主(藩主)・池田輝政からの江戸時代267年の間に、実に32人もの城主が入れ替わります。 江戸幕府 ...

姫路城

姫路城の駐車場で一番便利な大手門駐車場。他にコインパーキング等近い&安いを詳しく説明。

2023/2/9  

世界遺産国宝・姫路城に自動車で行くなら、 最も便利な駐車場は、大手門駐車場です。 姫路城の周辺には大手前駐車場のほかにもいくつかの公営駐車場がありますが、 混んでいるときに利用したいのがコインパーキン ...

姫路城

怪談・播州皿屋敷のお菊井戸。姫路城に、お菊が投げ入れられた井戸が残っています。

2021/5/30  

姫路城の本丸下の備前丸の一段下にある上山里(かみのやまさと)に、 お菊井戸という古井戸があります。 この井戸は「播州皿屋敷(ばんしゅうさらやしき)」のヒロイン・お菊が責め殺されて投げ入れられたといわれ ...

姫路城

宮本武蔵の姫路城天守の妖怪退治。世界遺産国宝姫路城と武蔵

2021/1/5  

剣豪・宮本武蔵ってご存知ですか? よく知られている宮本武蔵像は、吉川英治の「宮本武蔵」からで、歴史上の武蔵の本当の姿は不明なところもたくさんあって、謎に包まれています。 武蔵の出身地はどこ? 美作国宮 ...

姫路城

世界遺産国宝姫路城を建てた人、「西国将軍」池田輝政

2022/3/3  

世界遺産国宝姫路城。 この姫路城は誰が建てたのでしょう? 室町時代後期から戦乱の戦国時代に、お城を造る技術は進化発達していきます。 そして、戦国時代が終わり、最後に蓄積され完成された日本独自の城郭建築 ...

姫路城

戦国美女・千姫は、姫路のお姫様と呼ばれ、姫路城で最良の日をおくりました。

2021/12/11  

姫路城で生涯最良の日々をすごしたと言われている千姫。 姫路城西の丸に、化粧櫓(けしょうやぐら)が建っています。 千姫に与えられた空前の化粧料(持参金)10万石で造られた姫路城西の丸化粧櫓。 百間廊下と ...